過去の日記

平成16年<平成15年  平成17年>

過去の日記一覧へ
今日の高砂部屋
平成16年1月1日
正月休みも今日までで、夕方あたりからポツリポツリと帰ってきて、少しずつ元の賑やかな相撲部屋の雰囲気が戻ってくる。
平成15年度高砂部屋の成績は、1年間トータルでは618勝581敗で勝率0.515。ベースボールマガジン社『相撲』新年 1月号によると、53部屋中勝敗差(勝星から負数を引いた数)では第6位。勝率では13位とまずまずの成績である。特に1月は勝敗差が全部屋中1位 だったようである。
平成16年1月3日
時々応援掲示板に投稿していただいている社労士の伊藤さんという方がおられる。昨年引退した呼び出し三平さんの息子さんである。
この方が高砂部屋力士の全成績をデータにしてまとめていて、その作業は趣味の域を超えた仕事になっている。先日新しいデータをいただいたが、さかのぼること昭和34年から、少し飛びはあるものの昭和44,5年からはほぼ全力士を、平成15年入門の朝神田まで、その数実に215人にのぼる力士の全成績である。いつかはこれを、全て高砂部屋ホームページに掲載したいとは思っているのだが、道は遥か彼方ではある。今日から稽古始。
平成16年1月5日
本日また前述の伊藤氏より戦後の高砂部屋十両・幕内力士と昭和48年以降の在籍全力士の全成績一覧をいただいた。懐かしい四股名あり、初めて見る四股名ありで見入ってしまう。高校生の頃徳之島に合宿に来ていた力士の番付の上がり下がりを見ながら、あの頃怪我か何かで番付を下げて苦労していたんだとか、いろいろな物語が見えてきて面白いものである。
横審の稽古総見で、横綱稽古はじめ。稽古後部屋で新調の横綱を合わせる。
平成16年1月6日
初場所新弟子検査が行われ25人が受験、昨年末から部屋にきている高知県安芸市出身の久保優君も体格検査に合格。8日に内臓検査を行い正式な入門となる。平成11年の今頃、同じように新弟子検査があったが、ここ数日の騒動の大きさを見るにつけ、あれから5年しか経っていないのかと 思うと隔世の感がある。
平成16年1月7日
明治神宮奉納土俵入り。毎年初場所前に行われる恒例行事である。元々が神事でもある相撲と明治神宮とはつながりが深く、横綱推挙式と初めての土俵入りも明治神宮神前であるし、秋には例祭奉納の全日本力士選士権も行われている。いつ頃からからなのだろうと調べてみると、明治神宮のホームページに詳しく紹介されていた。創建前の大正7年横綱栃木山の頃からの事らしい。
明治天皇を祀って創建されたということも初めて知った。
平成16年1月8日
皇室と相撲の結びつきも歴史は古い。天皇陛下が見る相撲のことを天覧相撲というが、歴史に残っている最古の天覧相撲は、窪寺紘一『日本相撲大鑑』によると天平6年(734)聖武天皇によるものだそうである。明治天皇は相撲好きで、その孫にあたる昭和天皇は祖父譲りで自らも相撲を取ったほどであるという。昭和天皇は、在位中蔵前と両国両方の国技館で計40回も相撲観戦を行っている。
両国国技館正面入り口には、昭和天皇の「久しくも見ざりし相撲(すまい)ひとびとと手をたたきつつ見るがたのしさ」という歌碑が刻まれている。
平成16年1月9日
初日が明後日と迫り明け荷を出す。明け荷とは竹で作った行李(衣装箱)で、明け荷の中に締め込みや化粧回し、ドロ着(まわし姿の上からはおる浴衣)、テーピング、スリッパ(支度部屋用)など相撲の七つ道具を入れておく。いろいろ詰め込むからかなりの重さになる。以前は初日の朝に付き人が支度部屋に運び込んでいたが、運び込むときにぶつけたりして体育館を傷つけたりしたものだから、現在は運送会社が各部屋を回って回収している。
平成16年1月10日
入門した床山にとって本場所で関取の大銀杏を結うということは最高の目標であり大きな名誉である。普通は5年近くたってようやく結えるようになるのだが、名人床寿さんの厳しい指導の甲斐あって、今年の4月でようやく丸3年となる床若、明日の初場所から中村部屋の十両須磨ノ富士関の大銀杏を結うことになった。更に明日から弓取り式をやる皇牙の大銀杏も結うことになっている。
平成16年1月11日
初場所初日。最近初日は満員御礼が出にくいのだが、初物好きの日本人に合うのか、栃東の話題もあって久しぶりの満員御礼。
また、晴天にもかかわらず底冷えのする冷気が肌を刺すように引き締め、相撲見物の雰囲気を盛り上げるのに一役かったような気もする。俳句の季語でいうと、相撲は「秋」だそうだが、冷え込みが厳しいほうが、大相撲の本場所という雰囲気に合う感じがする。5月場所の初夏の薫りも捨てがたいが。初弓取り式の皇牙、いつにも増しての緊張の初日だったが白星で飾り弓取り式も無事こなす。
平成16年1月12日
成人の日。高砂部屋でも今年成人式を迎えるのは、塙ノ里、熊郷、男女ノ里と3人いる。3人とも15歳での入門だから、現在入門5年目。三段目中堅から上位まで番付を上げているから日本人力士としては、まずまず順調な出世である。これから3年くらいが、幕下上位そしてその上を狙えるか、三段目もしくは幕下下位で終わるか、だいたい先が見えてくる勝負の年となる。
成人式を迎えた3力士、おかみさんに成人祝いとして雪駄をもらう。
平成16年1月13日
みなさんのリクエストのお陰か、ここ2日間皇牙の弓取式が実況中継されて、一躍全国区になったようだが、弓取式の起源は故実では織田信長にまで遡るそうである。窪寺紘一『日本相撲大鑑』によると、実際にはその後の平安節会相撲の勝ち舞いが起源で、記録として残っているのは江戸寛政の谷風になるそうである。その頃は千秋楽は幕内力士の取組がなく、その代わりに幕下力士が勝ち力士に代わって弓取式を行うという、千秋楽だけの出し物だったそうである。
平成16年1月14日
弓取式が毎日行われるようになったのは意外と新しく、昭和27年1月場所からだそうである。勝力士に代わって行うということから、もし弓を落としても手で拾うということはできなく(土俵に手をついてしまうから)、足ではねあげて拾わなければならないことになっている。もし土俵の外まで飛ばしてしまったら、呼出しが拾ってきて土俵に置き、やっぱり足で拾い上げるそうである。見せ場といえば見せ場だが、あまり体験したくない見せ場であろう。今場所から復帰の朝三好さすがに地力の違いを見せて2連勝。序二段優勝の可能性は99%であろう。
平成16年1月15日
3日目まで絶好調だった大関武双山に昨日土をつけた闘牙、勝相撲で左肩を痛めてしまい今日から休場。せっかくいい相撲での今場所初白星で、これから調子を上げていけるところだったのに残念だが、怪我の回復次第では後半戦からの再出場の可能性もある。
三段目朝ノ土佐3連勝で幕下復帰を目指す。
平成16年1月17日
序二段17枚目の熊ノ郷が今年第1号の勝ち越し。2、3日前からインフルエンザにかかり寝込んでしまっているが気力の4連勝である。部屋中風邪が大流行で2階の大部屋でも厚着をして布団にくるまっているのが何人かいる。ただその横で、外は雪も降ろうかという冷気の中パンツ一枚で汗をかいているアンコもいるが。朝ノ土佐も勝ち越し。泉州山に初白星。
平成16年1月18日
朝日新聞の朝刊で、スポーツ記事とは別枠で高見盛の特集が毎日書かれている。地元でよく取材していて、その日その日の勝ち負けや細かい動きなどと絡めながら高見盛の素顔をいろんな角度から表現していて面白い。千秋楽まで続くはずである。
中日折り返し。横綱の全勝ターン、相撲内容も完璧である。今場所序二段から復帰の朝三好も4連勝での勝越し決定。ただこちらは、7戦全勝して初めて勝越しの喜びを味わえることになる今場所である。
平成16年1月19日
泉州山、負け越し。昔から言われていることわざに、番付が落ちたらその地位の相撲しか取れない、ということわざがある。昨年の九州場所で怪我で体調を崩して幕下陥落となってしまった泉州山、いまだ体調が戻りきらないこともあるが、稽古まわしが関取の象徴である白まわしから黒に変わって、稽古場でもそれまであしらっていた若い衆にも負けることがあるようになってしまった。
こうなると復活するまでには時間がかかるが、地道な努力で関取の座をつかんだ泉州山、必ずや復活を遂げることは間違いない。
平成16年1月20日
弓取りの力士は結びの一番を常に土俵に一番近い向正面の行司溜りで見ている。溜席の客も審判委員も控え力士も毎日顔が変わるが、弓取り力士だけが(立行司 もか)、その役についてる間は変わらない。大一番、世紀の一番をも見逃すことはない。今日の結びの一番、実力者で絶好調の琴光喜をつり落とした横綱の迫力に土俵下で思わず鳥肌が立ったと、感激の皇牙であった。
9日目から復活の闘牙に代わりというのも変だが、昨日の一番で膝を痛めた 福寿丸明日から休場。
平成16年1月21日
