過去の日記

平成13年<平成12年  平成14年>

過去の日記一覧へ
今日の若松部屋
平成13年1月2日
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
夜になり、実家での正月を終え一人二人と帰ってきて、部屋の中からも寂しさが消えていく。みんな故郷の家族の空気を吸ってきたせいか、すっきりとした和やかな顔である。午前0時、全員揃う。あす朝7時より、また初場所にむけての稽古再開である。
平成13年1月4日
今日は友綱部屋での稽古。新入幕として期待の大きい朝青龍をNHKが取材。タレントとして活躍中の舞の海がインタビュー。初日まであと2日、明日からは部屋での調整稽古となる。
平成13年1月6日
松の内に初日を迎えると、お正月の余韻が残っていて「もう初日か」という慌ただしさがある。おすもうさんは初場所が終わってからがお正月ですね、などと言われることがあるが、そんなことはない。場所が終わればもう正月気分などなく、やっぱり世間通りの正月である。ただ3日から(部屋によっては2日から)稽古が始まるからお正月が短い。初日を明日に控え、稽古場神棚前の座敷には、先場所の赤から渋茶に染め直しされた朝乃若の締込みに塩が盛られ、触れ太鼓が響き、いざ出陣である。
朝青龍には大至、朝乃若には玉力道の対戦。朝乃翔は残念ながら今場所も休場となる。
平成13年1月7日
新入幕朝青龍、期待通りの相撲で初日を飾る。今場所休場の横綱曙がもし出ていれば、今場所から太刀持ちをやる予定だったが、休場した為実現ならなかった。明日はモンゴルの先輩旭鷲山との対戦である。
初日、5勝1敗と今世紀の滑り出しと好成績での発進である。
平成13年1月8日
昨夜からの雪は止んだものの、街中が冷蔵庫のような一日となった成人式の2日目。若松部屋で成人を迎えるのは、朝青龍、朝迅風、朝ノ浜、朝菊地、朝天山と5人もいる。おかみさんから三段目以上は雪駄、序二段以下は下駄を成人祝として貰えることになっている。今日も7勝2敗と好調が続いている。
平成13年1月10日
幕の内になると、控えに入るとき自分の四股名を染め抜いた座布団に座ることができる。今場所から入幕した朝青龍、両国の相撲グッズを扱っている布団屋さんで新調してもらった。約1m四方ほどの大きさで、これを二つ折りに縛って使う。新品なのでまだふかふかで、使い込んだ朝乃若の座布団の3倍くらいの高さがある。取組2番前になると付人が花道から運んで、土俵下の呼出しに渡してひいてもらう。安い物でも十万円弱する代物である。
平成13年1月11日
自己最高位序二段二桁まで上がって2勝1敗と健闘している朝花田、体が小さいので潜り込む相撲が得意である。その宿命とでもいうべきか、場所前から耳が腫れてきてギョウザのようになってきている。耳の中で内出血を起こしているせいで、固まるまでは痛いものである。ところが、ギョウザではまだかわいいもので、数年前に同じ洗礼を受けた朝ノ霧の耳は、ギョウザを通り越してシューマイ状態で固まってしまっている。
平成13年1月12日
それは場所前の稽古中の出来事であった。ぶつかり稽古が終わって仕上げの四股を踏む時になって、なにか臭う。いくら稽古中とはいえ、人間だからつい屁がもれてしまうことはたまにある。おすもうさんの屁は一般人より強烈なので、滞空時間は長いが、それでもしばらくすると掻き消えてしまう。ところがその日の臭いはなかなか消えない。ふと見ると、膝を大きく開かなければいけない四股を踏みながら、膝が内股気味に閉じている若い衆がいる。顔の苦しさも四股の苦しさとは別のものである。終わって地下のトイレに駆け込んだ。が、やっぱりだめだったようで、その後風呂場でまわしを洗う姿があった。以来、何かあると“うんこたれ”と呼ばれてしまう。
そんなこともたまにはある。
平成13年1月13日
相変わらず好調が続いている。特に、場所後1月27日に結婚式を控えている朝乃若は6勝1敗、まだ前半戦とはいえ、気がつけば優勝争い集団の中で、両横綱に次ぐ堂々たる成績をあげている。
三段目と序二段で3連勝中だった朝迅風と朝天山、共に敗れて勝越しならず。ただ、好成績といえども勝越すまでは気は休まらず、特に3連勝のあとの1敗などは、2勝1敗から負けるよりいやなものである。
平成13年1月15日
朝菊地今場所第1号の勝越し。昨年秋場所の休場以来、体重がどんどん増えてきて押しに威力がでてきた。いまの序二段力士の中では、もっとも三段目に近い存在になってきたようである。逆に、一ノ矢第1号の負越し。
平成13年1月16日
朝迅風、昨日の朝菊地に続き二人目の勝越し。二人とも朝乃若の付人で、関取の元気さが伝わっている好調な朝乃若チームである。明日から終盤のこり5日間。朝青龍は千代天山、朝乃若は濱乃嶋との一番に勝越しをかける。
序ノ口、序二段では 朝松本、朝天山が勝越しをかけてのぞむ。3連勝のあと2連敗の朝天山、「あした勝たないとやばいっす」と、少々不安な前夜を過ごしている。
平成13年1月18日
1月から3月にかけては入門者も多いが、引退力士も多い。先だって引退した水戸泉関の実弟、高砂部屋の元十両梅乃里さんも明日が最後の一番となるようである。入門当初、徳錦という四股名だった頃はよく胸を貸してもらったので、今でもたまに会うと「徳さん、元気」と声をかけてくれる。先日久しぶりに出番前の花道で会って今場所で引退の話を聞き、「あと5年がんばってよ」逆に激励をうけた。丸21年間の土俵生活に別れをつげることになる。お疲れ様でした。
朝青龍うれしい勝越し。実力者土佐ノ海に攻め込まれての白星だっただけに安堵の表情である。弟分朝赤龍も勝越し決定。入門以来1年間負越し無しで、来場所は幕下中堅まで上がる。
平成13年1月19日
若松部屋でも関東龍が千秋楽の一番を最後に引退することになった。平成元年1月場所入門だから、ちょうど 12年間の力士生活であった。元房錦の先代若松の最後の弟子であった。体に臼ののような重みがあり、ぶつかり稽古ではいい胸を出して、朝乃涛、朝乃若、朝乃翔とみんな関東龍の胸で力をつけていった。
平成13年1月20日
3連勝のあと3連敗と、すっかり“はまってしまった”朝天山、さすがに出番前の支度部屋では緊張著しく、表情もこわばっていたが、なんとか白星を勝ち取ってうれしい勝越し。支度部屋に戻ってきた顔には喜びがはじけていた。この位置での勝越しは初めてだそうで、おおいに自信となったことだろう。朝迅風と朝赤龍も、それぞれ元幕下上位力士と元十両の力士を破って勝越しに白星を重ねる。二人にとっても大きい一番であった。
平成13年1月22日
昨日の千秋楽打上パーティ。宴途中より関東龍の引退断髪式をおこなう。大銀杏姿でステージ上に登場した関東龍の大たぶさに後援会会長をはじめとして、出席者がつぎつぎとハサミを入れていき、最後は両関取、関東龍の両親、親方の止バサミにて12年間のちょん髷生活と別れを告げることになった。胸中駈ける思いは尽きなかったであろう、涙を拭いつつの断髪式であった。
平成13年1月24日
都営浅草線蔵前駅の出口をでたところに、浅草御蔵前書房という古本屋さんがある。相撲関連の古本、文献、古い番付など在庫は豊富である。特に雑誌「相撲」は殆ど全巻揃っていて、ちょっとめくってみるだけで面白い。
ふと見ると、「新十両長岡特集号」という雑誌もあってザンバラ髪の親方の若かりし姿もあった。
平成13年1月25日
御蔵前書房で舟橋聖一著の「相撲記」という本を購入した。作家として著名だった舟橋聖一氏は、相撲に対する造詣も深く、昭和40年代の横綱審議委員会委員長もつとめている。それもそのはずで、両国で生まれ、当時全盛を誇った友綱部屋とはお隣りさんで、力士が家に出入りする環境の中で育った生っ粋の相撲人である。体験談から書かれる随筆や、色々な資料に基づく相撲研究は、読めば読むほど引き込まれてしまう名著である。
平成13年1月26日
「昔、私の母の家は、両国橋を渡つてすぐ左側の、藤代町といふところにあつた。」という文で舟橋聖一『相撲記』は始まる。本が書かれたのは昭和18年だが、明治37年生まれの舟橋氏が6歳になった頃-明治42年-両国国技館が新設されたばかりの両国界隈の情景が描かれている。「藤代町から、百本杭を通つて、向ふ岸の代地の色街に通ふ富士見の渡しを左に、おくら橋を渡ると、右へ石原に抜ける道があつて、そこを入ると、三四軒おいて、友綱部屋があり、私の家はちょうどその筋向ひに當つてゐたのである。」
現在のちゃんこ巴潟のあるところであろうか。
平成13年1月28日
昨27日、ホテルニューオータニにて朝乃若の結婚式が行なわれた。朝からの大雪で出席できない方もあったが、全国の後援会を中心に500名近い方々の祝福をうけ、盛大な結婚式となった。一門の曙親方や大関千代大海関、同期生の肥後ノ海関や大学の先輩である赤井英和さん、清水健太郎さん、村上ショージさんらもお祝いに駆けつけ宴に華をそえた。
平成13年1月30日
毎年この時期恒例の、NHK福祉大相撲が国技館にて行なわれる。売り出し中の朝青龍、歌合戦に出演。吉幾三の「エレジー」を唄い拍手喝采を浴びる。引退した横綱曙に教えて貰った歌で、なかなかのものである。
平成13年1月31日
両国のちゃんこ巴潟はかなり人気の高い店だが、巴潟というのは先々代(9代目)友綱親方の現役時代の四股名である。小兵ながら“弾丸巴潟”と異名をとって小結まで勤めた名力士であった。元房錦の先代若松は、同じ押し相撲ということで、この巴潟という人に目をかけてもらったそうで、入幕したてのころ、「おう若手、なかなかいい押しをするねぇ。ただ、まだ手で押してるからだめだ。押しは肘で押すもんだ。」と、押しの極意を教えて貰ったと酒飲み話に聞いたことがある。
平成13年2月1日
肘で押すとはどういうことだろうか。房錦の先代に教えてもらったのは、ハズ(手の平を相手の腋や胸にあてること-手の平が矢筈のような形になることから来ている)で押す時、肘を相手の体につけて押すということである。そうすると、腕の力だけでなく身体全体の力が相手に伝わる。が、言うは易く行うは難しで、身体の脱力や肘肩の柔軟性も必要なかなり高度な技術で、いまだ取組の中で実現できた試しはないが。
平成13年2月2日
東関部屋が出稽古に来る。引退を発表して親方になったばかりの曙親方も来て、熱心に指導。先場所休場の高見盛も申し合い稽古を再開。まだまだ幕下以下の力士とのみだが、膝の回復具合も順調のようである。
昨日、ハズを相手の腋や胸に手の平をあてることと書いたが、ベースボールマガジン社『大相撲観戦道場』によると、「胸にあてがうのはハズとはいわない」とでている。確かにその通りである。ただ、巨乳のアンコ力士を押す場合、先代は「アンコを押す時は、腋の下じゃなくて、乳の下にハズにかかるんだ」と教えた事もあったから、腋の下ほどの乳の下のあるアンコに限り胸もハズになるのであろう。
平成13年2月3日
2月3日節分会。朝青龍は成田山、朝乃若は地元一宮の真清田(ますみだ)神社、親方はお昼は鎌倉長谷寺、夕方茨城県下妻市の大宝八幡宮で、それぞれ豆まきを行う。成田山は横綱大関が毎年参加する豪華キャストで、親方も現役時代は毎年成田山だった。朝青龍も今年から初参加である。
平成13年2月4日
朝稽古を終え、午後2時より平和島スターボウルにてボーリング大会。靴がはいらないだの、ボールに指がはいらないだの、すったもんだあったものの、2ゲーム投げた後、大森のカラオケ屋で後援会からの参加者を交えての懇親会。かなりレベルの低い争いだったが、力士内では、優勝朝乃若、2位一ノ矢の順であった。
平成13年2月5日
元若松部屋一の巨漢で、巨乳力士だった朝泉が、今日明日仕事が休みだということで部屋に遊びにきた。現在は、長野県佐久市の「ちゃんこ大鷲」で修行中である。最盛期は175kgあった体重が、今では95kgである。ただ、巨乳が落ちないのが悩みの種だそうである。
年2回ある相撲協会の健康診断が国技館診療所で行なわれる。2月は、尿検査、血液検査、レントゲンと幅広く行なわれる。現若松部屋一の巨漢となったのは、朝菊地の149kgであった。ここ半年ほどで20kgもデブになった。
平成13年2月7日
巨乳の話で思い出したが、この欄にも度々登場する元小桜は、全盛期190kg近くあり、超巨乳であった。
ある夏の暑い日、風呂でシャワーを 浴びているところで千円札を貰った。風呂場でお札を貰うと、置くところに困るものだが、その小桜、巨乳の下に千円札を挟んで水浴びを続けている。シャワーから上がり、巨乳をめくると、まったく濡れてない千円札がでてきた。巨乳も、こういうときは役に立つものである。
今日から東関部屋へ出稽古。
平成13年2月8日
再度、船橋聖一『相撲記』に戻る。昭和13年1月雑誌「相撲」の座談会の模様が引用されている。
鏡岩「稽古も、大ぶん変つてゐますね。-震災前と後では。」 玉錦「今は楽だよ。」 鏡岩「わしらど、汗掻(竹のへら)で引つぱたかれた。」 清水川「わしは箒で引つぱたかれた。」・・・・(中略)・・・・玉錦「私らの相撲取りになつたはじめには、一日に十里以上も歩いたもんだ。廣島の駅から下関まで歩いたね。」・・・・
当時の横綱大関の対談である。最初の会話は、今の相撲の本にのってても全然違和感のない会話で逆に面白い。
ただ後の方の、広島から下関まで十里(40km)以上歩いたというのには驚かされる。
平成13年2月9日
『相撲記』は、相撲の歴史に力士との交流話や観戦記などなど、内容も多彩だが、昭和一桁期の横綱大関(栃木山、常の花、武蔵山、玉錦 、男女の川等)を含む関取衆の体格測定の資料もあり、実に興味深い。
当時の平均身長は175.7cm体重は100.4kgである。その他背筋力や肺活量、内臓検査などについても詳しい。また、耳の変形(ギョーザ耳)についても写真入の医学論文を17頁にわたり報告している。
平成13年2月10日
当時の力士の体格、筋力のデータは、高いことは高いが、それほど驚くに値する数値ではない。次のような文で締めてある。「力士たちの力というものは、西洋の見世物などにある所謂力持ちとは全く異なるもので、鋭敏なる精神活動、及びこれに応ずる全身諸動作の統一的敏捷性というものが、彼らの筋力以外に重大な意義をもつという見解である。-いわゆる、「相撲力」というのがこれに該当する。」全く正しく深い見解である。
平成13年2月11日
「相撲力」というのは、一般の人には聞き慣れない言葉であろう。相撲界でも、最近は耳にする機会がかなり減っている。「非力だけど相撲力はある」とか使ったりする。要するに相撲に役に立つ力である。
ちょっと表現が難しいが、相撲の強さと全くイコ-ルではない。体力・腕力で 圧倒しての強さとは本質を別にする力である。船橋聖一氏の言葉通り「鋭敏なる精神活動、及びこれに応ずる全身諸動作の統一的敏捷性」ということである。相撲は腰で取れという。全心身を統一するのが体の要である腰である。
昨日に引き続き大相撲トーナメント。明日12日から17日までタイ・パタヤに部屋で旅行に行く。
平成13年2月12日