幕下輝面龍勝越し。朝乃若、久しぶりの幕内での勝越し。しかも11日目での勝越しと元気いっぱいである。
平成16年1月22日
塙ノ里5勝目で来場所の幕下復帰を濃厚にする。場所前、肩を脱臼したり父親が病気で生死の境をさまよったりと、厳しい状況で迎えた場所だったが見事な好成績である。朝ノ土佐も5勝目。こちらもあと1勝で幕下復帰がほぼ決定する。
明日にも横綱の優勝が決まりそうで、 優勝に向けての段取りがはじまる。
平成16年1月23日
今日にも優勝がきまるかもということで、朝からタイを手配したり、報道用の飲み物やおにぎりを頼んだり、1階稽古場横の座敷に乾杯用のテーブルをセットしたりと準備万端整えたが、琴光喜が勝った時点で今日の優勝はなくなり、セットはそのまま明日に持越しとなった。ただおにぎり100個は明日までというわけにもいかないので力士のお腹へと消え、明日また新たに注文である。幕下上位五番に輝面龍、皇牙、泉州山と登場。3人とも最後を白星で締める。特に3勝3敗だった皇牙は幕下13枚目という位置で勝ち越しを決め、いよいよ関取の座も近くに見えてきた。朝三好7勝目で千秋楽優勝決定戦。
平成16年1月24日
横綱朝青龍5回目の優勝を決める。東京場所では4回連続の優勝である。おにぎり100個も今日は予定通りに使われ、稽古場横の上がり座敷でタイを持って乾杯。明日の一番に初の全勝優勝をかける。三段目の朝光、3勝3敗で今日最後の一番だったが、昨晩から40度の高熱が続き取組みを断念、不戦敗での無念の負越しとなる。
平成16年1月28日
琉球大学相撲部はいまだ健在である。現在の部長は奄美大島出身の4回生池田君が務め、1年生に相撲経験があり体格にも恵まれた与世田君という大型新人も入部して実績を築きつつある。さらに、幸いにというべきかどうか、復興した庄司君が6年経ったいまでも現役学生で、医学部6年生の渡辺君、大学院生の巨漢山城君と在籍していて、この度、庄司君が土俵で一人黙々と四股を踏む姿に感動したという1年生(年はけっこう食っているそうだが)の入部もあったらしい。しばらくは安泰そうである。
平成16年1月30日
沖縄には大相撲とちがい沖縄角力(相撲)というのがある。柔道着の上着のようなものを着て帯をしめて右四つに組んでから始めるから、相撲よりもモンゴル相撲やシルム(韓国相撲)の方が断然近い。それゆえ同じ相撲でも、沖縄では大相撲のことを江戸相撲という。祭りのときなどは、両方の大会が行われるが、同じような人が出ても優勝者は違う。まったく違う相撲(競技)である。
平成16年1月31日
場所休みとなった26日の月曜日。午前7時頃、おかみさんが1階へ降りると、1階でザッザッという音がしたらしい。おすもうさんは休みでみんな寝ている時間なのに泥棒でも入ってきたのかと覗くと、朝花田が稽古場ですり足をやっていたそうである。今場所、幕下を目前にして2勝5敗に終わったのが悔しかったようで、みんなが寝ている間にも稽古に励む朝花田である。それほど稽古熱心なのに、稽古始となった今日の稽古には15分の遅刻をしてくる朝花田である。そこが、朝花田の朝花田たる所以である。
平成16年2月1日
歌舞伎の世界にも床山という仕事がある。カツラは日本髪を結うから当然といえば当然だが、その土台となる銅版の台金(だいがね)からそこへの植毛、さらには床山とカツラを完成させるのには全くの手作業で職人技である。基本的には殆ど同じ作業で髷を結うが、歌舞伎髷は役柄や役者さんによってもぜんぜん違うから長いものだと2時間くらいかかるそうである。相撲の髷は型も決まっていて人間相手ということもあり、普通の丁髷は3,4分、大銀杏でも20,30分というところである。
平成16年2月3日
節分で各地に分かれて豆まき。横綱と闘牙は成田山新勝寺、朝赤龍は岩手県平泉中尊寺、親方は鎌倉長谷寺と茨城県下妻大宝八幡宮という具合である。付人もついて行って一緒に豆をまかせてもらうが、高いところから豆をまくと、自分までもがスターになったような気分。(相撲用語では"いっしょの気”というが)を味わえる一日である。
平成16年2月4日
昔ほどではないにせよ、相撲界は未だに身分社会の色を濃く残しているから「いっしょの気になるな」とか「顔じゃないよ」という言葉はよく使う。そんな時、最近というか近年流行っているのが、CMの有名な♪「この木なんの木、気になる木・・・」♪というフレーズである。
これを「この木なんの木、いっしょの気」と歌って冷やかすことなどがある。
平成16年2月5日
30日から四股などの準備運動は始めているが、花相撲や健康診断、豆まきと行事が続いて実質的な稽古始の日となった。年にそんなにない休みの日はやっぱりうれしいが、一週間や10日も続くと身も心もなまってくるようで身体の中にもやもやとしたものが溜まっていく感じが日に日に高まってくる。そういう時に稽古を久しぶりにやると、終わったあとの爽快感がなんともいえずに清々しい。稽古後も部屋中にそういう空気がただよい、昼寝にはいるまでは笑い声の絶えない雰囲気であった。
やっぱりおすもうさんは稽古してなんぼである。
平成16年2月7日
錦戸部屋土俵開きが行われ横綱朝青龍が土俵入り。一昨年12月に高砂部屋から独立して、しばらくは台東区橋場の旧高砂部屋を借りて生活していて、昨年暮れに墨田区亀沢、江戸博物館の裏に新築の部屋が完成して移り住んでいたが、今日が土俵開きとなった。
八角部屋とは背中合わせである。
平成16年2月8日
平成15年8月13日の今日の高砂部屋をご覧になった方からメールをいただいた。小学館『日本国語大辞典』に「ドスコイ」の語源がでているそうである。以下全文。-相撲甚句のかけ声。かつては「どっこい!どっこい」であったが、東北・北海道出身の力士が多いところから、それがなまり、第二次世界大戦後くらいから変わったという。
平成16年2月9日
優勝すると副賞としていろんな品が部屋に来る。宮崎牛一頭。全農賞米900kgに野菜や卵。チェコビール一年分(たぶん12本入り30ケースくらいだと思うが)。そして昨日、これも宮崎県知事賞であろうか、完熟きんかんとトマト一年分(たぶん36箱ずつくらいだと思うが、あまりに多くて数えたことはない)。部屋で全部食いきれるはずもないので、かなりの量は関係者や近所に配ることになるが。
平成16年2月11日
タクシーに乗る機会は多いが、最近運転手さんが道を知らなさ過ぎるのに驚かされることが多々ある。こっちも普段車を運転するわけではないから、あまり東京の道に詳しいとはいえない素人にすぎないが、「え!そんなところも知らないの?」という運転手が本当に多くなってしまった。リストラで転職したばかりだという事情はわかるが、お金を貰って乗せているのだから最低限の事くらいは知っていて欲しいものである。しかし、プロ意識の欠如ということは今の日本全体に言えることで、相撲界も他人事ではない。
平成16年2月12日
関取衆、韓国公演に出発。海外に行くのは幕内力士のみである。それに付人が国内巡業と逆で、関取二人に付人一人くらいの割合でついていく。高砂部屋は4人の関取がいるが、横綱がいる関係上、付人が3人ついていく。今回は輝面龍、神山、男女ノ里と横綱の付人だけ3人である。3人が他の関取衆の付人も兼ねることになるが、関取衆もある程度は自分で荷物を持ったりしなければならなくなってくる。明け荷も二人で一つである。海外にいける楽しさはある反面、普通の巡業と違った大変さもある海外である。
平成16年2月13日
歌舞伎座で今月上演している「三人吉三」は、玉三郎・仁左衛門・團十郎と豪華キャストで大人気であるが、舞台が本所界隈で興味深い。序幕は両国橋西川岸柳橋から始まり、二幕の本所割下水は、まさに今の本所界隈だし、子供を捨てた法恩寺というのは蔵前通りが大横川親水公園を渡ったすぐ左(法恩寺橋は残っている)にあったようで、二幕二場の本所お竹蔵は現在の江戸博物館の敷地一帯である。
平成16年2月15日
最近買出しは、蔵前通りにある「ハナマサ」に行くことが多い。部屋から大横川親水公園まで行き、公園を報恩時橋の所までいって蔵前通りに出る。『江戸切絵図』によると江戸時代の法恩寺は蔵前通り沿いにあったから、現在の民家やビルが立ち並ぶ通り沿いを毎日見ていると、法恩寺はなくなったものだと思っていた。ところが蔵前通りから一本路地を入ってみると法恩寺が立派に現存している。しかも蔵前通りまで参道が延びていて、蔵前通りからも山門を見ることができる。
平成16年2月16日
確かに注意して見てみると、参道の入り口蔵前通り沿いに「太田道灌開基」(寺を新しく作ること)という石碑も建っている。歴史ある寺である。今まで何年と前を通って寺の入り口らしきものに気づいてはいたが、街並みに埋もれて、ただの一風景でしかなかった。歴史的背景を知ると見え方まで違ってくる。法恩寺を紹介しているホームぺージには太田道灌の粋なエピソードもあって面白い。
路地を一本はいると車の通りもなく、寺が並び大阪の寺町を想わせるような風情もある。本所界隈は歴史深き街である。
平成16年2月17日
そもそも法恩寺という名を知ったのは池波正太郎の『鬼平犯科帳」である。原作を、『ゴルゴ13』の「さいとうたかを」がマンガ化していて、ゴルゴ13なみ 渋い鬼平が描かれているが、江戸寛政の頃、火付け盗賊改方として活躍した鬼平こと長谷川平蔵は実在の人物である。その鬼平が通った剣術の高杉銀平道場は 法恩寺橋の袂(たもと)にあったそうである。
平成16年2月18日
人文社刊の『江戸東京散歩』という雑誌には江戸切絵図と現代地図が同じ場所を見開きにして対比させてありわかりやすいが、巻末の方に「古地図で楽しむ鬼平の世界」というコーナーがあり、そこには鬼平ゆかりの本所がある。実家長谷川邸のあった所は、横川沿い京葉道路からちょっと南に入った現在の緑4丁目あたりで、緑1丁目二之橋近くには度々登場する軍鶏鍋屋「五鉄」がある。この軍鶏鍋屋は現在でも全く同じ場所で「かど家」という屋号で営業している。創業文久2年で、今が5代目になるそうである。二所ノ関部屋が近いので大鵬親方とは昔は雀卓を囲んだ仲だそうである。
平成16年2月20日
韓国公演を終え、昨19日関取衆と付人3人帰国。NHKBSでも放映されたように盛況だったようで、街を観光していても大歓迎を受けたそうである。トーナメントでは横綱と朝赤龍が優勝して、その副賞として部屋にキムチやら韓国のりやらマッコリやらが山のように届いた。キムチと共にキムチっ庫というキムチ専用冷蔵庫や『特選キムチ料理』という本なども来て、高砂部屋ちゃんこメニューが更に増えることとなりそうである。
平成16年2月22日
先発隊7人(一ノ矢、大子錦、塙ノ里、熊郷、朝光、朝ノ土佐、朝神田)大阪入り。11時過ぎ新大阪着。駅には親方の大学の後輩の方二人に迎えに来て貰い谷町九丁目の宿舎久成寺(くじょうじ)に入る。合併してからの大阪場所も3回目となり、宿舎周りの街並みにも懐かしさが出てきた。倉庫の荷物を出し、ゴザをはり、夜はおかみさんの実家であるスーパーコノミヤ鴫野店のちゃんこ朝潮で芋縄会長(おかみさんのお父さん)にちゃんこをごちそうになる。
平成16年2月23日
浪花節という言葉が示すように、大阪は人情の町である。もともと町人が作った町だからこそであろうが、人と人との交わりが濃い街である。特にそういう感覚に浸る青春時代の大学生活を送った人間にとっては、人生の中でしめる割合は大きな存在感だと思う。いい悪いは別にして、東京で4年間過ごしても東京が第二の故郷という言葉はまず聞かないが、大阪ではよく聞かれる言葉である。
そういう背景もあって親方の大学時代の後輩の方々は、25年過ぎた今でも部屋のため浪花節的世話をやいてくれている。
平成16年2月24日
大阪場所になると最近毎年話題になるのが太田知事の土俵へ上がる問題である。今年も話が出て相撲協会が断ったが、実は昭和32年に巡業の土俵であるが、女の人が実際に土俵に上がったことがある。高砂一門の松山巡業で元横綱前田山の4代目高砂浦五郎の計らいで勧進元挨拶に上がった元女大関若緑がその人である。本日松山市内でその『女大関若緑』(朝日新聞社刊)という本の出版パーティが行われた。著者は若緑の息子さんにあたり、現在愛媛県北条市で“ちゃんこ若みどり” を経営している遠藤泰夫氏である。
平成16年2月25日
女大関若緑は本名遠藤志げの、といって大正6年山形生まれである。山形に巡業に来た女相撲に魅せられ、17歳で家出して女相撲の石山興業入り。3年で大関にまで登り詰め、昭和17年開戦で石山興業が解散になるまで看板力士として人気を博した。引退後女相撲の時に縁のあった愛媛県北条に移り住み、料理屋「若みどり」を開き、愛媛出身の横綱前田山の4代目高砂が巡業にくると、何をさておいても世話したそうである。
平成16年2月26日
戦前の女相撲というと、どうしてもキワモノ的なイメージがあるかと思うが、かなり本格的な稽古を積んでいたようである。確かに見世物興業的な面もあって力自慢や三味線踊りや唄なども売り物にしていたようだが、そこそこ草相撲で鳴らした男でもかなわないほど強かったそうで、巡業地が近いと大相撲の力士と一緒に稽古をすることも度々あったそうである。元房錦の先代若松にもそんな話を聞いた記憶がある。元房錦の先代若松も、若い頃巡業に行くと「おっかさん」に随分世話になったという話は生前何度も聞かされた。
平成16年2月27日
そういう経緯があって昭和32年3月の高砂一門愛媛北条巡業へとつながる。お世話になったお礼に、また当時子育てで悩んでいた若緑を励ますために、若緑引退を記念して(引退したのは十数年前だが)、取り上げ相撲という形で行われたそうである。取り上げ相撲という言葉は聞いたことがなかったが、昔引退したことを取り上げてという意味なのであろう。そして主役である若緑に元前田山の高砂親方が、「勧進元挨拶は若緑さんが土俵に上がってせないかん」と言い出したそうである。
平成16年2月28日
男女間の差がなくなったと言われる今でさえも問題になっていることである。40数年前の時代では想像もつかないほど常識破りのことであった。まわりはもちろん、若緑本人も、そんな大それた事と固辞した。しかし言い出したら聞かない4代目高砂「若緑は相撲取りや、相撲取りが土俵に上がらんでどうするんや」と押し切り、巡業当日となった。
平成16年2月29日
一枚の写真がある。四本柱に囲まれた土俵に3人の人間が上がっている。両脇は背広姿の紳士だが、真ん中に着物姿の若緑がいる。遠景だがさすがに神妙な顔をしている。のちに語ったそうである。「土俵に上がってみて女相撲の土俵と男相撲の土俵が全然違うことがわかったの。土俵の大きさなんかじゃなく、男相撲の土俵には女相撲の土俵には無い特別なものがあるようで、ワタシが土俵に上がっている間、土俵の下から聞こえてくるんです。『男の土俵に女は上がるな』って。土俵の神様かしら?男性と女性の差別なんてないけれど、女が入れない、男だけの世界があってもいいんじゃないかしら。高砂親方の好意は大変嬉しかった けど、もう二度と男相撲の土俵には上がらないわ。土俵の神様に叱られそうだから・・・」
全員大阪乗り込み。夜、「ちゃんこ朝潮」徳庵店にて後援会特別会員とのちゃんこ会。あすが番付発表である。
平成16年3月1日
『女大関若緑』は3月15日に朝日新聞社から刊行される。また女流講談の神田陽子さんが"女大関若緑”と題して講談もやっている。こちらも傑作である。春場所番付発表。幕下3人復帰で幕下力士6人の番付となった。
平成16年3月2日
春場所に向けての稽古始。8時半過ぎ、全員が土俵に揃ったところで、今場所の必勝、安全を祈願して三役格行司の朝之助兄弟子が祭祀を司り、しめやかに土俵祭が行われた。御祓そして祝詞と粛々と進み、最後お神酒(一升瓶)で土俵の四隅を清め終わりとなるが、そこは名門高砂部屋の大兄弟子、「ツヨクナレ!」と力士に酒をぶっかけるのが恒例となっている。ところが今場所は、故意かハタマタ偶然か、力士のみならず手前にいた世話人の總登さんに一番酒がぶっかかり、「今さら強くなってもしょうがないのにな」とか「夜の出足に磨きをかけろという意味だ」とか、大爆笑の土俵祭であった。
平成16年3月3日
昔から幕下の多い部屋は活気があるという。関取が多いのはもちろん雰囲気も違ってくるが、関取はだんだんと引退という事とも背中合わせになってくるから明日がある幕下、特に若手の幕下が多いと稽古場の活気も断然である。そういう意味でも今場所20代前半の3人が幕下に復帰して幕下6人となったのは大いに喜ぶべき事だが、幕下に上がるとちゃんこ番が免除になるため、ちゃんこ番の人数が少なくなって当番が回ってくるのが早くなってしまったのは、若い衆にとっては痛いことである。
平成16年3月4日
佐渡ヶ嶽部屋から琴光喜、琴欧州、琴春日(幕下)が出稽古に来る。また錦戸部屋の若い衆も来て、さらに大阪で春合宿中の昨年度の高校日本一明徳義塾の相撲部も稽古に加わりと、賑やかな稽古場となった。今場所幕下2枚目まで番付を上げてきたブルガリア出身の琴欧州が、稽古場の力は定評のある朝赤龍とも五分近くに渡り合う元気さを見せたそうで、実際に肌を合わせた幕下連中も「強い!」と口々に唸っていた。幕内で横綱に挑戦する日も近そうである。
平成16年3月6日
番付発表以来寒い日が続いている。今日も朝は少し冷え込みがゆるんだかと思ったが、昼過ぎにはみぞれ混じりの雪も降り、街全体が冷蔵庫になってしまったような冷気である。そんな中、大阪高砂部屋激励会が上六の都ホテルにて行われ、1000人を超すお客様で会場溢れんばかりの盛況となった。会場では横綱と記念写真を撮る人垣が幾重にもでき、熱気でのぼせんばかりであったが、終わって外に出ると相変わらず身を締めるような冷え込みである。初日まであと1週間となった。