朝6時20分に部屋を出発、成田発10時の全日空機でタイ・バンコクへと向かう。約6時間半の旅で、バンコク“ドン・ムアン空港”着。入国手続き後、バスにてパタヤ“ロイヤルガーデンリゾートホテル”へ揺られること2時間半、午後6時半に到着。時差が2時間あるから、日本時間だと午後8時半である。中華料理屋で夕食。日本で食う中華とは一味違って、とってもアロエ(おいしい)。
平成13年2月13日
今は乾季で、1年で一番過ごしやすい季節だそうだが、それでも日中は33℃前後に上がり、日差しも強い。ホテルはパタヤのメインストリートにあるが、通りは車とバイクでごった返し(8割がトヨタ、ホンダ、日産などの日本製)、露天が並び、時折異臭もきつく、いかにも南国の活気に溢れている。
シーフードレストランで夕食後、ムエイタイ(キックボクシング)を見られる飲み屋に行く。カウンターの中に女の子がいて、色んなゲーム(五目並べや積み木崩し、サイコロなどのタイ版)をやりながら飲む。5人で2時間飲み続けて(ビール・ウィスキー) 1560バーツ。約4500円である。
平成13年2月14日
パタヤ3日目。フリープランなので、昼からゾウに乗りに行く。普通は2人で乗るが、さすがにプンプイ(デブ)なおすもうさんは一人づつである。でこぼこな野原を15分ほどかけて1周する。座席は2m位の高さがあり、かなり揺れて、1m近くある水溜まりの中に水浴びに入ったりするものだから慣れるまではけっこうこわい。そこらじゅうに糞がもりだくさんで、臭いはかなりなものがあるが、みんな楽しんでいた。
平成13年2月15日
パタヤでの最終日。特に予定もないのでタイ式マッサージの店に行く。全身マッサージと足底マッサージは、1時間200バーツ(約600円)。基本的には日本にある按摩やマッサージと似たようなものだが、指圧や肘圧、さする、叩くだけでなく骨から筋肉を引き剥がすような方法もあり、今までに経験したことのない感覚を味わうことが出来、2時間コースで頼むと、頭も身体もフワフワ状態であった。
タイ料理で夕食後、すっかりいきつけとなったムエイタイバーに今夜も繰り出す。途中、K-1のピーター・アーツも来場。みんな感激して記念撮影してもらった。
平成13年2月16日
朝8時ホテルをチェックアウト、楽しんだパタヤを後にする。バスにてバンコクへ向かい、暁の寺院、涅槃仏寺院、王宮・エメラルド寺院を観光。飲茶で昼食後ショッピング、夕食はタイスキ鍋。バンコクに来ると、パタヤと違い日本人観光客も多く、押し売りも「しぇんえん、しぇんえん」としつこいが、夕食のタイスキ屋を出た所にいた10歳くらいの子供は礼儀正しかったのでつい買ってしまった。「パタヤに帰りたーい」と、寂しそうな力士も何人かいる。
10時過ぎ空港着、インド・イスラム系の人で溢れていて、着物姿のおすもうさんは、かなり注目の的である。
平成13年2月18日
17日午前10時、成田に帰国。今日18日は神奈川県座間市役所の企画で、駐留の米軍キャンプの子供たちと日本人の子供たち、合計20人が土俵におりて相撲教室。日米対抗戦も行い、日本語英語入り乱れて大いに盛り上がる。座間市は、今年市制30周年だそうで、春巡業で座間場所も予定しており相撲熱も高いようである。
平成13年2月19日
腰の怪我で休場中の朝乃翔。久しぶりに土俵の円の中にはいり、新弟子をつかまえてアンマ 。1番、1番、身体を確かめるように稽古する。まだ怖さはあるに違いないが、久しぶりの感触に、復活へ向けての確かな自信を感じたようであった。 引退後初めての対面となった曙親方も、同じ怪我の経験があるだけに、我が事のように気遣いの言葉をかけてくれる。昨年5月場所幕内だった番付が、来場所は三段目である。
平成13年2月22日
昨21日、先発隊5人(一ノ矢、朝ノ霧、朝菊地、朝赤龍、朝松本)大阪入り。 東京・国技館では、新制度の新弟子検査が行われ、若松部屋からも3人が受験。今までは、173cm、75kgだった検査基準が、少々足りなくても(167cm,67kg以上)運動能力があれば合格できるようになり、50m走や垂直跳び、背筋力など8種目にわたるテストが行われる。
平成13年2月24日
若松部屋にも待望の床山が誕生することになった。部屋の近所の本所4丁目に住む舘田君、15歳である。お父さんは落語の柳家小三太師匠で、お父さんが高砂部屋の床山床寿さんと親しかったことから、若松部屋に紹介してもらい、採用試験を受け合格となった。実際に部屋で仕事を覚えるようになるのは4月からである
平成13年2月26日
3月大阪春場所新番付の発表の日。
平成13年2月27日
大阪場所前恒例の「学生相撲出身力士を励ます会」が上六にて行なわれる。学生出身力士は、現在40数名を数え、関取衆だけでも4割近くを占めている。そのうちの半数近くが出席。入場は、番付に関係なく年齢順なので、先頭から4人までのうち3人が若松部屋である。(一ノ矢、 智乃花、朝乃若、朝乃翔の順)
平成13年2月28日
現在の近畿大学Eキャンパス内宿舎には平成3年春場所から入っているから、ちょうど11年目になる。朝乃若、朝乃翔、朝ノ霧が入門する前の年である。当時から、かなり古い建物だったが、Eキャンパス内も殆どひどい荒地であった。年々新しいビルが建ち、植木や芝で明るいキャンパスに様変わりしてきて、今年は更に超モダンなITビルまで建った。それに反するように若松部屋宿舎の建物は益々老朽化に拍車がかかり、明るいキャンパスの中で完全に浮いた存在である。漏電、雨漏りなどのトラブルや幽霊話まであり、10年、大学の好意に甘えてきたが、来年度は難しい状況になるかもしれない。
平成13年3月7日
パソコンが盗難に遭ってしまいまして、しばらく更新をお休みしました。掲示板等で激励をいただきましてありがとうございました。
今日から復活いたします。
平成13年3月9日
初日があさってと迫ってきたが、荒れる春場所を予感させるように、雪が降り続いた一日の大阪となった。昨年も放映のあったNHKの「おはよう日本」が午前7時50分 頃から生中継。
平成13年3月10日
おかみさんの弟にあたる、芋縄コノミヤ会長の次男の結婚式が行われ、若松部屋からも親方家族、朝青龍、朝乃若、一ノ矢が出席。新婦は江崎グリコ社長の弟さん、大阪若松部屋後援会副会長でもあるグリコ栄養食品社長の娘さんである。今年の大阪場所は例年になく差し入れが少ないが、東京での倍の量は作っているちゃんこの材料は殆どが「スーパーマーケットコノミヤ」の商品であるし、付け出しのオカズにはグリコ製品が毎日並んでいる。
平成13年3月11日
まだ空気の冷たさはあるものの、初春を感じさせる柔らかな日差しも時折さした初日。体育館のある"なんば"を歩いていると、「今日から春場所や。もう春やな」という声が耳に入ってくる。前頭6枚目まで上がった朝青龍、大きな琴ノ若を相手にスピードで翻弄し会心の白星発進。この調子でいくと、横綱大関との対戦も近そうである。
平成13年3月12日
昨年9月場所以来の土俵に復活をかける朝乃翔。三段目37枚目からの再起となったが、初日を白星で飾る。幕下附け出しで入門して、負け越しなしで十両へ昇進し、昨年5月場所まで幕ノ内を勤めていただけに、三段目の土俵に上がるのは初めての体験である。取り組みの時間を確かめ、稽古まわしを風呂敷に包み(幕下以下は稽古まわしを本場所でも使う)、電車に揺られて場所入りするのも入門1年目以来のことである。
平成13年3月13日
昨年3月入門して、ちょうど1年たった朝松本、場所前にようやくちょんまげを結えるようになった。ザンバラ髪の時には、年よりふけて見えたが、ちょんまげを結うとクリクリになって若返った。昨年入門4人の中では、ちょんまげが一番最後になったので、やっとおすもうさんになれた、という感じでニコニコしている。今までは何かにつけ一番下であったが、弟弟子もでき、序の口ながら余裕の2連勝である。
平成13年3月14日
2日目から行われている前相撲。最近は昔と違い一日おきの取り組みなので、今日が2番目の取り組み。2連勝すれば明日5日目に一番出世となり、若松部屋からは "角界のキムタク”こと朝拓也と朝佐藤が2連勝で一番出世を決める。
平成13年3月15日
"食い倒れの町大阪”でも、東の正横綱の位置に座るのは焼肉であろう。宿舎のある近鉄奈良線八戸ノ里駅から体育館のあるなんば駅までいく途中に「鶴橋」という駅がある。JR環状線の駅でもあるが、2Fにある近鉄のホームはホームから焼肉屋の看板がいたるところに見える。電車が駅に止まり、扉が開くと、プーンと焼肉の匂いが電車の中まで入ってくる。いかにも大阪らしい駅である。八戸ノ里からなんばまで約20分。駅から体育館までの歩きも入れて、約40分の道程である。
三段目途中一番出世披露が行われ、朝拓也と朝佐藤、披露を受ける。
平成13年3月16日
ご当所、大阪は堺の出身の朝菊地。自己最高位の序二段6枚目まで番付を上げてきたが、今日もここ2ヶ月で20kg増えた体重を生かし前に出て2勝目。あと2勝で、雪駄のはける三段目が視界にはいってきた。ご当所ということで、場所前、学校の先生が激励に稽古見学に来たり、3月3日の激励会には両親と弟の姿もあった。初対面の人でも、「あ、菊地の家族だ」とすぐわかる、お父さんも弟もそっくりな菊地一家である。前相撲の朝君塚2勝目をあげて2番出世を決める。
平成13年3月17日
朝乃翔、勝ち越し。このまま全勝で復活の場所を飾れそうである。初の幕下昇進だった朝迅風は、ちょっとまだ力及ばなかったようで4連敗での負け越し決定。前半戦いまのところ好調な若松部屋である。
平成13年3月18日
春場所中日。街を吹きぬける風がようやく春風になった。序二段94枚目の朝ノ浜、4連勝の勝ち越し。今場所序二段6枚目で奮闘している朝菊地とは同期入門であるが、入門当初高校相撲の経験があるだけに朝菊地より全然強かったのが、2年経って番付が逆転してしまった。仲のいい二人だが、いい意味でのライバル心は強いようで、お互いの成績が気になり、三段目にどっちが早く上がるか期する気持ちは強いものがあるようである。
平成13年3月19日
ほぼ自己最高位に近い番付の朝天山、4勝1敗と早々の勝ち越し。入門まではただのデブで、1年のうち10ヶ月ほどは入退院を繰り返していたが、6年目にはいり、相撲界もかなり肌になじんできたようで、ふてぶてしさが土俵の上でも思い切りの良さとして出てくるようになった。大阪場所の稽古場は、近畿大学相撲部の道場で、近大相撲部と一緒にやっているが、序二段力士ではなかなか芽が出ないレギュラー選手にもたまに芽を出す、勝負勘のよさを持っている。
平成13年3月20日
ちょうど1年前の平成12年春場所入門の同期生、朝花田と朝松本揃って勝ち越し。小さくて足腰しぶとく、そり技などが得意な朝花田と年若ながら大きな体を生かした馬力相撲の朝松本、タイプは正反対だが、こちらもお互いがライバルである。
前相撲、最後まで残っていた朝山田2勝目をあげて3番出世を決める。4連敗中だった朝窪、今日は 3番取らしてもらい、2連敗するも最後に白星をあげて、こちらも12日目に3番出世披露となる。
平成13年3月22日
勝ち越しが続々とでている。今日は三段目で朝ノ霧と朝ノ土佐が勝ち越し。前頭6枚目の朝青龍も8勝目。残りの成績いかんでは、三賞や新三役の夢も膨らんできた。残り3日間を前にして13人中9人が勝ち越し、勝率6割1分1厘と絶好調である。
平成13年3月23日
ちょうど9年前の春場所のことである。部屋に電話があった。「近大東門に、入門する新弟子の子が立っとるから迎えにいってくれ。」
後援会の世話役の人と一緒に行った。体中から不安げな雰囲気をかもしだして、15歳の少年が門の前に立っていた。何か話しかけても顔が引きつって、ろくに返事もできない。世話役の人が言った。「てっちゃん、ありゃあかんで。3日と持たんわ。」
あれから、9年の歳月が流れた。9年間頑張った。去年はスポーツ紙の一面も飾った。今日の取り組みが、9年間の力士生活の最後の土俵となった。千秋楽パーティで引退断髪式を行う朝ノ霧である。フクちゃん、9年間おつかれさま。
平成13年3月26日
昨日の千秋楽打上パーティ。勝ち越し力士が多く、成績が発表される度に会場から割れんばかりの拍手で盛り上る。宴半ば、朝ノ霧の引退断髪式が行われ、ステージ上に座った朝ノ霧の初めての大銀杏に鋏を入れていく。ハンカチで涙を拭きつつの断髪式で、100名を超える方々が鋏を入れたが、人数が多すぎて、髪を切りすぎて,ちょっと てっぺんが薄くなってしまった整髪後のふくちゃんであった。水曜日から大阪市内で第2の人生のスタートをきる。
平成13年3月30日
3年前に復活なった琉球大学相撲部。再興した東京出身の庄司君も3年次になり、存続が再び危ぶまれてきていたが、昨年秋に1年生がようやく一人入部して延命している。最近国公立大学の相撲部は年々僅かながらも数を増やしているが、どこも状況は似たり寄ったりで、常に廃部の危機を感じながらの活動である。
国立大学としては、一番歴史の古い京都大学相撲部も、来年度新4年生になる部員が3人だけと来年の新入部員勧誘が鍵となっているが、お互いの激励の意味も含めて昨年より琉球大学・京都大学合同合宿をこの時期沖縄にてやっている。場所後の休みを利用して一ノ矢も2日間稽古に参加。国公立大学の相撲部などというものは、殆どが学生の自主的な活動や運営に任されているため、ある意味、相撲にかける情熱は一流私立大学相撲部や大相撲の力士たちよりも熱きものがある。
平成13年3月31日
大阪の宿舎の門から玄関までは、けっこう距離があり、その間には木々が盛んである。宿舎に入った2月下旬は白梅が満開であったが、場所が始まるころ散り、代わってコブシの白い花が目に鮮やかであった。ここ数日桜もどんどん花びらを大きくしている。昨夜来の雨で、地面にまで花が満開となったが、その宿舎の片付けを終え、帰京組は新大阪駅へ、巡業組は上本町駅へと出発する。お化け屋敷みたいな宿舎ではあったが、11年住み慣れた所だけに、今年で最後かと思うと、いささか寂しいものはある。午後1時新大阪駅発。午後4時、満杯の力士の体温といびきで暑苦しい車両からホームに降りると、雪の舞う東京駅であった。
今日の若松部屋
平成13年4月1日
巡業組と帰京組は、どうちがうのかという質問をいただきました。巡業に出るのは関取と、その付人2人ですから、今回は朝青龍に付人の朝天山、朝松本。朝乃若に 朝迅風、朝菊地の合計6人が出ています。残り11人が帰京組です。その帰京組、今日のお昼は部屋近くの公園の桜の下で弁当を広げ、親方家族も交えての野球大会でうららかな春の日和を楽しむ。明日からまた夏場所に向けての稽古再開である。
平成13年4月2日
稽古始め。今日は部屋だけの稽古なので、土俵に5人しかいなく寂しい稽古場である。新弟子は今日から相撲教習所へ通う。午前6時部屋を出て、徒歩で国技館へ向かい、7時から実技、10時頃から授業(相撲史、書道、運動生理学、相撲甚句、運動医学、一般社会)を約1時間、その後風呂に入り、食事、掃除で、午後1時過ぎに部屋に帰ってくる。番付発表の日まで日曜日を除いて毎日である。親方の他、幕下以下力士も数人、現役指導員として先生役にあたる。ここ数場所モンゴルからの新弟子が多く、若松部屋からも通訳も兼ねて、朝赤龍が指導員として通うことになった。
平成13年4月3日
4月1日付けで正式採用となった床山の館田君、実家は部屋から歩いて5分ほどの距離で、4月1日から布団や着替えを部屋へ運び込んで、2階の大部屋暮らしを始めている。昨日から、本家高砂部屋へ通い、見習修行も開始しているが、このほど名前が「床若」と決まり、櫛の通し方や、元結の縛り方の稽古に必死である。
体重55kg、同期入門で、同い年のキムタク(朝拓也)の約3分の一である。
平成13年4月4日
昨日に引き続き東関部屋との合同稽古。
平成13年4月7日
昨年初めて行って好評だった横綱審議委員総見稽古公開が今年も夏場所前に行われるようです。初日(13日)の1週間前、5月6日(日)午前7時からです。幕下上位 力士と、前頭5枚目以上の力士が国技館の土俵に集まり稽古します。入場無料です。
平成13年4月9日
巡業に出ている朝迅風、おできの炎症が悪化して入院することになり、代役として今日から朝ノ土佐が巡業へ急遽出発。突然の初巡業となったため、慌しく荷造りし、少々不安げな出発である。イギリスBBCTVが日本を紹介するドキュメンタリー番組で部屋に取材。ぶつかり稽古でエキサイトして、頭突きで稽古場の納戸の戸に穴を開けた東関部屋の高見盛にびっくりしていた。
平成13年4月10日
今年から新弟子検査基準が見直され、従来の基準173cm・75kg以上無くても運動能力があれば合格できるようになった(但し、167cm・67kg以上)。通常の新弟子検査は毎場所前、年6回行われるが、身長体重が足りない分は第2次検査として年3回、1回目が2月に行われ、今場所前5月2日に2回目が行われる。
ところが、大正から昭和にかけて、この検査基準にも満たない体で大関を7年間も務めた力士がいる。162cm96kgの名大関、”相撲の神様”とよばれた「大ノ里」である。
平成13年4月11日
大ノ里は青森県藤崎町出身で、明治45年若松部屋へ19歳で入門している。師匠が亡くなったため、湊川、出羽ノ海部屋と移籍した。小さい体を猛稽古で鍛え上げ、十両昇進まで1敗以上したことがなかったそうで、大正14年1月大関へ昇進している。徳望のある人柄で、後輩からも慕われ「若いうちだ。酒は飲め、女にもおぼれろ。ただ、朝の5時になったら、わしの顔をみに土俵へおりてこい」と話したという。正攻法の押し相撲で、すり足による出足と、いなし技は正に名人芸だったようである。
平成13年4月12日
小沢昭一さんが朝ノ翔の取材で部屋を来訪。TBSラジオで29年続いている 〝小沢昭一の小沢昭一的こころ”の今週のテーマが「春のうららの隅田川・・」ということで、のようである。実際にお会いするのは初めてであったが、小沢昭一さんは、元鯱ノ里の先々代若松の時からの若松部屋ファンで、番組でも時折若松部屋のことを取り上げてくれ、若松部屋事情にも大変詳しい方である。
平成13年4月13日
昭和7年1月、「春秋園事件」という相撲史に残る現役力士の大量脱退事件が起きた。すでに力士としての盛りを過ぎ、引退間際だった大ノ里は、その人徳を請われ新興力士団幹部として協会を脱退。昭和10年1月42歳まで現役として土俵に上がった。引退後、関西角力協会で年寄りとして働き、12年に関西角力協会が解散してからは満州に渡り、満州の地で肋膜を患い、13年1月22日45歳で客死。病床でも壁に星取表を貼り、今際(いまわ)のときまで東京の相撲協会に復帰した弟子の成績を気にかけていたそうである。
平成13年4月14日
「春秋園事件」というのは、当時出羽ノ海部屋の関脇だった天龍が主唱者となって、力士の待遇改善と協会の体質改善を迫ったストライキである。幕内40人中29人、十両22人中19人が脱退する相撲史上最大の争議となった。仲裁に右翼の国粋会が入ったりもしたが折り合わず、昭和7年1月の番付は幻の番付となり、2月に入り残留組で番付を作り直し本場所を開催している。この場所で、十両だった双葉山が幕内に抜擢され、以後大横綱への道を歩むことになる。
平成13年4月15日
部屋の裏道は、車1台ようやく通れるほどの路地で、近所の子供の遊び場である。小学校2,3年生の子がいつも野球をやったり鬼ごっこやったりして遊んでいるが、彼らの間でも朝拓也は注目のようである。最初、「大きいおすもうさんいる?」と、こわごわ聞いていたが、最近名前が「キムタク」だとわかり、「キムタク呼んできて」と、毎日のようにうるさい。キムタクは、「いいっすよ」と、太い声で嫌がっているが、年が7つ8つしか違わないとはとても信じられない小学生とキムタクである。
平成13年4月16日
今日から所を変え東関部屋での稽古。友綱部屋も一緒の稽古場である。先場所、最後まで十両で優勝争いを演じていた戦闘竜、場所後に又、膝の手術をしたそうで、巡業を休んで部屋で調整中である。今回で6回目の手術だそうだが、慣れたもので、体の張りもあり、稽古場の姿からはとても退院直後とは思えない逞しさがある。
もう一度、幕内へ復活してもらいたいものである。
平成13年4月18日
浅草橋に用があり、部屋までの帰り、久しぶりに徒歩で両国橋を渡った。司馬遼太郎『街道をゆく36』の-本所深川散歩-に詳しいが、両国橋が架けられたのは寛文元年(1661年)、4年前の死者10万人余を出した「明暦の大火」の反省から江戸市街を改造したのに伴い、当時下総の国だった本所が開発され、武蔵(江戸)の国と下総の国をつないだことから、両国橋と呼ばれるようになったそうである。
平成13年4月20日
江戸期の両国橋は、広重の絵にもあるように木造だったようである。「街道をゆく」によると、明治30年、花火見物の人が橋に溢れ、欄干が崩れ落ち、多くの死者を出し、鉄製の橋に架けかえられたそうである。現在の橋は、震災後の昭和7年に再び架けなおされた橋のようである。昭和58年、初めて両国にきた頃は、なんの飾り気もない橋だったが、両国の国技館が出来てからだと思うが、欄干に花火や力士が飾られ、土俵まであるお洒落な橋になっている。
平成13年4月21日
18年前、初めて両国に来たとき、終戦まであった回向院隣の国技館が日大講堂になっていて、ちょうどその取り壊し作業をやっている所だった。相撲場は蔵前だったから、場所中でも両国界隈は静かなものだった。昭和60年に今の場所に国技館ができて、両国も賑やかになっていった。両国橋を渡ると、すぐ交番があり、その先が「桔梗家」というどじょう鍋の店、その向かいが「ももんじゃ」で、しし鍋で有名。両方とも老舗であるからこの辺の雰囲気は、昔とさほど変わらない。
平成13年4月22日
「ももんじゃ」の裏手には「鳥幸」という鳥肉屋さんがある。冷めてもおいしいと評判の、国技館の焼き鳥を焼いている店である。そのもう一本向こうの路地に春日野部屋のビルがある。京葉道路に戻ると、「ももんじゃ」の先に最近世間を賑わした「KSD」本社ビルが建っている。昔、KSDビルの隣に相撲関係者がよく出入りしていたマージャン屋があり、12,3年前、女性経営者が刺殺されるという殺人事件が起きた。当時部屋の床山だった床義(とこよし)さんもよく行っていて、刑事さんの事情聴取も何度か受け、すぐには犯人も捕まらなかったので、一緒に出入りしていた親方衆に会うと、「よし!(床義さん)おまえが殺ったんだろう」と脅かされていたことがあった。
巡業組、春巡業最後の横浜アリーナを終え帰ってくる。水曜日が番付発表となる。
平成13年4月23日
結局、両国マージャン屋殺人事件の犯人は、床義さんらも顔見知りの常連客で、しばらくして逮捕されて、床義さんの嫌疑も晴れた。裁判の1回目の公判を、床義さんと傍聴に行って、犯行状況を再現する検察の陳述を生々しく聞いたのを思い出す。
信号を超えると2丁目になる。角にラーメン屋があり、いまだに続いているようである。両国2丁目に部屋がある頃は、よく出前をとったりもしたが、出前配達のお兄ちゃんが、ちょっと危ない目をしていて、本場所中はよく力士通用門のところで熱い視線を力士におくっていた。ラーメン屋の先の路地を入った所に、以前の若松部屋があった。
平成13年4月24日
危ない目で思い出したが、昔、近所に画家らしき人が住んでいて、たまに相撲取りに小遣いをあげることがあった。真偽のほどは定かではないが、遊びにおいでよと誘い、行くと3万円で絵のモデルになってもらい、更にいくらか積んで、迫ってくることがあったらしい。おすもうさんにも好みはあったようで、どちらかというとアンコ型力士が好みだったそうで、部屋のアンコの兄弟子も一度誘われて、ちょうど金の無いときだったから悩んだが、行かなかった、と聞いたことがある。世の中いろんな人がいるから、こんな話もたまにはある。
平成13年4月25日
夏場所新番付発表。期待の朝青龍、新小結昇進。入門15場所目での新三役は、小錦と並ぶ史上1位タイのスピード出世ということである。若松部屋からは昭和35年9月場所の岩風以来の新小結。38年11月場所の関脇岩風を最後に役力士が途絶えていたので、約38年ぶりの三役である。
平成13年4月27日
再び両国2丁目に戻る。路地の突き当たりが両国幼稚園の裏口で、その手前が先々代のおかみさんの家、その隣に若松部屋があり、部屋のとなりが「とんかつ若」というとんかつ屋さんである。部屋以外は10年前のままで、「とんかつ若」も両国では有名な店になっている。お店の大将は、最近までNHKで解説をやっていた若瀬川さんの息子さんで、相撲関係者もよく利用しているお店である。隣に部屋がある頃、脂ののった豚の荒切のメンチカツがおすもうさんにとって一番の人気メニューだったが、今はないようである。普通のトンカツもボリュームがあっておいしい。
今日から友綱部屋へ出稽古。片男波から玉春日・玉乃島、安治川の安美錦、八角の海鵬、九重から千代天山 と賑やかな稽古場となった。しばらく友綱通いである。
平成13年4月28日
路地を京葉道路へ戻る。道路の向い側に懐かしい店が2軒ある。「おにぎりの中島」という小料理屋は、房錦の先代が、飲んで来た帰りに時々立ち寄る店で、何度か一緒にいったことがあるが、かなり昔からやっていたようで、いまだに大将も健在のようである。先代の親方は、かなり几帳面な性格で、事務系の仕事とかも好きで、事務用品やハンコ類は、文房具屋が開けるほど揃えてあり、「三河屋」という文房具屋によく買い物にいった。「中島」は昔のままのたたずまいだが、隣の「三河屋」は新しいビルに建て直されている。
平成13年4月29日
両国橋を渡り2つ目の信号を左に曲がると両国駅と国技館の前へ出るが、信号の右手が回向院(えこういん)である。同じく『街道をゆく』によると、前述の明暦の大火(1657年)の無縁仏10万人余を弔うために、芝・増上寺から僧をよんで寺を建てさせたのがはじまりだそうである。以後、火災や震災、洪水で両国橋あたりに漂う水死者から牢死者まで、街中の無縁の死者が葬られ、鼠小僧次郎吉の墓まである。入門した頃の若松部屋の土地は、回向院からの借地であった。
平成13年4月30日
回向院の向い側、信号の角に「山田屋」という雑貨屋がある。この店は古く、いまだに昔の店格好で、すっかり新しいビルの建ち並ぶ両国界隈で、浮いた存在といえなくもない。ご主人も昔のまま健在で、先日前を通ったら「お久しぶり、また始まるね」と声をかけられた。ここで何十年も相撲を見つづけているのであろう。
部屋が両国にある頃は、雑貨は殆どここで買い、衣装ケースは15,6年前に買ったのをいまだに使い続けている。いかにも昭和を感じさせる物で、見てくれは地味だが、今どきの衣装ケースより確かに丈夫である。
平成13年5月1日
巷はゴールデンウイークの真っ只中だが、夏場所が間近に迫ってくる相撲部屋には全く関係なく、友綱部屋通いの毎日である。入門2年目の朝花田、体は小さいままだが、曲者ぶりに磨きがかかり力をつけてきた。潜り込んでのずぶねり、かいなひねり、足取りと面白いように技が決まるようになってきた。土俵の周りを囲む関取衆をも楽しませる稽古である。入門2年目というのは、下に弟弟子ができ、生活での余裕も自覚も出てきて、一番成長するときで、今年1年が 大いに楽しみである。ただ、日常生活では相変わらずぼけっぱなしであるが。
平成13年5月2日
先だって部屋に取材のあった日本アジア航空機内紙「アジアエコー」5月号に相撲の紹介の記事が出ている。台湾行きの飛行機のようで、中国語の記事であるが、面白いので抜粋させてもらう。当用漢字にない字も多いので正確な文ではないが、雰囲気は感じられると思う。
頭上繁個髪結・腰上囲著丁字帯・幾近全裸的力士 対峙在被構為土俵・直径四、五五公尺以稲草囲起的泥砂場地上。勝負便在一瞬之間見分暁。・・・・
平成13年5月4日
昨日から部屋での稽古。今日は湘南若松部屋後援会が平塚からバスで30人の見学ツアー。土俵も、大関の千代大海、千代天山、玉春日、玉乃島、 海鵬、土佐ノ海、大碇、闘牙と出稽古に来て、賑やかな稽古場となった。明日からもしばらく続きそうである。
平成13年5月5日
本所から両国橋を渡って武蔵の国にはいり、隅田川沿いを下ると、日本橋浜町・人形町である。人形町に元射水川の初代(再興以来)若松の時から部屋に出入りしているおばあちゃんがいまだに元気でいる。元々は小料理屋さんをやっていたが、いまは店を畳んで悠々自適という所で、在所の新潟からの送り物などを時々部屋まで歩いて届けてくれたりする。若松4代、誰よりも長く若松部屋を見ている人である。その分、たまに電話とかかかってくると、用件に入るまで5分、用件が済んでからまた5分と話も長いのには少々参ってしまうが。
平成13年5月6日
人形町水天宮裏に、“味一”というラーメン屋があった。若松4代のおばあちゃんに初めて連れて行ってもらって、「なに食べる」というので、「ラーメンとチャーハンお願いします」と注文した。でてきてビックリ、大きい洗面器大の器にスープがこぼれんばかりのラーメンと、ボールに大盛りのチャーハンである。少なめに見積もっても3人前づつはある。店内は古く、テーブルも少々傾いているので、ふつうにラーメンを置くとスープがこぼれる為、器の下に大皿があり、その皿の下にワリバシをかまして平行を保つというふうである。値段はふつうに500円程であった。
横審の総見稽古が公開で国技館土俵で行われ、両関取と朝赤龍も参加。満員の盛況だったようである。
平成13年5月7日
“味一”の大将は、関西人のようだったが、昔の江戸職人を想わせるように、客にもぶっきらぼうで、黙々と仕事をこなしていた。それでも昼時はいつも満席であった。表には、これまた古い暖簾がかかっているだけで、最初に行った時は、わからずに通り過ぎてしまったほどである。暖簾には、ただ「中ソ」とだけかいてあった。中華ソバの略だそうである。
今日は、友綱部屋が出稽古に来る。横綱昇進をかける魁皇は、まだ腰の調子が万全ではないようで、まわしを締めて土俵に姿を見せるものの、もっぱら同じ持病に苦しむ朝乃翔の助言の元、腰痛体操やストレッチなどの調整に努める。
平成13年5月8日