平成16年3月7日
稽古が終わるまではマワシをはずすことはできないから、朝買出しに行くときも、マワシにドロ着と呼ばれる浴衣をはおるだけである。よく一般人がいう所の「 おすもうさんは冬でも浴衣一枚」というのはこの姿で、普段はもちろん着物を着て足袋も履く。「おすもうさんは寒さを感じないんですか?」とはよく聞かれる質問だが、同じ人間だからそんなことはないのは当然である。ただ、稽古後の浴衣一枚は、稽古の熱気が体に残っているのと、マワシ姿の裸より薄い一枚の浴衣地が精神的にかなり寒さを和らげてくれていることはある。
平成16年3月8日
稽古から上がって一時間もたつと、体の熱気も冷めてきて常温に戻るから、そのころに用事でドロ着一枚で自転車を漕ぐと、冷えを身体の芯から感じてしまう。特に裸足で露出している足先は、凍って感覚がなくなるほどである。一日の大半を裸足でよかたの2,3倍の体重を支えているから足の裏の皮は厚くなり、冬場空気が乾燥するとお正月のお供え餅のようにひび割れがはいってしまう。
今日から安治川部屋が出稽古にくる。
平成16年3月11日
安治川部屋が連日出稽古にやってきている。宿舎が近いということもあるし、親方同士が同じ近大出身ということもあり、さらに闘牙関と安美錦関が大の仲良しということもある。そしてまた今場所新十両の安馬はモンゴル出身のホープで、毎日横綱の胸を借りてクタクタになっている。横綱も入門時から目をかけていて、幕下昇進後帯をプレゼントしたりもしているそうである。
平成16年3月12日
溜り席は飲食喫煙が禁止されているが、マス席では全て自由であり、灰皿も備え付けてある。ところが最近、禁煙推進団体から物言いがついて大相撲も館内全席禁煙にすべきだという運動がおきているそうである。大相撲観戦が他のスポーツや舞台と一番違うのは、取組と仕切りの"間"の繰り返しが続くことであって、そのため飲食喫煙は相撲観戦の楽しみを広げる一要素だと思うし、そういう懐の深さこそが大相撲の魅力だと思うのだが。
平成16年3月13日
明日から初日ということで、稽古も調整にはいり開始時間が30分遅れの7時からになり、終わりも30分から1時間早まる。触れ太鼓が明日からの割り(取組表)を持ってきてくれて、割りで初日の対戦相手を見て、いよいよ始まるという気持ちが高まってくる。16連勝目となる横綱は霜鳥との対戦。今場所は27場所ぶりに関取の休場者が一人もいないそうで、公傷廃止の成果が早くも出たようである。
平成16年3月14日
先場所から復活して序二段優勝した朝三好、場所後に網膜はく離を患って再度入院していた。本人も春場所出場のつもりで大阪に乗り込んだが、最終的な診察や周囲との相談の結果、出場を見合わせることとなり無念の不戦敗となった。つくづくついてないと言えばついてないが、心を鍛えるチャンスだと前向きにとらえて、再度の復活を願うのみである。
平成16年3月16日
大阪に来るとありがたいのは、おかみさんの実家であるスーパーコノミヤがあることである。普段の買出しは、今日はキャベツが安いとかシイタケが安いとか、ちゃんこ銭の予算と相談しながらメニューを考えるが、コノミヤに買出しというか持出しに行くと予算を考えることなく車に積めるから大助かりである。今日も、大根2箱キャベツ2箱シイタケ1箱長ネギ1箱みりん1箱白菜1箱豚肉20kg鶏肉20kgその他オカズ調味料3箱差入れのシャンプー4箱ボディソープ2箱をマネージャーと一緒に親方の乗用車に積み込んできた。最初2回に分けなければならないかと思ったほどだが積み込めば積めるもので、車高を思い切り落として部屋に帰りついた。
平成16年3月17日
NHKでやっていたが、出身県・国別の関取の数は一位が青森で10人、二位がモンゴルの7人だそうである。幕下以下の有望力士を見ても、あと一年もたたないうちにモンゴル出身関取数が一位になるのは明白である。国技の衰退だと嘆く向きもあろうが、大リーグやNBA,アメフト、サッカーなどの素晴らしさは、色んな国の人間が集まって世界最高水準の技術・力を競い合うことであって、世界中の人間が集まってくる文化を創りだしたことを誇りに思うべきであろう。
そのモンゴル出身力士を、そして大相撲をリードする朝青龍と朝赤龍ともに4戦全勝。
平成16年3月18日
今場所、横綱の連勝記録の次に話題になっているのが、幕下筆頭の萩原と2枚目の琴欧州の相撲である。スポーツ紙上でも連日その取組の詳細が伝えられているし、何といっても現役力士の間でも大きな話題になっていて、誰もがその相撲に注目している。こんな雰囲気は若貴が昇進してくるとき以来のことだし、現理事長の北の湖や柏鵬が出世していく過程を彷彿させる。5日目まで萩原が2勝1敗、琴欧州が3連勝と、来場所の関取昇進へ一歩一歩近づいている。高砂部屋三段目朝光と熊郷のご当所力士二人も3連勝。
平成16年3月19日
今場所再幕下の3力士が元気である。3人ともまだ幕下で勝ち越したことはないが、自己最高位40枚目の塙ノ里が3連勝だし、朝ノ土佐、朝迅風も2勝1敗と初の幕下での勝ち越しに向け好調な滑り出しである。幕下力士6人というのは、佐渡ヶ嶽部屋の10人に次いで2番目の勢力だそうである。
平成16年3月22日
後半戦を迎え、桜の開花も間近となってきていたのに、冷たい雨におおわれ一気に冬に逆戻りとなった大阪。春場所の方は、新聞報道でも青と同時に赤の見出し も日に日に大きくなってきて、一気に満開の兆しである。幕下以下でも、きのうの熊郷に続き、高稲沢 が勝ち越し決定。残り2番勝てば7人目の幕下昇進も見えてくる。
平成16年3月23日
新聞報道といえば、大阪のスポーツ新聞はほぼ阪神一色である。よっぽどの大事件でないかぎり阪神のオープン戦やキャンプ情報が1面から3面くらいまでを独占して他の記事がトップを飾るのは稀である。平成史に残る連勝記録を刻みつつある横綱の相撲記事も同様で、阪神、その他プロ野球、サッカー、高校野球の次あたりにようやく出るくらいである。この時期東京のスポーツ紙を見る機会はないのだが、東京での扱いはどうなのであろう。それか、連勝がストップするとトップに持ってきてくれるのであろうか。
ご当所堺出身朝光と初めて序ノ口に番付ののった朝久保が勝ち越し。
平成16年3月25日
相撲はメンタリティな競技である。幕下でどっこいどっこいに取っていた一方が関取に上がって白マワシ(稽古マワシ)を締めた途端、全然負けなくなったりする。その逆も然りで、落ちると落ちた地位の相撲しか取れなくなってしまうことはよくある。一昨年の九州場所だから、まだ1年少し前、十両筆頭と幕内目前までいった泉州山、先場所幕下陥落で負け越し、今場所も1勝5敗とすっかり勝ち方を忘れてしまった。心・技・体と いうが、それぞれ独立したものでなくお互い影響しあう、特に心が技や体を大きく支えているものであることがよくわかる。まだ時間はかかるだろうが、勢いで上がった方ではないので、心が戻ってくれば技も体も地位も戻ってくることは間違いない。
一方、負けることを忘れたかのような心が、技を体を どんどん高めている横綱と朝赤龍、そろって11戦全勝。
平成16年3月26日
いよいよ優勝が現実味を帯びてきて、関係各方面との打ち合わせがはじまる。日本盛や塩川正十郎大阪高砂部屋後援会会長から樽酒寄贈の段取りがきて、南警察で優勝パレードのコース決めや道路使用許可書の申請、警備員の配置等打ち合わせをする。
残り3日間、全勝3人の内に二人もいるから確率はかなり高い。自己最高位幕下40枚目の塙ノ里、元関取に勝っての勝ち越し。
平成16年3月30日
宿舎の久成寺(くじょうじ)近辺は上町台とよばれる大阪発祥の地だそうだが、その昔太閤さんが陣屋にするためにお寺をまとめて建てた頃からの歴史ある町であるそうである。いまでこそ春場所の宿舎は関西一円に拡がっているが、3,40年前までは、殆どの相撲部屋が、この中寺・下寺町一帯に宿舎を構えていたそうである。
今日の高砂部屋
平成16年4月1日
千秋楽の優勝パレードをするにあたり、久成寺の前の通りの両脇に並ぶお寺に交通規制等の挨拶に行った。二軒手前のお寺に挨拶に行くと、お寺の方が「昔はうちに高砂部屋がおられたんですよ」と言っていた。入門50年近い床寿さんに聞くと、床寿さん入門の4代目高砂の頃はそのお寺で、隣が4代目の弟分であった鯱の里の2代目若松部屋であったそうである。それから数年後、今の久成寺に引越し43年になるそうである。
平成16年4月5日
4月3日(土)に大阪を全員後にする。巡業組は4日(日)の巡業地伊勢神宮に向かい、残りの力士は東京へと帰る。今年は春巡業も短く5ヶ所ほどしかないので、4日夜に巡業組も一旦帰京し、7日から再び出発する。東京残り番の力士は今日5日から稽古再開だが準備運動主体で、本格的には巡業組が揃う来週からというところである。4月26日(月)が夏場所番付発表となっている。