客のまえでは気難しい顔だった大将も、相撲は大好きだったようで、おすもうさんが行くと喜んでくれて、大盛りがさらにパワーアップした。店の休みのときは、よく飲みにも連れて行ってもらったが、性格的なものもあったのか、つまみは一切食わずにとことん飲むほうで、肝臓を壊して還らぬ人となってしまった。数日前、久しぶりに人形町に行ったが、数年前より明るく様変わりしているメインストリートに比して、昔と変わらぬ「中ソ」の暖簾だけがさびしく揺れていた。
平成13年5月10日
初日が3日後に迫り、関取も少しペースダウンして、若い衆をつかまえてのアンマで稽古を切り上げる。若い衆にも何人か怪我人も出てきて、いつもより早めの稽古。
あす、あさってで回復させて、初日に臨む。
平成13年5月12日
触れ太鼓と呼出しさんの顔ぶれ(取組)の呼び上げが稽古場に響き渡り、初日を迎える気持ちが昂まる。あす初日は、朝佐藤、朝拓也と続き、結び前の朝青龍-武蔵丸戦まで10人が土俵に上がる。
予想ネットというページで、序の口の朝拓也が今場所何勝するか、というクイズがでているそうである。部屋の力士のもっぱらの予想では、5勝2敗という声が多かった。
平成13年5月13日
その瞬間、支度部屋も「ウォー」という喚声で揺れたそうである。横綱武蔵丸を、2度目の挑戦で、右下手投げで見事に転がした朝青龍。投げた瞬間は、「軽かった」そうである。身心の使い方が、極限まで理想的におこなわれた結果の感想で、まさに極意的な下手投げであった。
入門して2年半、相撲を始めて4年にも満たないのだから驚きである。
平成13年5月14日
勢いとどまる事を知らず、鬼神がのり移ったかのような連日の殊勲である。しかも今日は、モンゴルから来日している両親の前での活躍で、モンゴルの民族衣装に身を包んだ両親も、破顔の笑みが全身に溢れ、国技館中の祝福を浴びていた。両親の近くの席で観戦していたお客さんが、終了後部屋に来たが、「久しぶりに鳥肌がたった」と興奮状態で、取組後は両親も握手攻めやサイン攻めで、終わるまで興奮覚めやらぬ状況だったそうである。明日はいよいよ貴乃花戦である。
平成13年5月15日
先場所から再起の土俵の朝乃翔、幕下では黒星スタートとなったが、4月に取材に来た小沢昭一さんが、TBSラジオ”小沢昭一の小沢昭一的こころ”で声援を送ってくれているようである。
「がんばれ朝乃翔について考える」というテーマで、今週1週間続くようである。
平成13年5月16日
高知出身で序ノ口の朝山田、今日負けて2連敗となったが、ちょっと面白い存在である。現在15才で、中学校までは運動経験はなかったそうだが、股割りをやらしたら180度脚が開くし、力も強い。
聞くと、「わし、知らん間に力が強うなったがです」と、スローテンポの高知弁が返ってくる。好きな歌手は藤山一郎だそうである。時代に流されない、今どき奇特な少年である。出島を彷彿させる柔軟な体と魁皇ばりの怪力は、相撲になれてくれば化けるかもしれない。朝松本肩の怪我の為今日から休場。
平成13年5月17日
ゲンを担ぐのにも色々ある。2連勝だった朝ノ浜、まだ序二段なので、帯はテカテカの安物だが、ちょっとお洒落に青と赤のリバーシブルな帯である。赤い方がゲンがいいらしく、2日間は赤い帯で帰ってきたが、今日は青い帯での帰りになった。今日の勝敗は聞くまでもなくわかった。
大関千代大海との対戦となった朝青龍、入門以来目をかけてもらい、幕下昇進した時は大関から千代大海という刺繍の入った博多帯をプレゼントしてもらったほどである。一番のお気に入りの帯で、毎日使っていたが、今日は締めかけたところで気付き、帯を別のものに代えて見事恩返しの相撲となった。
平成13年5月19日
取組のあるとき、国技館まで行きはタクシーを使うが、帰りは歩いてかえる。少し汗ばむほどの日差しだが、江戸博物館と両国中学校の間の道は木が繁り、陽光や空気まで匂いが違うようで心地よく好きなコースである。とくに勝越しが決った日など、木々までが祝福してくれるようで、歩いていて心地よさが身体の奥まで沁みてくる楽しさがある。一ノ矢、4連勝で今場所最初の勝越し。
平成13年5月20日
「顔だけで3番は勝てるよ」と、冷やかして言うことがある。その顔を見たら相手がびびって戦意喪失してしまって・・・という冷やかしである。ただし、顔で勝てるのは3番までで、勝越す為には、1番は実力で勝たなければならない。角界のキムタクこと朝拓也、今日の対戦はトンガ出身の2世力士南ノ島。「相手びびっていたっすよ」と、電車道で快勝の3勝目。トンガにもあれだけでかくて迫力のある顔はなかったのであろう。まえ2番も顔で勝ったのかどうかは不明だが、あと1番、昨年度中学横綱の実力で勝てば勝ちこしとなる。
平成13年5月21日
相撲の経験のない人間にとって、頭で相手に当たるということは、恐怖感が先立って難しいことである。春場所で1番出世して序の口の上の方で相撲を取っている朝佐藤、対戦相手に恵まれないということもあるが、立合いに当たれなくてすっかり自信を無くしてしまい、真面目な性格も災いして苦しんでいる。
ここ数日少し状態は良くなってきて、今日初白星にもつながったのだが、慣れるまでにはまだまだ時間はかかりそうである。慣れると、火花のでるようなぶちかましも、快感に変わるのだが。
平成13年5月22日
場所中は、いろいろと星勘定が気になったりしてなかなか眠れない力士もいる。ところが、そういう世界と全く無縁の力士もいる。夕食後、新弟子が揃って地下でトレーニングしているが、腕立てを終え、ちょっとうつぶせで休憩していると思ったら、2秒後に安らかなイビキが聞こえてきた。生まれてこのかた寝つきの悪かった日はないそうである。どこでも、どんな体勢でも寝れる。寝つきの早さでは朝ノ浜と 1、2位を争う。どちらも秒殺である。今日の給金相撲でも、睡眠十分で土俵に上がり、すんなり勝越しを決めた朝拓也である。朝迅速、朝山田は負け越し決定。
平成13年5月23日
朝乃翔、苦労しながらもの勝越し。今までの力士生活の中でも格別の味のする勝越しであろう。朝赤龍、豪快な上手投げで勝越し決定。何かと先輩の朝青龍と比較されてしまうが、順調すぎる出世スピードである。
平成13年5月24日
朝天山自己最高位での勝越し。今年に入って3場所連続の勝越しである。立派なものである。いろんな面で自信もついてきたのだろう、たれ乳なのに変わりはないが、たれ乳なりにも張りがでてきた。新小結朝青龍の付人頭である。
実は場所前、朝ノ土佐と最高位で3勝できるかどうかを賭けていたそうである。「朝天山が3勝すれば、場所後の休み中、朝ノ土佐が朝天山の付人をする」という賭けであったが、3勝どころか勝越してしまった。あと1番勝てば、三段目昇進という可能性もでてくる。
平成13年5月25日
ともに3勝3敗で今場所最後の1番を迎えた同期生、朝菊地と朝ノ浜。揃って勝って勝越し。二人とも、嬉しさよりも安堵の表情の方がつよかった。朝天山、6年目にして初の三段目昇進へ夢膨らむ5勝目となった。来場所の番付発表が待ち遠しい日々を過ごすことになろう。
平成13年5月26日
13日目から三日間の支度部部屋は、幕下以下の力士にとっては、その場所最後の一番となるので、それ以前とはちょっと違った雰囲気が漂っている。勝越し、負け越しはもちろん、今場所で引退するもの、昇進が決まったものなどなど、さまざまであるが、底には取り終えた安堵感、疲労感と共通するものがある。若松部屋力士たちも、朝拓也と関取以外は夏場所全取組を終え、緊張感から解き放されて急に疲れを感じ、少々魂の抜けた風さえある。朝君塚、朝ノ土佐、3勝3敗からの負け越し
平成13年5月28日
貴乃花の感動の優勝で幕を閉じた千秋楽。最後まで気を揉ませた朝青龍も、朝青龍らしい相撲で勝越しを決め、3度目の正直となった殊勲賞受賞。打上パーティも、いつもの倍近くのお客さんで賑わった。パーティでは、モンゴル航空からの化粧回しの贈呈式や殊勲章の盾と記念トロフィーも披露され、記念すべき日となった。その朝青龍、打上を終えた足でNHKサンデースポーツ生出演。 明日29日は、ニュースステーション生出演である。
表彰式で土俵係りを勤めた呼出し邦夫、小泉総理の手助けをして、少し言葉も交わしたそうだが、劇的な決定戦の余韻に小泉人気も加わり、今まで経験したことのない大歓声と異様な雰囲気での表彰式だったそうである。
平成13年6月1日
四股について日々考えることが多い。四股命という感さえある。そうすると、いろんな関係ある情報が目に飛び込んでくる。本屋で目にした、光文社カッパ・ブックス手塚一志著『プロ野球ピッチング解体振書』という今年3月に出版された本がある。今までのスポーツ科学とは別の観点から投球動作を分析した本である。この本を読んでいると、ピッチャーが片足で立って、ボールを投げる動作の中に、四股の動作との共通点が多いのに驚かされる。
平成13年6月3日
手塚氏によると、ピッチングは脊柱と上腕の「ダブルスピン」による運動が原理だそうで、体を合理的に使う為に、6つの必須モーションをあげている。その1つ目が片足を上げた時の軸足の「根を生やして」ということである。大事な事は、ひざをすっと楽に伸ばして、上体と上げた足でY字バランスをとって、大地に根を生やすことだそうである。そうすると、全体重を軸足から大地に伝えることができ、その「反力」を股関節で集め、重力、下半身を使った合理的な動きができるということである。膝を曲げて太股に力を入れたり、踏ん張ったりしては決していけない。
平成13年6月7日
4日より本日7日まで、東関部屋と合同で茨城県下妻市の大宝八幡宮にて合宿。親方が8年前から節分の豆まきに行っている縁で、今回の合宿が実現することとなった。大宝元年(701年)創建だそうで、今年は1300年祭を迎える歴史あるお宮である。来週10日から14日までは、昨年も参加した東関部屋の白河合宿に今年も参加する。
平成13年6月9日
四股の話に戻る。現代の相撲界でも、四股は上げる足より軸足が大事だと教える。軸足をきちんと伸ばしきらないとだめだと教える。ただ、その基本には軸足に負荷ををかけて筋肉を強くする為の軸足の大事さということがある。スポーツの一般的なトレーニング法であるスクワットという動作と四股は、足腰を鍛える為の方法論の違いであって、鍛える目的は一緒だと思ってきた。
しかしながら、スクワットのように大腿四頭筋を鍛える為なら、膝は伸ばしきらない方が四頭筋にとっては有効である。軸足を伸ばすことが大事なのは、大腿四頭筋に頼らない動きをする為の極意なのである。それは、手塚氏言うところの「根を生やす」ということと全く同じ事である。
平成13年6月15日
10日から参加していた東関部屋の白河合宿から昨日帰京。電波の届かない山の中の合宿だったため更新できませんでした。
今日15日、日本TV日曜夕方4時半からの番組「特上!天声慎吾」の録画撮りで、香取慎吾、キャイーン、TIMの5人が若松部屋に体験入門。
平成13年6月17日
以前も紹介したことがあるが、御徒町のサンプレイというトレーニングジムの会長である宮畑豊氏の還暦祝が錦糸町のホテルで行われ、親方 、朝乃翔と共に参加。安芸乃島・貴闘力・北桜という関取衆、中村親方、錦戸親方、KONISIKI、極真空手の櫨山師範、松井館長、数見選手、・・・と多士済々たる顔ぶれの盛大なパーティであった。宮畑豊氏は、奄美大島出身で怪我のリハビリのためトレーニングを始め、元ミスター日本、ミスターユニバース4位と、ボディビル界では高名な方で、60才になる現在でも相撲界や空手界の現役一流選手がついていけない程のトレーニングをこなしている鉄人である。
平成13年6月22日
20日に先発隊5人1年ぶりの蟹江の宿舎にはいる。全員乗り込む日曜日までの5日間で、部屋を大掃除し、土俵を作り直し、幟を立て、という作業をおこなう。
今日22日は、豊橋で激励会が行なわれる。若松部屋豊橋後援会主催で、今年で11年目の激励会である。
平成13年6月23日
午前中に幟を組み立て、昼食後、近所の人にトラックを出してもらって蟹江町内に幟を立てに行く。その数20本である。いつも千秋楽打上の会場となる尾張温泉からも幟が贈られて、昨年まで3本立てていた温泉玄関前に更に2本追加することになり、杭を打つ。手作業でやるため、土俵築きに使うタコをひっくり返して杭を打ち込むが、砂利交じりの土で硬くてなかなか入らない。2本何とか打ちおえて、さあ立てようとすると、今度は上の電線が邪魔になって打ち直しである。作業を終えた所で雨に降られたが、トラックの荷台で幟の竹を押さえていた朝菊地、朝花田はびしょびしょでの帰りとなった。
平成13年6月25日
名古屋場所新番付発表。新三段目なるかと思われた朝天山、序二段の3枚目止まり。番付を折りながら、「やっぱり2枚目というよりは、3枚目がお似合いだよな」と話題の中心であった。朝赤龍、朝ノ浜、朝拓也、それぞれ自己最高位となった。
平成13年6月27日
朝青龍、朝乃若の両関取と幕下の朝赤龍、伊勢ノ海部屋へ出稽古。昨日、番付発表後の次の日が稽古始めとなるが、毎場所その日のお昼に力士会が行なわれることになっている。力士会の席上には全関取が集合するため、手の合う仲間同士で、どこで一緒に稽古するかを話し合うようで、ここ数年は、高砂一門に友綱、伊勢ノ海、安治川、片男波などが、一緒にやる機会が多いようである。今日も関取8人が集まり、賑やかな稽古場であったようである。
平成13年6月28日
CBC(中部日本放送)が、名古屋場所前夜祭の番組の一場面としてチャンコを取り上げることになり、部屋で取材。若松部屋オリジナルの鶏飯風ちゃんこを紹介。来週月曜7月2日午後5時40分からは、名古屋テレビがちゃんこを若松部屋から生中継の予定である。この日はイカ味噌ちゃんこを紹介の予定である。
平成13年6月29日
宿舎近くの蟹江インターを下りた尾張中央道付近には、焼肉屋がいたるとこで目に付く。最近とみに数を増やしているようで、TVで焼肉通りとして取り上げられたこともあるらしい。数多いだけにレベルも高く、おいしい店も多い。よそではあまりお目にかかれない〝ネギタン”などは、朝青龍も大好物で、激しい稽古のスタミナ源となっている。タン塩の上にごま油を少しまぶした刻みネギがたっぷりのっていて、タンで巻いて食う。絶品である。
平成13年6月30日
焼肉といえば、名古屋大須観音近くに、〝とんちゃん”(豚のホルモン)のめちゃウマな店があった。じっちゃんばっちゃんの夫婦でやっていた店で、古くて店内はどちらかというと汚い店だったが、小皿で出てくるとんちゃんは新鮮で、長年のタレがしみ込んだ年期の入った網の上に小皿をひっくり返し、とんがらしを振って食うと、何十皿もはいっていったものである。あるのは、とんちゃんとぬか付けのキュウリだけで、とんちゃんとキュウリの相性も抜群であった。
今日の若松部屋
平成13年7月1日
とんちゃん屋は、親方の友人である海苔屋の社長さんが懇意にしていた店で、よく連れていってもらったが、店の中は煙モウモウなので、入り口で浴衣を脱いでパンツ1枚になって入って食った。換気扇は窓が開いているだけだったが、ある年は、途中大雨が降って、窓を閉め切っての事だったものだから、店の中じゅう真っ白けである。それでも箸は止まらない。とんちゃんを腹いっぱい食ったあと、路地を出てすぐの所にあるうどん屋で、カツオだしの利いた冷やしうどんでしめるのがお決まりのコースであった。