平成16年4月6日
「春眠暁を覚えず」というように眠るのには心地良い季節になってきたが、おすもうさんにとって寝ることは、稽古、ちゃんこと並び身体をつくるのに大事なことの一つである。「寝るのも稽古だ」ともよく言われる。ただ全般的におすもうさんは寝るのが大好きで、暇さえあれば寝ているというタイプも多い。またアンコの特徴とも重なるが、寝つきは早い。横になって話していて、話が途切れた途端にイビキが聞こえてくるということはよくある。
平成16年4月7日
いつどこででも寝れることは、おすもうさんにとって大事なことではあるが、時と場合にもよりけりである。昔若松部屋の頃、やっぱりアンコのおすもうさんが湯船につかっていた。洗濯機も風呂場にあったので、洗濯機を回していると突然「ゴボゴボゴボ」と変な音がした。洗濯機が壊れたのかと 思い見てみたが別に異常はない。ふと振り返ると、湯船につかっていたアンコのおすもうさんがお湯の中でもがいている。湯船の中で寝てしまって溺れかけてしまったのである。どこででも寝るとこんな目にあうこともある。
平成16年4月8日
車などの乗り物にゆられると殆どのおすもうさんが条件反射のごとく寝てしまう。ただ関取と一緒に出かけたりすると、隣でグウグウ寝てしまうわけにもいかず気を使うところである。それでも睡魔には勝てないもので、同じ車の中で、「ゴォーゴォー」と大いびきをかいていながら、眼を開けたとたん「あ、寝そうだった」といって関取をバカマケ(呆れ)させている某付人もいる。
平成16年4月10日
最近の巡業の移動は殆どが2~3時間のバス移動なので、巡業を終えて乗ると大体のおすもうさんが寝てしまう。特に稽古を一生懸命やった力士ほど熟睡してしまうからある程度のイビキも当然のこととして許される雰囲気も無きにしはあらずである。
十数年前のこと、巡業部長が乗った(大体8台くらいのバスの1号車になるが)バスで、大イビキが聞こえてきて、部長も「おお、いいイビキかいているな。さぞやいい稽古したのだろう」と、どんなおすもうさんかと振り返ってみるとアンコの床山で、「床山が相撲取りよりもでかいイビキをかきやがって」と逆鱗に触れ、以後巡業に出ることを部長命令で禁じられた床山もいた。
平成16年4月11日
その床山は元おすもうさんだったから、体重も150kg近くあり、イビキも半端じゃなかった。いま部屋でイビキがすごいのは大子錦、熊郷あたりだが、二人足してもまだ足りない、それはそれはすごいイビキだった。一門が一緒だから同じ旅館の大部屋泊まりになったことがあったが、一人離れた場所に寝せられても工事現場のような大音響であった。一種の病気だったのであろう、丁髷を結いながらも時々「グゥ」とイビキをかいて寝かけることがあった。それが直接の原因ではないが、廃業してしまって今は相撲界にはいなくなってしまっている。春巡業最終地横須賀を終え、全員帰京。
平成16年4月12日
イビキも規則正しいイビキなら少々うるさくてもそのうち慣れるが、不規則なイビキは耳障りというか慣れることはない。大きなイビキが続いたかと思うと突然呼吸そのものが停止したようになり、しばらくしてうめき声とともにまたイビキがはじまったりする。これを無呼吸症候群というそうだが、アンコが増えてきている現代の大相撲界では、各部屋に一人や二人必ずいて、本人はもちろんだが回りも苦しんでいる。
平成16年4月13日
我慢できない不規則なイビキを止めるのには、枕を投げつけたり、蹴とばしたり、なぐったりとかいう原始的な方法もあるが、最近は医学の進歩で有効な治療器具もできてきている。寝る時、鼻から口にかけて大きな酸素マスクのようなものをつける器具で、正式な名称は知らないが、それをつけた容貌と機械の発する「シュー シュー」という音から、力士内では『ダースベーダー』と呼んでいる。
かなり高価な器具だが、レンタルもでき、利用しているアンコ力士は結構いる。
平成16年4月14日
無呼吸症候群は、昔からあるにしても最近増えてきている病気だろうが、網膜はく離なども同様に昔より増えてきている症状であろう。網膜は眼球の一番奥にある薄い膜で、カメラでいえばフィルムにあたるもので、これが衝撃によりはがれてしまうものである。ボクサーなどにも多いが元々視力が弱いとなりやすいらしく、部屋でも現在治療中の朝三好を含め4人も罹患者がいる。
平成16年4月15日
そして更に最近の休場の原因の多くになっている症状に『蜂窩織炎(ほうかしきえん)』がある。おできの大きなものだと思えばわかりやすいが、下腿によくでき脚が真っ赤になってパンパンに腫れ、発熱も伴う。初場所千秋楽の給金相撲に40度の高熱で不戦敗になった朝光も蜂窩織炎が原因であった。一度かかるとリピーターになりやすいらしく敗血症なども併発するそうで、死にも至る怖い病気である。同い年の伊勢ヶ浜部屋の元十両 清王洋(せいおうなだ)もこの病気で昨年秋に、還らぬ人となったそうである。
平成16年4月17日
血液型の話は部屋内でもよくでる話題である。新弟子が入ってくると血液型を聞き、こまめに気が利くA型だと喜ばれる傾向はある。
平成4年にPHPから 出版された雑誌『歴史街道』7月増刊号ー相撲なるほど歴史学ーに血液型人間学研究所代表の能見俊賢氏が「血液型相撲学」なるコラムを書いている。それによるとプロスポーツ一般では、スーパースターはB型かO型が圧倒的に多いのに対し、相撲界ではA型が層が厚く、圧倒的だそうである。
平成16年4月18日
能見氏の血液型相撲学によると、昭和以降の横綱大関の約5割がA型だそうである。69連勝の双葉山をはじめ、千代の富士、栃錦、輪島、玉錦、常ノ花、照国、朝潮(先代)、栃ノ海、若乃花(2代目)、三重ノ海、双羽黒、大乃国、北勝海と、そうそうたる顔触れである。B型には初代若乃花や大鵬、柏戸、O型には北の富士や隆の里、AB型には玉の海や現理事長の北の湖がいる。
平成16年4月19日
血液型理論によると、プロスポーツ一般では、ライバル意識が強く集中力が高いO型や、気分が乗ればまわりは関係なくマイペースで集中でき喜怒哀楽がオーバーアクションなくらいでるB型気質がスーパースターの要因となっている。ところが相撲は、15日間安定した地力で粘り抜き、それを年6場所営々と築き上げるA型的辛抱強さが横綱大関を生み出しているのでは、という論理である。
平成16年4月20日
それは、相撲という競技自体の難しさからいえるかもしれない。例えば野球なら、7割失敗しても3割打ち、ここぞという目立つところで集中して力を発揮するのがスーパースターたる所以であろう。ところが相撲は、勝率9割くらいでないと優勝という栄冠はない。しかも勝負は殆ど一瞬なので、ミスは許されない。同じ格闘技系でも柔道が200何連勝とかあるのに、相撲では69連勝が最高というように番狂わせも起こりやすい。そういう面がA型横綱を多くしているのかもしれない。
平成16年4月22日
ところがここ最近の横綱にはA型が少ない。63代目の旭富士以降6人の横綱のうち、A型は武蔵丸だけである。旭富士、若乃花がB型、曙、貴乃花、そして朝青龍がO型である。大相撲自体が他のスポーツと似たような環境になってきているのかもしれない。
ちなみに先場所の関取70人の内わけは、A型20人 、B型19人、O型26人、AB型5人とやっぱりO型が多い。というより、昔日本人の4割を占めていたA型が減り、最近はO型が多数になっているという話を聞いたような気もするが、どうであったろう。
平成16年4月23日
現在の高砂部屋では力士24名のうち、A型11人、B型4人、O型5人、AB型4人という構成になっている。若松部屋の頃は人数の割りにAB型が多かったこともあったし、元々のサンプル数が少ないから多少の偏りは当然であろう。調べたことがあるわけもないが、全力士700人を調べると、ほぼ平均的な構成比になっていることは間違いないであろう。ただ一門ごとの雰囲気を考えると、高砂一門はB型っぽくて、出羽一門はA型っぽい気がしないでもない。そう思って調べると確かに、4代目高砂の前田山、現高砂の朝潮、水戸泉はB型で、元出羽ノ海理事長の常ノ花、前理事長の佐田ノ山、現武蔵川の三重ノ海はA型である。
あたらしい横綱を作るための麻もみ。明日明後日で土俵を作り直し、26日に番付発表を迎える。
平成16年4月24日
土曜夜8時のフジテレビ『めちゃイケ』はおすもうさんも好きな番組のひとつである。芸人にゲストを加えての「数取団」というコーナーがあり、失敗すると罰ゲームとして元おすもうさんの「関取団」と相撲をとることになっている。毎回実際に相撲を取っている元おすもうさんは元高砂部屋で“火の竜”という幕下力士だった。見た人も多いと思うが、今日はゲストが武蔵丸親方で、いつも芸人をガイにしているのに、今日はいつもと反対にガイにされてしまった。時々部屋にも顔を出しているが、本番直前までゲストが武蔵丸親方だと知らされてなくてびっくりしたそうである。現在本業は、亡くなった熊翁さんの後を継いで熊谷の方で『ちゃんこ熊翁』を経営して頑張っている。
平成16年4月26日
5月場所新番付発表。先場所13勝2敗の朝赤龍は自己最高位となる前頭2枚目まで躍進、いよいよ三役が目の前になってきた。幕下塙ノ里と朝ノ土佐、三段目朝光が自己最高位更新。再度序二段から再起の朝三好、心機一転朝陽丸(あさひまる)と改名。
平成16年4月27日
昨年秋に大相撲ダイジェストが終了してしまったが、今年になってNHKがBSでダイジェスト番組の放送を始めて好評を得ている。こんど5月場所から又新たに、スカイパーフェクトTVの300chで『激戦!大相撲』という番組が始まるそうで、その中で部屋紹介のコーナーもあるらしく本日取材。午後11:30 ~12:00まで毎晩放送とのことである。先日は日テレの『メレンゲの気持ち』の取材があり5月1日放映である。同じく日テレの『おしゃれカンケイ』の録画取りに横綱が行ってきた。さらに現在、TBSの『情熱大陸』も密着取材にきている。
平成16年4月28日
綱打ち。横綱は東京場所の前ごとに新しく作り直す。今回で5本目の横綱で、要領もわかってきて立派な横綱が完成。芯に番線を入れるので、綱を編むときによじれ過ぎて芯の番線が飛び出したりすることもあり、そのへんが一番気を使うところだが、元富士乃真の陣幕親方の指導の下、純白の新横綱が完成。この横綱は5月場所と7月場所に締めることになる。
平成16年4月30日
経験者が多いこともあって柔道は力士にとっても興味深いスポーツのひとつである。横綱もモンゴルでジュニアチャンピオンになっていて、昨日は井上康生選手に招待してもらい武道館に足を運んだし、部屋でもみんなテレビを囲んで熱戦に見入っていた。ただすぐ影響されやすく、2階の54畳の大広間が柔道場と化して、さすがに立ち技はうるさいので、寝技大会が始まった。高校の柔道部のキャップテンを務めた朝君塚、相撲はまだしょっぱいが寝技勝負だとなかなかの実力を見せる。しかしながら、さすがに福寿丸には200kgの体重でつぶされてギブアップしてしまった。
平成16年5月1日
柔道と相撲は似ているようでかなり違う競技である。対人格闘技という面では同類だが、勝負規定が大きく違う。相撲は円から出すか、足の裏以外をつけると勝負は決まる。柔道は一応場外という枠はあるものの、減点の対象にはなってもある程度は許される。また手や膝をついても負けではない。そいういう観点からすると柔道のほうがモンゴル相撲やシルム(韓国相撲)に近く、またレスリングなどにも近い。というよりも、相撲だけが格闘技の中で特殊なのであろう。
平成16年5月3日
相撲も柔道も相手を崩すということが大事なことだが、相撲が押して崩すのに対し、柔道は逆に相手を引いて崩す。もっとも相撲にも引き技もあるし、マワシを引きつけてということもあり、柔道も相手に圧力をかけてという場合もあるが、基本的には相撲押し合い、柔道は引きつけ合いである。それゆえ一般的な姿勢が、相撲は攻めてる方が頭を下げ、柔道では守りに入っている方が頭を下げられるという形になることが多い。
平成16年5月4日
1日2日と練馬の光ヶ丘の方でモンゴル祭りが開催されたそうで、横綱も付人を連れて参加。朝花田が大活躍だったようで、モンゴル相撲に挑戦して最初は要領がわからずに負けたものの再度挑戦させてもらい見事3位に入ったそうである。
平成16年5月5日
投げるということに関しては、相撲も柔道も、さらにモンゴル相撲でも同じような技がでてくる。柔道でいう内股は相撲では掛け投げになるし、払い腰や大外刈りは二丁投げとなる。昔の栃錦や、最近では時天空が得意としている二枚蹴りは、柔道でいう支え釣り込み足である。まためったにお目にかかれないが相撲の決まり手にも一本背負いもある。
合併する前、塙ノ里と対戦して一本背負いで負けたことがあり、いまだにたまにいわれる。
平成16年5月6日
相撲と柔道は重心の位置もだいぶ違う。基本的な正しい姿勢同士を比べると明らかに柔道の方が高重心である。山下や井上康生の戦う姿勢を思い浮かべるとよくわかると思う。なぜかというと、間合いではないかと思っている。がっぷり組み合った姿勢ではお互いの間合いは腕の距離だけ柔道の方が遠い。その分守りよりも攻撃に向いた重心の高さをとれるのであろう。同じ理由で突っ張りは間合いが柔道並みに遠いので重心が高めでも良い。というより、重心が高めの方が体重を乗せれるので威力がでてくる。
平成16年5月7日
かなりのレベルまでいった柔道出身者が大相撲に入門すると、成功しているのは殆どが柔道技を捨てて突き押し相撲に転向したタイプである。一般的には柔道に近いと思われる四つ相撲のままだと、投げを打って相手を自分のほうに呼び込んでしまうとか、腰高だとかいうことが、柔道癖が抜けないといってマイナス面としてよく指摘される。
考えるに、投げるとか押すとかいう事は相手を崩すという2次的なことで、もっと根本的な自分の姿勢や重心の位置とかいう次元で考えれば、柔道の重心の高さがしみこんだ身体には、身体の使い方として四つ相撲よりも突き押し相撲の方が自然なのかもしれない。
平成16年5月8日
高校の時の柔道の監督が「柔道をやる人間が相撲をトレーニングに取り入れるとプラスになるが、相撲をやる人間が柔道をやるとマイナスになることが多い」ということをよく言っていたが、腰の高さ(重心の位置)という観点からすると、その言葉がよく理解できる。ただ、突き押し相撲の人間にとっては柔道トレーニング も有効なのかも知れない。
触れ太鼓が明日の取組を呼び上げ、割り(取組表)も来て、いよいよ初日である。31連勝目の横綱は雅山、2日目が垣添。三役を目指す朝赤龍は大関武双山に 挑戦。
平成16年5月10日
久しぶりにスポーツ誌の一面を相撲が飾った。NHKでも再三紹介しているが、今日勝って32連勝。羽黒山、北の湖に並ぶ大記録である。取組後部屋に帰ってきても、ビデオで今日の一番を振り返り、付人とちょっとふざけたりと、ごくごく自然である。どうしてあれ程強いのか、ということがTVや巷でも話題になっているが、一般的に言われているスピード、バネ、筋力、反応の速さ、相撲の幅等もちろんだが、なんといっても自信であろう。自信が、重心を 安定させ、心を安定させ、つけいる隙を与えない。明日は栃乃洋戦。
平成16年5月11日
おおざっぱに言えば重心とは、そのものにかかる重力の中心である。机やイスの重心は一点だが、やっかいなことに人間の重心は、動きや精神状態によっておおきく揺れ動いてしまう。特に緊張して肩に力がはいると重心が上がってしまい、この状態を一般的にも「あがる」という。それをコントロールするのが、昔からいわれる丹田でありハラである。決して脳ではない。
低く鋭い重心で、相手の重心を一気に崩し浮かした横綱、33連勝。
平成16年5月12日
何日か前、突き押し相撲は高重心ということを書いたが、今場所の北勝力の相撲はまさにその典型である。相手力士と比べてみるとわかるが、仕切りからして 重心が高い。高い分、全体重を乗せれるから相手に効く。ただその分、攻める構えであって受けには弱いから、攻められると苦しい。突き押し力士が突っ張られると弱いのや、ツラ相撲(好不調の波が激しい)なのは、そういう理由によるのであろう。それゆえ完全な突き押し力士が横綱大関になるのは、非常に困難なことである。
平成16年5月13日
重心は高くても腰は割れてなければならない。腰を割るとは、股関節を開き骨盤を(すなわち重心を)なるべく前に持ってくることである。腰が割れないと重心が後ろに残ってしまい、へっぴり腰になって体重が乗らない。腰を下ろすのと割るのとは違うことである。腰を下ろしてもへっぴり腰な場合もあるし、高くても割れている腰もある(高い場合は、腰を入れると表現することが多いが)。
三段目24枚目の高稲沢3連勝。ちょっと出遅れた感のある幕下へのチャンスとなってきた。
平成16年5月14日
弓取式は勝力士に代わって行うものの為、勝力士側から土俵に上がって行司さんから弓を受け取ることになっている。初場所初日から弓取式を始めた皇牙、巡業も含めて今までずーっと東から上がっていたが、今日初めて西から土俵に上がり弓取式を行うことになった。座布団が乱れ飛んだあとの異様な雰囲気もあって久しぶりに緊張したそうである。
36連勝ならずの横綱であったが、部屋に戻ってきた表情は、わりとさばさばした感じではあった。
平成16年5月16日
平成13年度アマチュア横綱の朝三好改め朝陽丸の今日の対戦相手は、平成14年度アマチュア横綱の日体大出身大西であった。激しく突っ張られるものの何とか左を差し込み右で抱えて走り、寄り倒しで勝ち越しを決めた。倒れこんだ瞬間、思わず「オッシ」と声がでたそうである。 その熱戦を花道で見ていたやっぱり3連勝の福寿丸も気合が入ったそうで、戻ってくる朝陽丸とハイタッチで土俵に向かい 同じく4連勝での勝ち越しを決めた。高砂部屋序二段アンコ3兄弟が元気である。(長男大子錦も3勝1敗)