毎年恒例の蟹江町役場での「ちゃんこ教室」を行い、地元婦人会協力のもと300人分のちゃんこをふるまう。
平成13年7月2日
名古屋TV夕方5時43分からイカ味噌ちゃんこを生中継。同テレビ、6時47分からのスポーツコーナーでも若松部屋両関取が出演。
5日朝の7時45分から50分頃に、NHK 「おはよう日本」が若松部屋稽古場から生中継の予定。
平成13年7月3日
ご当所の関取として連日多忙な朝乃若、今日のナゴヤドーム中日-阪神戦の始球式に登板。マイグローブ持参で気合十分ででかけた。始球式は今回で3回目だが、選手食堂でえびすこをきめて、練習なしで投げたらど真ん中にストライクが決まり、星野監督にも「ナイスボール」と褒められたそうである。稽古の方も、朝青龍とともに連日出稽古に通い、ここ数場所になく好調のようである。
平成13年7月4日
両関取、今日まで出稽古。出稽古に行っている伊勢ノ海部屋は、名古屋市の西区にあるからけっこう距離があるが、毎朝地元蟹江の土建屋の社長さんが送ってくれている。部屋の力士と焼肉屋で知り合って部屋に出入りするようになって10年近くになるが、先発隊が乗り込む日から最後に帰る日まで、何かにつけお世話になりっぱなしである。野球やサッカーだと、球団やチームのバスや車での移動が殆どだと思うが、相撲部屋にはそういうものがない分、地域の人との結びつきが強くなるという利点がある。
平成13年7月6日
名古屋場所激励会がキャッスルホテルにて行なわれ、後援会を中心に約300人のお客様で賑わう。パーティの前、用があり本場所2日前の県立体育館へ行く。館内の特設桝席も組み立てがほぼ完了し、最後の後片付けと点検といった祭りを待つ雰囲気である。
今日、取り組み編成会議も行なわれ、朝青龍は、先場所に引き続き武蔵丸との初日である。
平成13年7月7日
七夕で迎える場所前日。夜は曇天で星は見えなかったが、朝稽古終了後、毎年恒例となっている宿舎の龍照院の重文〝十一面観音菩薩”をご住職に開帳していただき、明日からの必勝と無事を祈願する。お昼過ぎ、土俵祭りを終えた触れ太鼓が、蟹江の若松部屋土俵にも鳴りひびく。触れを聞くと、明日から始まるんだという実感が湧いてくる。
平成13年7月8日
序二段30枚目の朝ノ浜、自己最高位での初日白星。名古屋入りしてから腹が丸みを増し、三段目昇進へ向けて好スタートである。
両関取は黒星スタートとなるものの、動きは悪くなく、今場所も期待できそうである
平成13年7月10日
朝天山、得意の叩きこみを決めて、今場所の初白星。今場所こそ勝ち越せば夢の三段目昇進間違いなしである。
平成13年7月11日
今場所3連敗と試練のスタートとなった朝青龍。取り組みのある体育館まで、場所前の出稽古へもいってくれていた土建屋の社長さんが、毎日忙しい中、時間を工面して送ってくれている。熱狂的な応援者である社長も、3連敗は気にかかるようで、今日はゲンかつぎで上から下、更に下着まで白一色の服装での運転となった。体育館までの道のりでも白い車の後ろばかりを走ったそうである。その願いが通じたのか、今場所絶好調の栃東を快心の相撲で破っての初日となった。
平成13年7月12日
幕下の朝乃翔と朝赤龍、共に3連勝。去年は幕内で相撲を取っていた朝乃翔、苦悩の1年だったが、今年の春頃より序二段相手の稽古ができるようになり、今場所前は久しぶりに、大学からの同級生朝乃若の胸を借りれるまで復活してきた。まだまだ、同じ幕内をはっていた頃のようにはいかないが、確かな復活の手応えを感じながらの日々のようである。
平成13年7月13日
自己最高位に番付を上げている朝花田、3連勝で勝ち越しに王手。ここ数場所、稽古場ではかなり強くなっていたが、本場所にいくと緊張感から力を発揮できずにいたが、今場所は相撲内容も堂々としたもので、納得の3連勝である。入門時は、田舎の純朴な少年という感じの野暮ったさだけであったが、入門1年半、元来隠し持っていたユニークなキャラクターを随所に出すようになり、土俵上の度胸もついてきたようである。入門以来、その朝花田のキャラクターを引き出すのに一役買っている朝ノ土佐も三段目で3連勝。
平成13年7月14日
名古屋場所らしい猛暑が続いている。特に体育館の周りは、コンクリートの駐車場なので照り返しも強く、冷房が効いている館内から一歩出ると、脳みそまで響く熱さがからだ中を包んでくる。こんな猛暑の日は、クーラーの効いた食堂で飯を食いたい気もあるが、安さと美味さを求めて、館外のよしずばりの鳥丼をやっぱり食いに行く。お茶屋さんの調理場の横で、テーブルとイス(ビールケース)を囲ってあるだけだから食いながら汗だくだくになるが、旨いし、力士は500円でおかわりし放題なので、若い衆には重宝な場所である。汗だくになりながら飯を食うのも名古屋場所らしくていいものである。
平成13年7月15日
毎年春入門の新弟子にとって、稽古や毎日の雑用に加え、猛烈な暑さも加わる今の時期が一番つらい時である。殆どの新弟子が体重も落としてしまう。相撲歴の長い朝拓也は別として、朝山田、朝佐藤もこの4ヶ月あまりで10数キロしぼんでしまった。
ところが、これ以上痩せようがないのかもしれないが、朝君塚だけは1kgだけながら逆に体重を増やしている。志願兵にありがちな、理想と現実のギャップに悩む事もなく、飄々と力士生活をおくっている。土俵下で間近に取り組みを見ている呼び出し邦夫にいわせると、土俵動作も飄々としすぎて、やる気なさそうにさえ見えるそうだが、3勝1敗と初の勝ち越し王手である。
平成13年7月16日
朝赤龍、 朝拓也おとといの朝乃翔につづき、今場所3人目の勝ち越し。
平成13年7月18日
序ノ口で初日から3連敗していた朝山田、3連勝で星を五分に戻す。同じ序ノ口で同期生の朝佐藤と朝君塚は3勝2敗からの給金相撲を落とし、3人そろって最後の1番に勝ち越し負け越しをかける。朝赤龍、朝花田、5勝目。朝赤龍はあと1番で幕下上位へ、朝花田はあと1番での三段目昇進をかける。
平成13年7月21日
地方場所では、東京場所では味わえない楽しみがときにある。千秋楽打上の会場になっている尾張温泉の中のたこやき屋さんには毎年お世話になっているが、今日はウナギ捕りに行ってきたそうで、夜、捕れたてのウナギに肉、バーベキューセットを家族総出で部屋に持ち込んで、稽古場横でバーベキュー大会。
とくに、家族が恋しいこの時期の新弟子にとっては、しばし勝負の世界を忘れ安らげる、家族団欒のひと時となったようである。ここ3日間ほど負けが多く、5割ギリギリまで落ちてきて、明日6人中3勝すれば、今年4場所連続の5割超となれるのだが。
平成13年7月25日
場所休み。金曜日あたりからは、帰る準備や宿舎の片づけで忙しくなるから、きょう明日までがゆっくりできる時である。朝青龍、朝赤龍はモンゴルへ里帰り、その他海や川へでかけたり、休みのときしかできない朝からパチンコとか、飲みあるきとか、思い思いの休日を楽しんでいる。相変わらずの猛暑にはまいっているが。
平成13年7月27日
日曜日、わんぱく相撲の全国選手権が国技館で開催され、各部屋に選手が宿泊するため、その準備で3力士とマネージャー帰京。トラックいっぱいの荷物も送り、部屋のなかも大分すっきりしてくる。明日、あさってと大掃除して猛暑の名古屋場所ともお別れである。
平成13年7月29日
午後12時名古屋駅集合、1時5分発のひかりにて全員帰京。今回は、巡業組も一旦帰京してからの出発なので、いつもより新幹線のホームが力士で溢れている。各部屋、近所の世話役さんらが見送りにきて、別れを惜しんでいる。若松部屋は、土建屋の社長夫婦と焼肉屋の大将に駅まで送って貰い、最初は誰もが女の子と間違う、小学校6年生のたこ焼き屋さんの息子にホームまで見送られての、おわり名古屋となった。午後3時東京駅着。
平成13年7月30日
東京場所では部屋を離れて生活している行司の勝次郎と呼出し邦夫、地方場所は力士と一緒の生活であり、食生活も力士に近くなる。二人とも入門時より20kg近く体重を増やしてしまって、体重計の目盛りが気にかかる今日この頃である。名古屋の宿舎には体重計がない為、今日部屋に顔を出して、二人で恐る恐る体重計に乗った。名古屋でかなりえびすこを決めた邦夫だったが、ここ数日減量体制に入ったそうで、目盛りに満足の表情であった。続いて体重計に乗った勝次郎、自己ベストを大幅に更新し、更に邦夫のベストまでも抜き去ってしまう記録となった。慌てて、ズボンからシャツ、靴下、ネックレスに腕時計まで全部はずして再度体重計に乗り、何とか自己納得して体重計を下りた。
平成13年8月1日
青森五所川原合宿に出発。朝乃翔、一ノ矢、朝ノ浜、朝花田、床若と、昨年も参加した高知聾学校の高校2年生池田君の6人。午前9時、すでに30度を超えている上野駅を出発。午後12時半盛岡着。小雨でかなり涼しい。迎えに来て貰った車で、五所川原江良産業へ向かう。午後3時着。寒さを感じるくらいの涼しさである。夕方、五所川原 市内で焼肉を食べて外へ出ると、Tシャツに短パンでは完全に寒い。そのはず、道路上の温度標示機は18度である。気持ちの良い合宿を過ごせそうである。
平成13年8月2日
青森は、熊本・長野と並んで馬肉の産地である。毎年食卓の上には馬刺しがならぶ。今日はちゃんこも馬鍋。昨日つぶしたばかりの馬肉を酒と味噌で炊いて、ナス、豆腐、ネギなどを入れて食べる。付け出しはもちろん馬刺しである。空気がひんやり肌にここちよく、飯もすすむ。数年前、馬の片脚をそのままの姿で差し入れに貰ったときは、さすがにもう馬は見たくないという力士もいたが。
平成13年8月3日
同じ東北は宮城県石巻出身の朝花田、入門前の高校生だった頃、2年間この五所川原合宿に参加している。その頃から、相撲の経験がないにしては中々の足腰の強さを持っていたが、入門1年半、前へ攻める力も急速についてきて、本当に強くなってきた。昨日からの稽古では、朝ノ浜と高校生相手の三番稽古がもっぱらだが、殆ど一人で二人を相手にしている感じで、強さに安定感もでてきた。
13日には仙台で「谷風会郷土力士激励会」が行なわれるそうで、同じ宮城県出身の朝佐藤と共に参加の予定である。
平成13年8月5日
昨4日、青森のねぶた祭りに参加。青森若松部屋後援会の藤本建設さんの出している大太鼓にのせて貰っての参加で、もう6回目になるが、毎年夏巡業の為参加出来なかった朝乃翔も、今回初めて参加。壮大で、ハイテンションな祭りの楽しさにすっかり魅了されたようであった。今日は、隣の中里町芦野の祭りで、朝、子供達と相撲教室を楽しみ、お昼いっしょにチャンコを囲む。これも、青森後援会である地元芦野の竹内組が主催となって、毎年恒例となっている。
平成13年8月6日
五所川原の立ねぷたに参加。高さ20数メートルの迫力あるねぶたで、市内を一周する様は、壮観である。毎年1台ずつ作られ、3台で練り歩くが、平成11年度作の『鬼がきた』は、お世話になっている江良産業から朝青龍に贈られた化粧回しの絵柄になっている。
平成13年8月7日
合宿所のある五所川原市毘沙門は、金木町との境で、あたり一面に津軽平野の青田が広がり、その向こうに津軽富士こと岩木山が遠望でき、太宰治の「津軽」を想い起こさせる風景である。斜陽館までも車で10分ほどの距離である。その金木町では日大相撲部も合宿中で、五所川原でも安治川部屋や近畿大学なども合宿をはっている。各地で毎週のように相撲大会も開かれ、夏はねぶたと相撲の青森となる。
平成13年8月9日
五所川原市は津軽半島のつけ根に位置しているが、津軽半島を北上するように五所川原から半島の真ん中の中里まで津軽鉄道が走っている。吉幾三の「津軽平野」に出てくるストーブ列車である。1両編成の小さな列車で、間に無人駅も多いため、ワンマンバスの様な乗車システムである。車内前方には文庫本が並べられていて、俳句会や太宰治などの中吊り広告があり、風鈴が天井から5,6個ぶら下がり、夏は風鈴列車というそうで、なかなか風情ある列車である。
平成13年8月10日
力士は大体がめん食いである。麺食いの話である。博多でも東京でも、旨いラーメン屋があると聞くと、タクシーを飛ばして食いに行くことがあるし、それが高じてラーメン屋の店長をやっている元力士も何人かいる。巡業などにいってもその土地のラーメンを食うのは楽しみのひとつである。青森のラーメンは基本的に煮干だしのあっさり系が多い。麺も細めん、縮れ麺が主であり、ラーメン店の数も多いから、けっこうレベルは高いように思う。もう一つ、ラーメンの麺をざるそばの要領で食う『中華ざる』も、あまりよそでは口にすることのない名品である。
平成13年8月11日
8月1日から始まった五所川原合宿も、今日で稽古納め。来た当初、朝花田にやられっぱなしだった朝ノ浜、1年兄弟子の意地もあり、負けられない気持ちは大いにある。合宿先の江良社長はじめ、朝乃翔、一ノ矢と、マンツーマンならぬマンツースリーメンの指導を受けつづけた。その甲斐あったのか、今日の稽古では、およそ朝ノ浜らしくない切れのいい相撲に終始し、朝花田や元近大相撲部の江良社長の息子相手に、殆ど一人で土俵を独占し、45番の稽古をこなした。大いなる成果の上がった五所川原合宿であった。
平成13年8月14日
13日朝、五所川原江良道場を出発、高速で岩手県水沢インターまで移動。岩手県東磐井郡東山町で行なわれている東関部屋の合宿に合流。ちょうどお盆休みになっている相撲教習所生徒も昨日から参加して、力士21名、東関親方、マネージャー、床山と、総勢24名の賑やかな合宿である。水沢インターから、山を登って下って、30分ほど走ってようやくたどり着いた町で、平成元年から東関親方の知人の紹介で合宿を行っているそうである。曙親方が横綱在位中は休止していたらしいが、5年ぶりの合宿ということで、町中に幟が立ち、町を挙げての歓迎ムードいっぱいである。
平成13年8月16日
となりの川崎村で行なわれた花火大会を見物。北上川河畔で打ち上げられる大花火で、岩手県一だそうである。町長さんはじめ、地元の方のご厚意で特等席に招待してもらい、夜空に咲く大輪を満喫した。視界をさえぎる建物もネオンもない為、花火が夜空に映えるさまは、隅田川の花火大会以上のものがある。
平成13年8月17日
合宿先の東山町には、”げいび渓”という日本百景にかぞえられる名勝がある。高さ100mほどに切り立った石灰岩の絶壁の間を流れていく清流「砂鉄川」を船で上り下りする舟遊びで、水の清らかさ、冷たさ、船を追うように走るハヤやコイの魚群、岩壁にこだまする船頭さんの舟歌、自然の雄大さ、清々しさを体中に浴びながらの素晴らしき船旅である。
夜、合宿所となっている東山町松川公民館で送別会が行なわれ、地元の人との交流を深めつつ惜しみつつ、杯を酌み交わす。
平成13年8月18日
東山合宿の稽古打上げ。四股を踏んだあと、いつもトレーニングでやっているタイヤ引きを2チームに分かれて競争。1勝1敗となったところで、見守る親方はじめ地元の方々が懸賞金を出してくれ、懸賞レース。みんな必死の形相で、全速力ダッシュである。最後、劇的な逆転勝負となり、観客からも盛大な拍手喝采である。更に、土俵横の砂地で序二段以下と全力士の2回に分けてバトルロイヤル!