平成16年5月17日
泉州山が昨年5月場所以来の勝ち越し。九州場所を最後に幕下に陥落し、1月・3月はフリーで場所に臨んでいたが、連続しての2勝どまりですっかり若い衆になじんでしまっていた。見かねた闘牙関が、もういちど関取復帰への願いを込め、今場所から付人に付けて奮起を促していたが、その効果が早速あったようである。高稲沢も勝ち越し。あと1勝で幕下の可能性もある。
平成16年5月18日
なぜ腰を割らなければならないのだろう。その辺に関しては武道ではよく研究されていて、高岡英夫氏の『続空手・合気・少林寺』(1990年恵雅堂出版)に詳しい。同書によると、腰を割る、すなわち股関節を開くという姿勢が、相手の押す力を受け止めるのにいちばん合理的な構造だそうである。さらに、腰を使って相手を投げるという運動にも最も適した構えだということである。
平成16年5月19日
自己最高位を更新中の幕下の塙ノ里、元々脱臼癖があるが、きのうの取組中にも外れてしまった。土俵上、外れた腕で相手のマワシをとり相手の体を利用して肩を入れようとしたが、さすがに入らず負けてしまった。その後支度部屋に戻って入れて貰ったが、完全に入りきれておらず昨晩は痛みで何度も目が覚めたほどであったという。今朝もう一度病院へ行き入れてもらいテーピングをしての出場となったが、元関取を相手に痛めた腕からの出し投げで3勝目。最後の一番に勝ち越しをかける。神山、朝久保、勝ち越し。
平成16年5月20日
話がとびとびになってしまうが、再び腰を割ることについてである。合気道に"裏三角立ち”という立ち方がある。脚を前後に開いた構えで、前脚は股関節を相撲の四股のようにぎりぎりまで開き(外旋)、後脚は内側に絞った(内転)立ち方である。前記『続空手・合気・少林寺』によると、裏三角立ちと相撲の四股立ちには共通性があり、それゆえ、上手投げやすくい投げと合気道の入身投げや四方投げは、ほとんど同じ運動構造になるそうである。三段目朝光、自己最高位で勝ち越し。序二段熊ノ郷、一ノ矢も勝ち越し。朝陽丸6連勝。
平成16年5月21日
13日目の幕下以下取組は優勝争いに絡む一番や3勝3敗同士での一番が多い。まず序二段では朝君塚、大子錦と勝ち越しをかけて上がるが共に負けて負け越し。うなだれて帰ってきた。朝陽丸は、序二段で4人いた6連勝力士のうち2人が続けて序ノ口の全勝力士に敗れたため、勝って決定戦なしでの序二段優勝決定。初場所に続いてという珍記録である。三段目は熊郷が勝って勝ち越し決定。高稲沢は5勝ならずで、幕下昇進がアゴ。この時間になると衛星放送で放送されるのでTVを囲んで一喜一憂である。
幕下自己最高位の塙ノ里、肩の負傷を感じさせない抜群の相撲で勝ち越し。来場所また自己最高位を更に更新である。
平成16年5月22日
まだ逆転優勝の可能性が大いにあるので、本所警察で優勝パレードの打合せを行ったり、日本盛から鏡開き用の4斗樽が届いたりと、明日へむけての準備を進めながらの観戦である。八角部屋も今日にも決まる可能性もあったので、タイを用意したり忙しかったことであろう。明日も町内会の人に協力してもらってパレードの準備をし、パーティ会場には金杯での乾杯のセッティングをやって、千秋楽の土俵を見守ることになる。明日の北勝力の相手が、横綱が日ごろから目にかけている白鵬というのもちょっと因縁めいてないこともない。朝迅風、勝越しで幕下復帰濃厚。
平成16年5月25日
1年ぶりに徳之島に帰っている。ここ数日浴衣では肌寒さを感じる東京だが、さすがにここまで南下すると、もう夏真っ盛りで浴衣では暑い。長寿世界一だった泉重千代翁やカマト婆さんに代表されるように長寿で名高い徳之島だが、子宝にも恵まれ、先だって発表された全国市町村出生率の2位、5位、7位だったと思うが、島にある3町全てがベスト10入りしている。昔五つ子ちゃんでも話題になったし、16人家族とかでも時々テレビに出ている。闘牛と選挙(?)しか娯楽がないこともあり、子作りにかけるエネルギーは高いものがある。
平成16年5月26日
母校の亀津中学校を訪問した。柔道部の3年生に、身長は少し足りないが110kgと体格のしっかりした子がいてスカウトしたらまんざらでもない雰囲気である。徳之島出身力士は現在4人(大島部屋旭南海、北の湖部屋島虎、玉ノ井部屋東心山)いるが、みんなベテランになってきているので、実現すると久しぶりの若手入門となるのだが。
平成16年5月27日
わんぱく相撲の予選が全国各地で盛んだが、徳之島でも先だって奄美地区予選が行われたそうである。その予選で隣の家の孫が小学校4年生の部で奄美地区の横綱となり夏に国技館で行われる全国大会に出場することとなった。稽古を見学に行ったが、個人の住宅の裏に屋根をはって手作りの土俵ができており、近隣の子が幼稚園児から6年生まで10人ほど熱心に稽古に励んでいる。聞けば、打倒古仁屋(奄美大島)を目標に1年中休みなしで稽古に励んでいるそうである。体の小さい子が多いが、じつに明るく楽しく真剣に稽古に取り組んでいる。もう2,3年すればこの道場で横綱を独占する日がくるかもしれない。
平成16年5月28日
毎年7月末の日曜日に国技館で行われるわんぱく相撲の全国大会は、JC(青年会議所)が主催して年々参加人数も増え、相撲熱を高めるのに大いに効果が上がっているが、その熱が中学校に上がると完全に冷え込んでしまう。せっかく、子も親も盛り上がった小学校を卒業して中学校に入学すると、運動は学校中心になるのに、その舞台となる中学校に相撲部がなく指導者もいなくという環境が、せっかく広がった底辺を切ってしまっていることが、これからの相撲の大きな課題であろう。
平成16年5月30日
現在奄美出身力士は13名ほどいるが、年に数回は島人(しまんちゅ)会を飲っている。それぞれの場所でOBの店を使うことが多いが、今場所後も、元中村部屋の徳豪山が勤めている水道橋東口の『薩摩しゃも』という店で行った。
2次会は一ノ矢の高校の同級生がやっている歌舞伎町の『スナック一(いち)』という島流れである。
平成16年5月31日
島人会は、九州場所では国際センターからも近いホテルオークラの斜め前にある元武蔵川部屋のちゃんこ重ノ海で、 大阪場所では尼崎塚口にある元高砂部屋のちゃんこ奄美富士でやっている。また東京秋場所後には、埼玉県草加市にある旭道山のお母さんがやっているちゃんこ旭ちゃんでやるのが恒例になっている。
平成16年6月1日
ちゃんこ屋といえば、振分親方は神田駅北口で「相撲茶屋振分」を開いている。また練馬のほうに高砂部屋OBの店ちゃんこ島田山がある。若松部屋OBの元幕内ちゃんこ大鷲は長野県佐久市では超有名店である。ちゃんこ奄美富士もちゃんこ朝潮も、元はちゃんこ大鷲からのノレン分けのようなものである。
平成16年6月2日
今日の部屋のちゃんこは湯豆腐であった。この鍋には鳥皮が欠かせない。鳥肉以上に鳥皮に人気がある。とくにアンコには顕著である。鍋に入れ、残った鳥皮でちゃんこ番が鳥皮丼を作ったら、まるで甘い蜜に群がるミツバチのように(そんな可愛いいものではないが)、脂身たっぷりの鳥皮丼にアンコが群がってきた。脂身にはめっぽう弱いアンコたちである。
平成16年6月3日
中国公演に出発。高砂部屋からは師匠、横綱、朝赤龍、闘牙、朝乃若と付人で輝面龍、塙ノ里、熊郷、朝光、弓取りで皇牙、若者頭の伊予櫻と計11名である。北京と上海で2日間ずつ行い、11日に帰国の予定である。途中、観光で万里の長城もコースにはいっているそうだが、かなり歩かなければならないと聞いてアンコは嫌がっている。世界遺産よりも守りたいものがあるようである。
また、北京から上海までの飛行機がかなり小型でアンコが乗ると危ないという噂も流れ、かなりびびっている。
平成16年6月4日
力士9人が中国で、一人入院中で、一人相撲教習所ということで、13人といつもの半分くらいの人数での稽古だが、終わる時間はそんなに変わらない。師匠の留守を預かる若松親方と世話人の總登さんとが早朝から熱心に指導し、いつもの倍くらいの稽古をみんなこなしている。稽古が終わった後の関取の雑用もなく、朝の稽古に専念できる環境にある。たまにはこういうのもありがたい日々である。
平成16年6月5日
どうも相撲取りはというか、男は、下品な話を好む傾向にある。食事時、カレーやビーフシチューだと話をすぐその方向にもっていきたがる奴がいる。漏らした話とか踏んづけた話とか、食事中なのについつい盛り上がってしまう。あげく、「カレー味の○○○と○○○味のカレー」どっちを食いますか、というバカな 質問もでたりする。そんな話をしていたら、「屁をこいたシュンカンに漏れてしまいました」とパンツを洗濯している力士が早速いた。