こちらは、朝花田と朝赤龍が懸賞金を勝ち取った。午後1時、楽しく有意義だった東山町をあとにして、一関より新幹線にて帰京。
平成13年8月19日
ドルゴルスレン四兄弟は格闘兄弟である。全員モンゴル相撲で輝かしい実績を持ち、四男が小結朝青龍である。次男はモンゴル相撲の大関で、アマレスのアトランタ五輪のベスト4、1998年のアジア大会銀メダルの猛者である。今春より新日本プロレスに入団していた三男のドルゴルスレン・セルジブデ、8月10日に両国国技館で行なわれた新日本プロレスのマットで、モンゴル人初のプロレスラーとしてデビューを飾ったそうである。半年足らずでのデビューは、異例のスピードだそうで、プロレス雑誌にも大きく取り上げられている。
平成13年8月20日
巡業組帰京。3週間ぶりに全力士が揃う。先場所、惜しくも新三段目昇進を逃して朝青龍の付人として巡業に参加していた朝天山、番付を上げてきたことに自信とやる気もでてきたのであろう、珍しく(?)巡業でも土俵での稽古を積極的にこなしてきたそうである。
体重も5Kg増やしての帰京となった。
平成13年8月24日
23日より明日25日まで平塚合宿。本日24日は、熱海市のサンビーチにてちびっこ相撲大会。100人以上の小学生が参加して関取とのぶつかり、全員での綱引き大会と、砂にまみれての夏休み最後の楽しい思い出となったようである。夜は市内ホテルにて歓迎パーティ。市をあげての歓迎に親方や関取の歌もでて、盛会のうちにお開きとなる。
平成13年8月25日
湘南若松部屋後援会主催の平塚合宿、稽古は平塚運動公園内の土俵にて行なわれている。新聞等でも紹介されたらしく、今朝の稽古場は見学客が土俵を幾重にも囲み、まるで巡業のような雰囲気である。稽古後、先着100名様へのちゃんこ試食会もあり、長蛇の列となる。昼食後、お世話になった会員の方々との別れを惜しみつつ、バスにて帰京。月曜日に9月場所の番付発表を迎えることになる。
平成13年8月27日
9月場所番付発表。
平成13年8月29日
東関部屋が部屋に来ての合同稽古。
平成13年8月30日
秋場所後の9月29日(土)に横綱曙の引退相撲が行なわれる。先日の岩手東山合宿では、綱をつくるための麻もみを一緒にやらせてもらったし、26日に最後の綱打ちを行なったようで、準備は着々と整いつつある。ここ2年ほど合同合宿等で寝食を共にすることも多かっただけに、感慨深いものはある。
平成13年8月31日
番付表は、毎場所初日の2週間前の月曜日に発表されるが(初場所前の年末は少々早まるが)、親方の番付だけで6千400枚あり、ハンコを押して、折って、封筒に入れて、テープで止めて、郵便局に出しに行くという作業は、15人がかりで半日かかる。親方のが終わると、関取の付人は関取の番付をやり、次の日には稽古も始まり、雑用にも追われ、なかなか自分の番付発送にとりかかれない。そのうち場所が始まり、番付表が、枕元に番付発表の日に貰ったままの姿で千秋楽を迎える・・・という力士もたまにいる。
平成13年9月1日
番付表にも折り方がある。協会から取って来た時は、57cm×44cmの和紙が千枚単位で包んである状態だが、包み紙をほどいて、右下にハンコを押し(自分の四股名のハンコを押せるのは関取以上である)、下から上縁に合わせて3回(八つ折)折り、それを右から左へ折る。そうすると東方横綱幕内が上にくるようになり、裏は一番上が西方横綱幕内となるようになっている。新弟子の頃は1枚折るのにかなり時間がかかるが、3,4年たつとようやく、速くうまく折れるようになってくる。ただ、お客さんの中には折ってないさらのままの番付をほしがる人もいるが。
平成13年9月2日
3月入門の新弟子も、先週で相撲教習所が終了して、番付発表後からちゃんこ番に加わっている。米を研ぐのも、野菜を切るのも初めての経験の子もいて、慣れるまでにはいろいろある。今日も、付け出しのおかずにかぼちゃの天ぷらをやることになり、油さしから油を入れたが、足りないので新しい油を足すように命じた。ふと、フライパンの油に目をやると、白くにごった細かい泡がブクブクたっている。こりゃおかしいと棚を見ると、並んでいる油の量は変わらずに、1,5Lの容器に半分近く残っていたみりんが空になっている。あわくって火を止めた。しばらくは、目が離せない日々がつづきそうである。
平成13年9月3日
番付はいつの頃からあるのであろうか。窪寺紘一氏の『日本相撲大鑑』(新人物往来社)によると、記録として残っている最古のものは元禄12年(1699)の京都における勧進相撲のものだそうである。そもそも参加者の名前を「順番付」したもので、相撲から起こり、歌舞伎などへも広まっていったようである。元禄の頃には、相撲も歌舞伎も寄席も、同じ御家流という文字だったそうだが、幕末から明治にかけて、相撲字は根岸流とよばれる現在の書体になり、歌舞伎の勘亭流や寄席文字と一線を画すようになったそうである。
平成13年9月5日
番付はゲンのものなので、先場所の勝ち越し力士が取りに行くことになっている。午前6時から配られるので、早朝5時半頃に部屋を出て行く。若松部屋の場合だと3人でで取りにいって6時半前に部屋に帰りついて、番付発送の作業を開始する。関取は、番付表で自分の枚数を確認できるが、幕下以下は、番付上で自分の枚数を数えるのは困難なので、別に幕下以下力士の早見表という、枚数と四股名と部屋名が印刷された紙で確認することになる。幕下以下力士にとっては、この早見表で自分の番付を確認するのが、番付発表の日の眠気も覚める最大の関心事である。
平成13年9月6日
東関部屋からNHK朝の「おはよう日本」の生中継があり、東関部屋での稽古。今日で出稽古も終わりで、明日から部屋での調整にはいる。
平成13年9月7日
飲み屋のはなしである。入門した頃(昭和58年)、当時の親方の現役時代(昭和30年代後半)の飲み話は、向島や柳橋の芸者であり、まだ賑やかりし浅草の話であった。ただ入門当時の頃にはバブル期へ入る少し前の時期で、向島や柳橋が寂れ、銀座主流で、銀座で飲むのがステータスだったようなところがある。それから10数年たち、たまに銀座に行くと、最近銀座でおすもうさんをめっきり見なくなったという話を聞くし、現役の関取衆にとっては、年代的にも六本木の方が主流になるつつあるようである。ただ、浴衣や着物姿の力士は、六本木アマンドの前に立っているより、銀座並木通りを歩いているほうが似合うとおもうのだが。
平成13年9月8日
6年目となる地元の後援会・本所若松会懇親会が錦糸町ロッテプラザで行なわれ、親方家族と関取、朝乃翔、一ノ矢、朝赤龍が参加。近所の方々との交流を深め、明日からの秋場所への景気づけとする。
初日、朝青龍は武双山との対戦、幕下10枚目まで上がってきた朝赤龍は、十両土俵入りが終わったあとの幕下上位5番の土俵へ初めて上がる。朝菊地、場所前に網膜はく離の手術を行い、今場所は休場となる。
平成13年9月9日
台風の影響で、雨が降ったり止んだりと、はっきりしない天気で、風も湿っぽくすっきりしない初日の国技館。初日の支度部屋は、当然といえば当然だが、終盤の支度部屋とは全く違った独特の雰囲気がある。かなりの力士の顔に、今場所に対する期待感と、熱気があるし、他の部屋の力士と顔を合わせるのも久しぶりなので、旧友と再会したような和やかな挨拶もところどころで交わされている。
若松部屋は5勝4敗のスタート。
平成13年9月10日
8月の長期予報によると、今年は残暑はなく過ごしやすい秋場所となるはずだったが、台風のため激しい雨と蒸し暑い日が続き、日ごろから体温の高い力士にとっては、いつもよりつらい朝の稽古場と場所通いとなっている。注目の大関魁皇を快心の相撲で破って今場所初白星の朝青龍。全体でも4勝3敗と、昨日に引き続きまずまずの滑り出しである。
平成13年9月11日
幕内になると自分の四股名を染めこんだ大きな座布団を控えで使うことになる。2番前に付人が花道から土俵への入り口まで運んで、土俵係りの呼び出しが受け取って入れ替え、前の力士の座布団を持って帰ってもらう。初日後半戦、土俵係だった呼び出し邦夫、次の座布団がなかなかこないので、誰だろうと花道を見ると朝青龍の出番であった。
今場所、朝菊地の休場で初めて座布団運びをやることになった朝花田、緊張して要領がわからずに 花道で立ち止まり後ろを振り返ること数度。その度、関取と、付人頭の朝天山が「もっと奥まで、もっと・・・」と手で合図を送るのだが、5歩進むたび 振り返り、なかなか邦夫が待っている所までたどりつけなかったとのことである。慣れない仕事で気を使いすぎたのか、2連敗スタートの朝花田だが、なれて落ち着いてくれば、4勝で三段目昇進という今の地位でも十分勝ち越す力はつけてきている。
しばらくは、全国放送で、朝青龍の2番前に座布団を運ぶ、少し挙動不審な朝花田の姿がみれるはずである。
平成13年9月12日
台風が通り過ぎたと思ったら、今場所の焦点であった魁皇の休場に加え、昨日のアメリカからのショッキングなニュースで、相撲をとりかこむ状況も厳しい中での秋場所である。そんな中、両関取の好調さに引っぱられるように、幕下10枚目の朝赤龍、今日も韓国相撲出身有望力士・春日王を破っての2連勝スタート。今後の展開が楽しみである。
平成13年9月13日
角界のキムタクこと朝拓也、その巨体を利しての相撲で5勝、5勝と序二段中位まで番付を上げてきて、今場所も今日まで3連勝である。朝菊地の休場で、朝青龍の付人としての仕事も初日から務めていて、支度部屋でもすっかり有名人だそうである。
平成13年9月14日
連日土俵をにぎわしている朝青龍、結びの一番で横綱武蔵丸を"足取り”の奇襲で破る。足取りというと、一般には一か八かの奇手のように思われるかもしれないが、かなり高度な技術を要する技である。相手の当たりをかいくぐって中に入るには、コンマ何秒の動体視力や反射神経を必要とするし、普通の人間なら取ってからもまた難しい。足を取ると、持ち上げて前にでたくなるのが普通だが、そうすると体の大きい力士や足腰のいい力士には、上からつぶされたり残されたりしてしまう。
相撲の格言では、「足を取ったら、とった足を枕にして寝ろ」という。そうすると相手は何もできなくなってしまう。今日の一番も、足を取って後ろに反って出たので、横綱は何もできない間に土俵を割ってしまった。朝青龍が前記の格言を知っているはずもないが、小さい頃からモンゴル相撲などで培われた格闘センスがでた一番であった。相手を崩すという動きの本質は、あらゆる競技に共通のものである。
平成13年9月16日
朝拓也、4連勝で勝ち越し。逆に一ノ矢は、4連敗での負け越し決定。番付に名前がのってから107場所。勝ち越しも、負け越しも何十回とくりかえしているが、勝ち越すたびに新鮮な喜びを味わえるし、負け越すたびの悔しさ、情けなさも新鮮である。おまけに4連敗での負け越しとなると、早速田舎から引退勧告の電話まではいり、いくつになっても親にとっては子供であるし、気にかけてくれている証拠なのだが、やっぱり、"勝ってなんぼ”の世界である。
平成13年9月17日
序ノ口の朝君塚、今場所の初白星。〝ようやく片目があいた”という。しかも「電車道で勝ちました(一直線に出て勝つ)」と言うので、「そんなに弱い奴だったのか」と聞くと、「はい、床若みたいな奴だったっす」との答えが返ってきた。
その床若、髪を結うときにつけるエプロンを新調して、白地のエプロンに〝心・美・夢”とマジックで落書きして、「化粧回しみたいでしょう」と喜んでいる。よっぽど嬉しかったのか、つけたまま買い物にまでいき、レジのお姉さんに「文化祭ですか」と笑われたと言ってまた喜んでいる。さすがに、落語家の息子である。
平成13年9月19日
小林まことの『柔道部物語』というマンガがある。主人公の名を三五十五(さんごじゅうご)といって、全くの素人から始めた高校柔道で、メキメキ頭角をあらわしていく 物語である。その三五十五は、抜群の集中力で強敵を倒していくのだが、試合中集中が高まると、我を忘れて口が〝ひょっとこ口”になる癖をもっている。
3敗とあとがない朝花田、出番前の花道から、ちょっと危ない人じゃないかというほど気合の入った立合いの稽古をくりかえしていた。イメージ通りの立合いから一気の寄りで、自分の倍近くある相手を寄り切った。勝ち名乗りを受けるため、反対側の徳俵まで戻る朝花田の口は、ひょっとこ口になっていた。最後の一番に三段目昇進をかける。
平成13年9月20日
朝乃翔勝ち越し。今年3月からの再起以来、また一歩関取復帰へ近づいてきた。2日間足踏みしていた朝青龍もようやく勝ち越し。
10日目まで勝率5割を上回る好調なペースであったが、昨日の大負けが響いて5割を切ってしまった。残り3日、関取6番、若い衆12番に今年度5場所連続の5割超をかける。
平成13年9月21日
終盤戦は、幕下上位と十両との入替え戦が毎日熾烈(しれつ)を極める。きのう今日と、東関部屋の高見盛と潮丸(うしおまる)が3勝3敗の成績で、十両力士と対戦。ともに勝って勝ち越して、来場所の昇進へ大いに期待が膨らむ一番となった。
日ごろ稽古や合宿で共にする機会が多いだけに、見てるほうも力がはいった。朝青龍が幕下だった頃は3人で激しい稽古を重ねて朝青龍も力をつけていっただけに、また追いついて、3人で更にしのぎ合ってほしいものである。
平成13年9月22日
朝花田、1勝3敗からの3連勝で勝ち越しを決める。これで来場所の三段目昇進がほぼ確定的となった。入門1年半、体が大きいわけでなし、相撲経験があるわけでなしでの、1年半での三段目昇進は、かなりの早い出世である。朝迅風、今年1月以来の勝ち越し。朝佐藤は負け越し。あす千秋楽、7人が土俵に上がり、6勝1敗だと何とか5割に到達するのだが。
平成13年9月23日
5割到達はならなかったものの、最後に朝乃若の勝ち越し、朝青龍の2ケタ10勝での敢闘賞受賞と、両関取が締めくくった千秋楽。浅草橋駅前での打上げには、昨年初場所に引退した元朝鷲も姿を見せた。元朝鷲こと伊藤透氏は、現在『闘龍門』という団体のプロレスラーとしてメキシコで修行中で、11月13日に後楽園ホールにて行なわれる試合で日本デビューを果たすため、昨晩帰国してきた。
リングネームは、お父さんの現役時代の 四股名を継いで、”大鷲透”だそうである。
平成13年9月25日
このほど漫画家のやくみつる氏が、『やくみつるの大珍宝』(日刊スポーツ出版社刊)という本を出した。蒐集家として有名なやく氏の野球、相撲、芸能関係などなど多方面にわたる珍コレクションを紹介したおもろい本である。その第2章[どすこい大相撲]の中に朝ノ霧の「チン出し事件のまわし」も堂々1ページを使って紹介されている。
以下は本書より-「平成12年夏場所7日目の三段目取組、朝ノ霧・千代白鵬戦で朝ノ霧のマワシ前袋が外れるチン事発生。なんと翌日の「日刊スポーツ」では一面を飾った。相撲博物館入りしてもおかしくない、その歴史的マワシを朝ノ霧のご厚意により譲っていただいた。相撲グッズマニアあまたおれど、コレを持ってるのはワシだけだもんね。」
現在は大阪のスーパーで働いている朝ノ霧、事件当日はショックも大きく、その日のうちに新しいマワシを買い、そのマワシは捨てようと思っていたそうだが、やく氏が引き取ってくれることになり、「捨てなくてよかったっす」と喜んでいた。
平成13年9月27日
負け越したからいうわけではないが、相撲は本当に難しい。相撲のルールは15尺(4m55cm)の土俵から相手を出すか足裏以外の体の一部が土俵につけば負け、という単純なものである。ただ単純だから簡単ということはなく、単純だからこそ難しく深いものがある。
例えば野球なら、攻撃なら攻撃、守備なら守備と完全に時間が分かれるが、相撲は攻めながら守り、守りながら攻めなければならない。同時相互攻防である。格闘技一般には同じことがいえるが、例えば柔道なら立合いがないし、手や膝をついてもまだ勝負は決しないので、余裕があり番狂わせもおこりにくい。その点相撲は、立合いからの一瞬で勝負がほぼ決するため、メンタリティの占める割合が大きくなる。意識が大いにかかわってくる。
平成13年9月28日
心とか意識とかという問題は、誰もが日常感じていることだけに、ある程度わかっているような気がするが、そもそもそのものが何かということや、そのメカニズムは、現代科学では全くわかっていない。相撲の立合いで、両者がぶつかりあう運動は、その衝撃力がいくらかという、スピードと質量(体重)の積(F=ma)に力のベクトル(当たる角度)が問題になるが、実際の相撲では、両者の意識が大いにかかわってくるだけに、かなり難しい問題になってくる。
平成13年9月30日
一般的に意識には、「勝ちを意識しすぎた」というふうに使う顕在意識と、「体がかってに動いた」というような無意識とがある。顕在意識の方は、どちらかというと脳の活動なので、反応自体も無意識の動きより遅いし、ためらいや迷いも生じるため、なかなかうまくいかない。
実際に、技がきれいに決まるときや、いい相撲を取れたときは、気がついたらそういう動きをしていたという時が殆どである。ただ無意識でそういう動きができるには、いい動きを何千回とくり返して体に覚えこまさなければならず、それが稽古である。
今日より、稽古はじめ。
今日の若松部屋
平成13年10月1日
なぜ意識によって心は乱れるのであろう。意識と心は混同されやすいが、一般的な日本語では、心は状態を表すのに対し、意識は外に向いたり外から向けられたりと、方向性をもつ別物である。「勝ちを意識する」とか「あの娘が気になる」とか、「観客の目を意識しすぎた」とか「彼女にいいとこ見せよう」とか、相撲にしろ、恋愛にしろ意識が本来の自分の心を乱してしまう。
物理学に、原子や分子の運動を扱う量子論というのがある。その中の『不確定性原理』というのは、意識と心の関係が、全くそのままあてはまる原理である。
平成13年10月3日
少々ややこしい話になってしまうが、『不確定性原理』についてである。物理学とは、物の原理、すなわち動きや状態を知ることである。知るためには観測(目で見る= 意識を向ける)しなければならない。ふだん生活している場面では、観測すること、すなわち体温を測ったり、速度や位置を調べたりすることは、そのものの状態を知ることである。観測しようがしまいが、もともとある状態は変わらないとしている。ところが原子のミクロな世界を扱う量子論では、観測すること(見る=意識を向けること)は、光、すなわち光子を当てて、その反射を観測する事である。そのとき、観測される原子と光子の大きさはそんなに違いがない為、観測することによって元あった原子はふっとばされてしまう。それ故、量子(ミクロ)の世界では、観測すると(意識を向けると)もとの状態(すなわち心)は乱れてしまって確定できなく、ある確率でしか表せないということを説明する原理である。意識が大いにかかわってくる相撲は(つきつめていけばあらゆる競技はそうだが)、ニュートン力学というよりも量子論的であるといえる。
平成13年10月4日
千秋楽に紹介した元朝鷲ことプロレスラー「大鷲 透」の日本デビュー戦の詳細が決定した。11月13日(火)午後6時半より後楽園ホールにて行なわれる『闘龍門2000プロジェクト(T2P)』の初興行にてで、ポスターとチケットを持って部屋に挨拶にきた。
「ルチャリブレ・クラシカ、ついに日本上陸!」とうたったポスターには、12人並んだレスラーの右から3番目に勇姿をのせている。13日の後楽園を皮切りに、大阪、名古屋、地元長野佐久でも試合があるようで、力士時代と違い、チケット販売も自分でやらなければならなく、しばらくは営業に追われる毎日だそうである。
平成13年10月7日
力士からプロレスラーに転向というと力道山が元祖だと思っていたが、明治時代にすでにいたそうである。小島貞二著『ザ・格闘技』(朝日ソノラマ)によると、明治 17年3月10日ニューヨークで英国人レスラーと試合したことが、サンフランシスコの新聞で話題になり、翌4月24日の開化新聞で4日間取り上げているそうである。その力士は、福井県出身伊勢ヶ浜部屋の荒竹という序二段力士で、当時23歳。
巡業中の横浜からすかして渡米し、アメリカでは"ソラキチ・マツダ”と名乗り、かなりの人気レスラーとしてアメリカ人と結婚して市民権も得て、アメリカに骨を埋めたそうである。
平成13年10月9日
元力士の現役レスラーで群を抜いているのは何といっても天龍であろう。天龍源一郎は、二所ノ関部屋所属で、突っ張りを得意として幕内で活躍したが、引退してプロレスラーに転向。いまだにバリバリである。元朝鷲のお父さん大鷲は、若松部屋の幕内力士であったが、天龍とほぼ同じ時期の入門で力士時代から手があっていたそうで、大鷲さんが引退して長野県佐久市に店を出してからも、大鷲さんが天龍さんのプロレス興行の勧進元になったりしていたようである。
元朝鷲の透少年も子供の頃から天龍さんに身近に接し憧れるものがあったのであろう。朝鷲の断髪式には天龍さんはもちろん、神取忍、風間ルミといった女子プロレスラーも大勢駆けつけ盛大なものであった。
平成13年10月10日
小島貞二『ザ・格闘技』には相撲に関しても興味深い話がたくさん載っている(小島氏は元力士である)。明治から大正にかけて太刀山という強い横綱がいた。1m85cm 146kgという体格から繰り出す突っ張りは、一突き半で相手を吹っ飛ばすことから〝太刀山は四十五日で今日も勝ち”という川柳までできたそうである(一突き半= 一月半=四十五日)。
その横綱太刀山に、大正3年5月世界格闘技選手権に出てくれと、外人プロモーターが訪ねてきたそうである。
平成13年10月11日
太刀山本人もかなり乗り気で、若い衆数人を連れて世界格闘技選手権の行なわれるパリに乗り込むつもりだったそうだが、一ヵ月後第1次世界大戦が勃発して、選手権自体が中止になってしまった為実現しなかったようである。力道山よりもはるかにレベルの高い、相撲史上指折り数えられる強豪横綱だっただけに残念である。
本人もかなり心残りだったらしく、『ザ・格闘技』によると、引退後の大正10年、靖国神社相撲場で行なわれた、アメリカ人レスラー対講道館柔道の異種格闘技戦を最前列で食い入るようにみつめていたそうである。
平成13年10月14日
ひきつづき『ザ・格闘技』からの紹介である。腕相撲の話もでてくる。現在の「日本腕相撲協会」の基礎を作った戦前の大江、山本、若木氏らが紹介され、大江氏は 当時の横綱栃木山に勝ったという話もでてくる。相撲取りをやっていると、宴席などでよく腕相撲を挑戦されることがある。さすがに一般人には負けないが、やっぱり「もちは餅屋」で、腕相撲を本格的にやっている人にはかなわない。
現に幕内力士を子供扱いする強さを持った双葉山は、腕相撲ではさして強くはなかったそうである。
滋賀県出身の朝拓也、明日からの滋賀県守山市での巡業に特別参加するため、今日から出発。膝の怪我で一旦帰京して治療にあたっていた朝青龍、きょうから再び巡業に合流。
平成13年10月16日
腕相撲で紹介される若木竹丸氏は、明治44年生まれだが、その怪力はすさまじい。1m62cm69kgの体でトレーニング器具の揃わない時代に、ベンチプレス 228kgを上げ、数々の武勇伝も残している。そのトレーニング法を記した『怪力法』は、力道山や大山倍達にも多大な影響を与えたそうだが、戦後は世に出ることもなく、数年前亡くなったときに武道雑誌で僅かに特集されていたのを憶えている。
平成13年10月17日
相撲関連の本は数多く出版されているが、座右とでも言える本が一冊ある。平成3年に読売新聞社から刊行された小坂秀二著『わが回想の双葉山定次』という本である。まず表紙がいい。太刀を持って横綱をしめて立っているモノクロの双葉山の写真であるが、足は大地を深くつかまえ、意識は天に抜け、後光がさしているとでもいうような、やわらかく、深く、大きい、双葉山の姿がある。
平成13年10月19日
『わが回想の双葉山定次』から、いくつか小坂秀二氏の文を紹介したい。
-双葉山と同時代に生き、双葉山の相撲を見られたこと。戦後は親しく付き合いもできたことは、私にとって何よりの幸せであるが、双葉山を通して相撲の神髄に触れたことだけはなんとしても書き残しておきたい。(中略)
双葉山の求めたものは、相手から得られる勝利でもなく、まして観客の称賛でもなかった。また、単なる相撲技の習熟、完成というものでもなかった。言うなれば、相撲を通じての自己完成への努力であろう。
平成13年10月20日
大阪の11年間お世話になった近大キャンパス内の宿舎が来月で取り壊されることになり、置きっぱなしになっている荷物を出しに大阪行き。いつも行く春場所前は、冬枯れの木々のなかにあるが、この時期のキャンパスは、木々が青々と茂り、ちょっと新鮮な雰囲気である。2tトラック3台分ほどの家財道具一式を積み込み、保管場所へ一時預けて東京へUターン。
来年の宿舎は、かなりのメドはたっているものの、まだ本決まりではない。
平成13年10月21日
双葉山といえば69連勝があまりにも有名だが、一般の人にはどうなのであろう。69連勝が行なわれたのは、昭和11年春場所7日目から14年春場所3日目まで、あしかけ4年にもおよび負け知らずであった。当時は年2場所(1月春場所、5月夏場所)で11日間だったが、あまりの双葉山人気に12年春場所から13日間、14年春場所からは15日間の開催となったそうである。11年春場所、前頭3枚目だった双葉山は、翌夏場所関脇、12年に大関、13年には横綱と番付を駆け上がっている。
昭和14年1月15日春場所4日目。歴史的一番といわれる新鋭安芸ノ海に敗れた70連勝成らずの場面から第1章が始まる。
平成13年10月22日
70連勝ならずのあとの木鶏の話も有名な話である。双葉山は、大関時代から知人を介して安岡正篤に師事していたそうで、安岡正篤から聴いたのが中国の古典荘子に伝わる「木鶏」の話である。王様が闘鶏の名人に鶏の訓練を頼み、名人の訓練によって、空威張りしたり、向かっていったり、にらみつけることもなく、まるで木彫りの鶏のようになり、その徳で闘わずして相手が逃げてしまう。という話である。
双葉山は、この話に大変感銘をうけたそうで、安芸ノ海に敗れたときに知人に、「ワレイマダ モッケイタリエズ」と電報をうったそうである。双葉山が創設した部屋である時津風部屋の稽古場では、「木鶏」と書かれた額が毎日の力士の稽古をみつめている。
平成13年10月23日
双葉山の相撲は、ビクターからでているビデオ「昭和の名力士第1巻」で見ることができる。折りに触れて何度も見ているが、見るたびにおどろかされる。まず印象に残ったのは、相撲を取りながらの脱力である。大関だった前田山との対戦だったと思うが、突っ張り得意な前田山が張り手を交えながらバンバン突っ張るが、受ける双葉山の上半身、とくに腕がぶらぶらである。相撲をやったことのある人間ならわかると思うが、突っ張られて力を抜くことができるものかどうか。しかも、相手は強烈な突っ張りを得意とする大関である。
平成13年10月24日
九州場所先発隊のり込み。一ノ矢、朝菊地、朝ノ浜、朝佐藤、朝君塚の5人。福岡空港には、おなじみやっさん夫婦が迎えに来ていて、いっしょに二日市の宿舎にはいり大掃除。夕食は、やっさんの奥さんがちゃんこ番となって、やっさん家族や、やっさんの親戚知人もあつまり賑やかな食卓となる。小学校3年生になった息子のけんと、1歳の頃から相撲部屋に出入りしているため我が家のようなもので、今年はじめて九州場所を経験する朝佐藤や朝君塚などよりも十分兄弟子である。学校を休むときも、「今日は休場」と言うらしい。
平成13年10月25日
再び双葉山に戻る。双葉山の立合いは、すべて受けて立つ。3歩半歩けば勝負が決まる狭い土俵の中で、1歩足を出すだけで、およそ踏み込むということがない。受けて立つというと、下がりながらも脚で強く踏ん張っていると思われるが、全く踏ん張ることがない。足裏がまるで氷の上をつるつるすべるように、小刻みに動いている。そうして相手に攻め込ませながら自分は崩れずに、相手の体勢を崩していく。その動きを高岡英夫氏は、”イス効果”という理論で説明している。
平成13年10月26日
イスは、その脚がまっすぐしている限り、上にかなり重い物がのっても折れることはない。もし脚が少しでも曲がってついていると、すぐ折れてしまう。曲がったままの状態で、重さに耐えようとしたら、板をさらにいっぱい打ち付けて補強しなければならない。
人間でいうと、少々体勢が悪くても筋肉で踏ん張って耐えることが、イスにおける補強にあたる。双葉山の小刻みな足の動きは、補強をすることなく、脚を常に力の方向に対してまっすぐにするための動きである。瞬間瞬間で方向の変わる相手の圧力に対して常に理想的なポジションを取るための小刻みな動きである。それ故、踏ん張ることも無く、殆ど怪我らしい怪我をすることもなく、相撲を取りきったのである。
平成13年10月27日
土俵築。きのうは幟立てを行い、先発隊の仕事も大まかに一段落する。あす最終的にもう一度大掃除をやって、夕方の全員の乗り込みをまつ。
平成13年10月28日
巡業組、東京残り番の力士も福岡乗り込み。今日もやっさんの奥さんにフル回転してもらって、飛行場や博多駅まで迎えにいってもらう。巡業の後片付けで、明日の乗り込みになる行司の勝次郎以外は全員宿舎に入り、寒々としていた宿舎がいっきに賑やかになった。
あす九州場所の番付発表を迎える。
平成13年10月29日
九州場所新番付発表。朝赤龍幕下7枚目。着実に関取へ近づきつつある。朝花田三段目96枚目。相撲経験が無くての1年半での三段目昇進は、かなり早い出世である。
平成13年10月30日
九州場所といえば、毎年やっさんに始まってやっさんで終わるが、やっさんの相撲好きは家族や親戚一同をも巻き込んで、安岡家の年中行事になっている。やっさんの奥さんのお父さんは、宿舎のある二日市から一山越えた町に住んでいるが、やっさんの影響で、やっさんに負けず劣らずの九州人の熱い血が騒いだようで、若松部屋九州スカウト部長となり、近隣の学校を回ってくれていたりしている。
部屋に出入りしているうちに短かった髪を伸ばし、とうとう今日はちょんまげを結ってしまった。福岡県内で、少し白髪まじりのちょんまげ姿を見かけることがあれば、それはやっさんのお父さんである。
土俵祭で土俵を清め、今日より稽古開始。
平成13年10月31日
今日から関取衆と朝赤龍は伊勢ノ海部屋へ出稽古。
平成13年11月2日
九州場所の宿舎は、博多と久留米のまんなかあたりに位置する二日市という町にある。山あいの地形のため、寒いときには冷え込みが厳しく、九州の北海道と言われたとかいうことも昔は聞いたことがある。最近は地球温暖化の影響で、びっくりするほど冷え込むこともないが、朝昼の温度差は高く今朝も霧に覆われた。洗濯物など取り込み忘れると、朝起きるとびしょびしょである。おまけに宿舎は、仮設の薄いベニヤ板で囲われた天井の高いプレハブなため、ほとんど外と変わらぬ冷え込みで、中州で飲んでタクシーで帰ってくると、部屋の中の方が冷えていて、酔い覚ましにはちょうどいい具合でもある。
平成13年11月3日
二日市は温泉町である。宿舎の住所も筑紫野市湯町となっている。いまでこそ少々ひなびた町の感がなくもないが、歴史は古く、坂本竜馬も大宰府による途中に寄ったそうである。以前部屋に出入りしていた初老のタクシーの運転手さんは、新婚旅行が二日市温泉の旅館だったそうで、その当時としては最高のぜいたくだったそうである。宿舎は、その温泉街の中にあり、すぐそばにダイエーがあり、JR二日市駅までも徒歩10分ほどで、博多までも特急だと10分という恵まれた環境にはある。
平成13年11月4日
日曜日で学校が休みのやっさんの息子けんと。昨日から泊まりこみで、きょうの夜まで部屋で生活している。昨晩は、朝天山の寝床に早々と寝て、「おれの寝るところがない」と朝天山を困らせ、昼は床若と一緒になって遊んでいる。けんとは小学校3年生だが、やることなすこと似ている二人で、そのうち「さる」とか、「ちび」とか、「はげ」(床若は今スキンへッドである)とか、言い合いのけんかになって、同レベルの争いを繰り返している。騒々しい一日であった。
平成13年11月6日
”まっちゃん”こと朝ノ浜、横浜出身だがハマのハイカラさを全く感じさせない面白さをもっている。2日ほど前の稽古場での事である。準備運動を終えて申し合いに入る前に土俵を掃き清める。大体新弟子がやるのだが、なかなか熟練をいる仕事ではある。新弟子の掃き方が、あまりにスローモーションでなっていないので、まわりの兄弟子から声がとぶが、見かねて朝ノ浜が新弟子の箒を取り上げてやりだした。
さすがに高校時代から相撲をやっているだけあって、腰も決まり、スピィ-ディにならし終えた。周りからも「さすが兄弟子」と称賛の声が飛び交った。最後に神棚を正面にしてほうき跡をつけて終わるのだが、本人もあまりの褒め言葉に舞い上がってしまったようで、最後の最後になって、神棚にケツを向けてならしてしまい、「まっちゃん、反対や!」とみんなからいっせいに罵声を浴びせられてしまった。
きっちり、落ちをつけてくれるまっちゃんである。
平成13年11月7日
一般的におすもうさんは歌がうまいと思われているふしがある。だいたい楽器である体が大きくて、人前で歌う機会も多いため、だんだんとそれなりに歌えるようにはなってくる。ところが、先天的なものはあって、いくら場数をふんでも本当に下手や奴はいるものである。
今日はみんなでカラオケにいった。そのカラオケが点数の出るカラオケである。今日の主役であった朝天山、最初に歌った歌が96点であった。店の新記録だそうである。2回目は更に記録更新で、78点であった。店の女の子もこんな点数初めて見たと大笑いしている。
カラオケは1000点満点であった。
平成13年11月10日
稽古も木曜日あたりから調整段階にはいり、8日にはニューオータニにて激励会が行なわれ、きょうは触れ太鼓が土俵をまわり取組を呼び上げ、明日からの初日を待つだけである。ただ部屋の中は、きのうから泊りがけのけんとと、今日は非番のやっさんが、親子で相変わらず賑やかでいつもと変わらぬ雰囲気ではある。残念ながら朝乃翔、朝拓也は休場です。
平成13年11月11日
1年納めの九州場所初日。今年4月入門の床若、ちょんまげ結いもかなり上達してきて、今場所から初めて支度部屋の係りになった。部屋の数が増えたため、床山のいない部屋も数あり、そういう部屋の力士のちょんまげを出番前に結う仕事である。
取組開始は午前9時20分のため、準備もあって8時までには支度部屋にはいらなければならない。午前6時半には部屋を出て、ちょんまげを結い、部屋に帰ってきたのは午後5時半過ぎである。初日は精神的な疲れも大きく、帰ってくるなり座ったまま寝てしまっていた。
平成13年11月13日
高砂部屋継承が、本日正式に発表された。現高砂親方が、来年3月で定年を迎えるため、その跡目継承が昨年来話し合われてきたが、親方が継ぐことが正式に決まり今日発表となった。来年1月場所後に高砂襲名の予定で、来年3月場所からは新生高砂部屋としてスタートすることになる。これにより、昭和2年、元小結射水川が高砂部屋から独立して再興した若松部屋の名は、来年1月場所を最後に消えることとなる。
平成13年11月15日
十両筆頭で幕内復帰を目指す朝乃若、5連勝と絶好調の前半戦である。過去のデータを見てみても、今まで9回の九州場所で6場所勝ち越しており、平成5年には十両優勝も経験しているゲンのいい場所である。今日の晩は、宿舎でお世話になっている地主さんの家の庭でバーべキューで全力士激励してもらった。残り10日間に向けさらに弾みをつけたいものである。
平成13年11月16日
宿舎のある二日市に大観荘という二日市温泉一のホテルがある。そこの社長は親方が学生時代からお世話になっていて、長い付き合いである。典型的な九州人の熱く濃い人柄で、毎年一席設けてもらい激励していただいていて、今晩も恒例の盛り上った宴となった。
平成13年11月17日
先場所休場した朝菊地、番付を大きく落とした位置ではあるが4連勝と好調に今場所第1号の勝ち越し。その朝菊地、朝青龍の付人をやっていて支度部屋ではいつも出番前の立合いの当たりの稽古の胸を関取に出している。支度部屋の準備運動からかなりの戦闘モードにはいるため、激しい当たりをくり返すそうだが、当たりが強いため後ろから朝花田が支えにはいるらしい。普通は両手を出して支えるものだが、ちょっと個性的な朝花田、朝菊地の腰に頭をつけ、パンツを後ろから前ミツに拝み、必死の形相で支えるそうである。
朝菊地によると、関取の当たりよりも朝花田がとって引っぱり上げるパンツの食い込みの方が痛いとのことである。この3人による立合いの稽古、支度部屋ではちょっとした注目の的だそうである。
平成13年11月19日
街でタクシーに乗ると、運転手さんからよく出る言葉が「今年はぬくかですねー」である。「昔は九州場所の頃は雪ふったり、霜おりよったもんですけどねー」とつづく。 幕下に上がると寒いときには外套を着れるようになるのだが、たしかに、外套を着るような冷え込みは一度もない。初幕下で外套を新調した力士にとっては、ちょっとうらめしい地球温暖化であろう。
後半戦に入るが、両関取の好成績で、勝率5割を軽くうわまわっている。足首の捻挫が回復しない朝山田4番目の取組より休場。
平成13年11月21日
土俵の房についての質問をいただきました。4色の房で四季と四神獣(青龍、朱雀、白虎、玄武)をあらわしています。房は絹製で、長さ2m30cm重さ25kgだそうです。審判委員を紹介するときに、行司溜り( 向正面)には2人いますので、近い房の色で、赤房下だれだれ白房下・・・と紹介しています。
朝青龍、朝ノ土佐勝ち越し。一ノ矢、朝君塚負け越し。
平成13年11月22日
朝乃若、今日12日目での勝ち越し。これで来場所の幕内復帰が大きく見えてきた。残り3日間、6人が勝ち越しをかけた最後の1番にのぞむ。3日間で残り16番、あと5勝すれば5割超となる。
平成13年11月23日
ご当所福岡県粕屋郡須恵町出身の朝天山、家庭の事情もあり今場所で引退することとなり、今日が力士生活最後の1番となる。
思えば 6年前の九州場所千秋楽、中学3年生だった朝天山が打上げパーティに参加したときは誰もがすぐやめてしまうと思うような単なる肥満児の少年だった。約6年、艱難辛苦を明るく乗り越え、三段目直前まで番付を上げてきたことは十分称賛に値することだと思う。
千秋楽打上げパーティにて断髪式を行い、実家に戻ることになる。
平成13年11月27日
11月25日(日)に行なわれた九州場所千秋楽打上げパーティ。いつもどおりの挨拶や成績発表ののち、今場所を最後に引退することとなった朝天山の引退断髪式が行なわれた。一般客、力士、ご両親、関取とハサミを入れていき、最後は親方の止めバサミにて役6年間の力士生活に別れを告げ、第2の人生へ旅立つこととなった。翌月曜日、スーツ姿で挨拶に来たが、整髪した天然パーマの頭は、見事な寝グセのセットになっていた。
平成13年12月2日
場所後の休みも終わり、関取と付人3人(朝ノ土佐、朝菊地、朝赤龍)は昨日1日から巡業へ出発。残りは、今日新幹線にて帰京。
博多弁とも中洲とも屋台とも1年のお別れである。休み中に、高砂部屋の荷物を二日市の若松部屋宿舎へ運び、合併へむけての準備も動き出した。明日から稽古開始となる。
平成13年12月6日
以前に紹介した元朝鷲こと”プロレスラー大鷲透”。11月13日の後楽園ホールを皮切りに、名古屋、大阪と試合して、11月19日には今シリーズの最終戦を地元長野県佐久市でおこなった。べースボールマガジン社発行の「週刊プロレス」の先週号に、1ページを使い切って凱旋試合の模様が紹介されている。羽田元総理も応援にかけつけたそうで、「佐久市に透フィーバー」と、熱狂を報じている。
試合は、11分53秒〝千秋楽固め”にて大鷲の勝ちだそうである。現在はまたメキシコに戻っての活動中のようである。
平成13年12月11日
9日、巡業組が熊本から空路帰京して全力士が部屋にそろう。師走、各地のもちつきに出張したり、町内会のもちつきに参加したりとけっこう多忙な日々がつづいている。忘年会も多く、この時期になると、昔いた床山さんの口癖を思い出す。「ナダ(灘)の酒には酔わないが、タダの酒は効く」
平成13年12月12日
全協会員、インフルエンザ注射。体重過多や心臓に障害のある力士の心臓検査も行なわれる。年2回、8月と2月には健康診断も行なわれ、力士の健康をチェック して、個々に結果報告がある。保険証は日本相撲協会の社会保険である。
入門してから引退するまでは、協会が厚生年金もかけてくれている。
平成13年12月13日
国技館地下1階に相撲診療所がある。風邪から骨折時のレントゲン、牽引装置など一通りの診察、治療はおこなえるようになっている。また、力士にとって必需品であるテーピングが市価より安値で買えるためテーピングの購入時に利用する力士は多い。手元にある相撲手帳の大相撲略史年表によると、昭和33年1月開設とある。入門した頃(蔵前国技館時代)は、両国から新大橋通りへ向かう橋のたもと-千歳町になるのか-にあったが、両国に新国技館ができて国技館内に移った。力士だけでなく一般診療も行なっている。
平成13年12月14日
12月14日赤穂浪士討入りの日である。討入りされた吉良邸は、当時でいう本所一ツ目、現在の両国3丁目にある。当時は2500坪の大邸宅だったそうだが、現在は記念的に、屋敷の塀と記念碑を一角にのこしているだけである。
平成13年12月15日
昨日の本所一ツ目は、司馬遼太郎『街道をゆく36-本所深川散歩』からの引用である。書いてみて気づいた。現在の部屋は、三ツ目通りを入ったところにある。さらに錦糸町方面に向かうと駅前に四ツ目通りというのもある。江戸の頃は、ここら辺りは、本所三ツ目だったのであろう。討入り後、本所一ツ目は本所松坂町と名を改めたそうであり、現在、一ツ目と二ツ目というのは、通りの名としても残っていないが、地図を眺めてみると清澄通りが、一ツ目と二ツ目の境だったような感じである。
平成13年12月17日
司馬遼太郎の本所深川散歩には、江戸中期から街として造成されてゆく本所の様がくわしい。当時、低湿地だった本所に人が住めるようにするため、堀や運河を縦横に築いていったそうである。今に残る、東西に走る業平橋前の北十間川や横十間川、小名木川、南北方向に大横川、割下水と、堀り、土を盛り、江戸人の血と汗の結晶で街ができあがっていった。ただ南北方向の割下水は消え、大横川は親水公園として埋め立てられている。たまに散歩に行くが、都会の真ん中で、ここほど歩いていて気持ちのいいところはそんなにない。
平成13年12月19日
昨18日のニューオータニにての若松部屋最後の激励会。全国の後援会から約500名の方々がかけつけ、盛況な宴となった。
塩川財務大臣、岡元東京若松部屋後援会会長、森田健作衆議院議員の挨拶に始まり、各界有名人の激励、ゲストによるショータイム、親方サンタのクリスマスプレゼントと盛りだくさんな内容で、最後に若松部屋グッズの抽選会にて締めとなった。
平成13年12月21日
年末は相撲部屋も多忙である。今日あすは東関部屋への出稽古だが、23日には年末恒例の餅つき大会、24日はボーリング大会&忘年会で、25日が初場所番付発表となる。26日からまた稽古を再開するが、大掃除もしながらの毎日である。
30日が稽古納めとなり、新年は3日が稽古始めとなる。初場所初日は13日(日)である。
平成13年12月22日
本所深川散歩は、隅田川についても詳しい。いま隅田川の上流は荒川になっているが、江戸期は利根川だったことや、最初に架けられたのが家康による千住大橋であること、いまでは全長23,5kmの間に鉄橋や高速道路の橋まで入れると35もの橋があり、すべて違う様式の橋で、橋梁博物館ともいえることとなど話はつきない。
平成13年12月23日
年末恒例の餅つき大会。午前6時半から準備をはじめ、8時半から稽古場に臼4つを並べてつきだし、210kgのもち米をつきあげる。9時頃からお客さんもつめかけ、つきたてのあんころもち、きな粉もち、たらこもち、からみもち、納豆もちと味わい、2階に上がってちゃんこと、今年の納めと、お正月へむけての景気づけを楽しむ。
平成13年12月24日
大田区の平和島ボウルにて地元の後援会を交えてのボーリング大会。2ゲーム投げたあと、クアハウスでのんびり過ごし、午後6時より3階の中華飯店にて夕食とカラオケ大会。朝花田が踊りで魅せ、最後はキングコングにて締める。明日、初場所の番付発表である。
平成13年12月25日
初場所新番付発表。朝青龍、関脇昇進。午前11時から記者会見が行なわれ、1F稽古場横の上り座敷は、TVカメラや記者で溢れんばかりである。夕刊によると、モンゴル出身としては初、若松部屋としては1961年初場所の岩風以来、初土俵以来18場所での新関脇は、年6場所制になってから、武蔵丸と並ぶ史上3位タイのスピード昇進ということである。
平成13年12月26日
東大にも相撲部があるというと、驚かれる方は多いと思う。国公立の中では歴史は古く、常に廃部の危機にある他大学に比べ、ずっと部員数も10名近くおり、国公立大学相撲部の中では圧倒的な存在である。稽古場は駒場の教養部のグランドにある。
永らくプレハブ小屋の稽古場であったが、3年ほど前ボクシング部と共同のビルとなり、土俵も新しくなった。ただ3年を過ぎ、土俵もボコボコになってきたので、土俵を作り直すことになり、呼出し邦夫、出張しての土俵作り。年間30回位は土俵作りをやっているプロの呼び出しの職人技に、東大生も感嘆しきりであった。
平成13年12月27日
呼出し邦夫から朝迅風に電話があって新弟子がでた。電話にでた新弟子が、2階に居た朝迅風を呼びにきた。「小畑(朝迅風)さん、邦夫さんが、だいすきって呼んでます」 一瞬ドキドキしたのかどうかは定かでないが、訳わからずに電話にでると、急ぎの用件であった。
大至急を、だいすきと間違えてしまう新弟子君であった。モンゴル出身の朝青龍や朝赤龍の方が、よほど日本語を知っていると思うこともたまにある部屋での生活である。
平成13年12月28日
朝乃翔引退を発表。昨年来、腰のヘルニアを患い、再起に向けて懸命なリハビリ、トレーニングを続けてきて、谷山あったものの回復に向けて前進していたが、九州場所まえに網膜はく離が発覚し、手術にてこずり、無念の決断となった。ただ、関取陥落後1年半取りつづけたことは、指導者として、これからの長い第2の人生にとって、意味深い時間であったことは確かである。
新生若松部屋と共にスタートし、若松部屋の隆盛を引張り、若松部屋の終わりと共に幕を閉じた朝乃翔の相撲人生である。
平成13年12月29日
元朝鷲ことプロレスラー大鷲、11月13日の後楽園ホールでの日本デビュー戦以来、日本で4試合をこなし、団体のヤングドラゴン杯というトーナメント戦で決勝まで進んだ。メキシコで行なわれた決勝でも、力の差を見せつけ、見事千秋楽固めにて優勝を飾ったそうである。次回、1月23日に再び 後楽園ホールにて凱旋の再上陸ということである。
平成13年12月30日
稽古納め。四股を踏んだあと、大掃除と飾りつけ。すべて終了後、稽古場に集合して三本締めにて2001年若松部屋を打ち上げる。
各自解散して、殆どが郷里実家へと向かう。新年2日に集合して、3日から2002年の稽古始めとなる。
平成13年12月31日
2001年の若松部屋。年頭の親方の目標は、三役力士と新しい関取を作ることだった。新しい関取はならなかったものの、朝青龍が5月場所で小結に昇進し、さらに来年初場所には関脇昇進も決めた。今年初場所では力士数14人であったが、今年1年で6人が引退し5人が入門、来年初場所は13人の所帯である。初場所先代の弟子であった関東龍が引退し、10年一昔ともいうように、新生若松部屋の第一期が終わり、新しい世代へと移り変わる感があったが、年末に親方の高砂継承が決まり、若松部屋の名が今年を最後に消えることとなった。2002年3月からは高砂部屋としてのスタートである。
過去の日記一覧へ