平成16年6月6日
学生時代の寮での話であるが、酔っ払うとトイレにいかずに部屋のちりとりにしてしまう先輩がいた。四月、寮にも新入生がやってくる季節となり、前夜の酒宴で酔いつぶれているこの先輩の部屋にも新入生が来た。「あのー今日からお世話になります。ボクの場所は?」。二段ベッドに机がある一角を指して、「おう、お前はあそこや」せっせと自分の机周りをきれいに掃除して荷物を置き、ゴミを捨てようと手にしたちりとりには、山のような○○○。恐る恐る 先輩に尋ねた「あのーこれは?」先輩曰く「捨ててこんかい!」
掃除を終え部屋をきれいにしたその新入生が寮に来ることは二度となかった。
平成16年6月7日
尻(けつ)の締まりのない話が続いたので、尻を締める話に戻したい。腰を割るということである。斎藤孝氏は著書の中で「腰・ハラ文化」ということを度々唱えているが、その中で相撲を例にとって「腰を割る」ことを説明している。『身体感覚を取り戻す』(NHKブックス)によると、「腰を割る」というのは、膝を開いて踏ん張り、腰を低くして強い外力に堪えられる構えをとることである。
もちろん尻は自然と締まった姿勢になる。
平成16年6月8日
斎藤孝氏の『自然体のつくり方』(太郎次郎社)には、足腰のつくり方という項目がある。その中で相撲の四股立ちについて述べ、その後に歌舞伎の六方がでてくる。六方とは花道から舞台へ入るときの誇張した歩き方だが、重心を動かさないで移動するということでは四股やスリ足と一緒である。その時には腰は割れている。今月歌舞伎座で上演している海老蔵襲名の助六が花道で見得を切る様は見事な腰の割れである。腰が割れているからこそ下半身の力強さがあり、上半身の自由自在な動きがあり、粋に見えるのである。
平成16年6月9日
昨年玉三郎が演出して話題になった鼓童という世界的にも著名な和太鼓集団がある。その花形とでもいうべき大太鼓打ちには、やはりしっかりとした腰の割れが見える。『自然体のつくり方』でも、重い荷を引くときや、太鼓を打つときなど、膝を外に張った踏ん張り方が必要とされ、鍛えられた、とある。膝の張りというのは、言われてみれば当然のことだが、最近の相撲界では忘れかけられていることのような気がする。
平成16年6月10日
最近の相撲界でも四股はもちろん相撲の基本として大事なものとして認識されているが、負荷をかけて足腰を鍛えるための運動というとらえ方が大半であろう。実際それも四股の大事な役割ではある。しかしそれは準備運動の一環であって、それがスクワットでも筋トレでもランニングでも足腰を鍛えるということに関しては方法の違いだけということになる。ところが、「腰を割る」とか「膝を張る」とかいう観点から四股を考えると、決して四股は単なる準備運動ではなくて、下半身の構造をつくるための"型"である、ということが言えるのではなかろうか。そうすると相撲は、スクワットでもランニングでもなく、やはり四股である。
平成16年6月11日
筋トレ的な四股と、"型”としての四股とはどう違ってくるのであろうか。負荷をかけて脚の筋肉を鍛えることは、筋肉量を増やし筋力を高め、筋出力を大きくすることである。一方、"型”として腰の割れをつくることは、なるべく筋肉に頼らずに、最小限の筋力で、最大の効果を発する動きをすることである。使う筋肉も、より深層筋になってくる。極端に言えば、まるっきり反対の運動である。
今晩、中国公演力士団一行、2便に分かれて成田へ帰国。
平成16年6月12日
盛況だった中国公演、部屋でも土産物がひろげられ、話が咲いた。中国と日本は、同じ漢字文化圏ということで、パンフレットにももちろん漢字が使われている。ただ微妙に違う漢字も多いので、部屋の闘牙関は「斗牙」として紹介されている。公演での場内アナウンスも、まず日本語で紹介されて次に中国語で紹介される そうだが、中国語で「斗牙」と紹介されると場内大爆笑だったそうである。
その豪快な風貌と激しい突っ張りの「斗牙」、中国語では「もやし」という意味だそうである。
平成16年6月13日
相撲の取組自体は中国の人にもわかりやすくて、拍手喝采がつづいたそうだが、弓取式はどんな風に写ったのだろう。「中国雑技団を見慣れた目には、何をやってるんだろうと思われてしまうのかな」と不安に思いつつ北京場所初日取組後の土俵に上がった皇牙。
思ったとおり静まりかえって反応が今ひとつだったそうだが、最後に四股を踏むときに「ヨイショー!」と気合の入った大きな掛け声がかかったらしい。「お、北京にも弓取式をわかってくれる人がいるのか」 と声のした方に目をやると、おかみさんのお父さんのコノミヤの芋縄会長だったそうである。外国にいっても身内はありがたいものである。
平成16年6月15日
昨日先発隊7人(一ノ矢、大子錦、朝迅風、塙ノ里、朝光、福寿丸、朝神田)蟹江龍照院入り。去年は電気が3日来なくて 原始生活の先発隊であったが、今年は準備万端で文明を享受している。去年先発で乗り込んだときは涼しい日が続いていたが、今年は乗り込み早々真夏で、電気のありがたさが身にしみている。
平成16年6月17日
先発隊の仕事は、部屋の掃除やらセッティング、土俵作り、幟立て等いろいろと忙しいが、稽古がないのと関取衆がまだ乗り込んでいないので仕事が終わればのんびりと時間を過ごすことができる。ひと仕事終え、夕方、近くの蟹江川に釣りにでかけた福寿丸、ものすごくでかい雷魚を見たそうで、「あんなでかい雷魚初めて見ました」と興奮気味に帰ってきた。ただ、川の中では、「あんなでかい人間初めて見た」と雷魚もびっくりしていることだろうとのもっぱらの噂であった。
平成16年6月18日
部屋の周りや蟹江町内に幟立て。お寺の境内や尾張温泉や町役場前やらに計30本の幟を立てる。若松部屋の頃は近所の人にトラックを出してもらって相撲取りが立てていたが、合併してからは、元々高砂部屋を世話している稲沢市の浅井さんという造園業のプロが立ててくれるので助かっている。幟は長さが5m40cmあるので、それを立てるのに7mの竹がいる。これだけ大きいと風にあおられるので竹をしばりつける杭は2m位のものを深く打ち込まなければならない。その杭を打つのに、土俵を作るタコを逆さにして使うのが一番便利がいい。これは、浅井さんが自衛隊が杭打ちに使っているのを見てやり始めたそうである。
平成16年6月19日
初夏のこの季節、スズキの刺身は最高にうまい。釣好きの塙ノ里と福寿丸、毎年部屋全員がお世話になっている地元の鈴木勝さんという人に海釣りに連れて行ってもらった。見事70cmほどのスズキを釣り上げたそうだが、釣り上げたスズキを鈴木勝さんと本名鈴木の福寿丸が囲んで記念撮影している。出世魚であるスズキは、<コッパ・セイゴ・フッコ・スズキ>と名前が変わるそうだが、昨日は更に二人が加わり<コッパ・セイゴ・フッコ・マサル・スズキ・フクジュマル>となったそうである。
平成16年6月20日
力士全員名古屋入り。台風の影響で湿っぽい小雨混じりの風が吹き、今年もやっぱり名古屋は暑いな、との印象を感じての乗り込みである。あす番付発表で7月4日への初日に向けて始動していく。
平成16年6月21日
名古屋場所新番付発表。十両落ちが危惧されていた闘牙だが、5月場所千秋楽の一番の闘志が効いたようでギリギリで幕の内残留。幕下塙ノ里、三段目 高稲沢、朝光、熊郷が自己最高位。幕下復帰6度目となる朝迅風が朝闘士(あさとうし)と改名、幕下定着を目指す。
平成16年6月24日
蟹江龍照院に宿舎を構えたのは昭和63年の若松部屋以来だから今年で17年目となる。昔は見学客も土日にちょっと多いくらいで稽古場のまわりもすっきりしたものであったが、現在は平日でも多数の人が詰め掛け賑わっている。賑わう反面、殆どの人が車でくるので、路上駐車とかも増え、実際生活している近所の人には迷惑な事も多々でてくる。そういうトラブルで宿舎を変わらざるをえないこともあるのだが、地元の方々は、臨時駐車場を新設したり交通整理を買って出たりと協力してもらい、本当に助かっている。
平成16年6月25日
刈谷市で高砂部屋激励会。刈谷市はアマチュア相撲も盛んで、毎年刈谷大会が行われ、親方も大学4年のときに、それまで一度も勝てなかった近大の先輩を決勝で破り優勝を決めて自信をつけ現在へ至っているという思い出の場所でもある。その近大の先輩達が中心となって若松部屋の頃から激励会を開いてくれていて、刈谷市に本社のあるアイシンの相撲部にも近大OBが在籍し、今日のパーティの受付をやってくれたりと、近大つながりで成立っているパーティである。
平成16年6月26日
宿舎の蟹江龍照院まわりは、川と田んぼと用水路に囲まれたのどかな田園風景がつづいており、用水路には亀もよく姿を見せている。浦島太郎は亀を助けて龍宮城に行ったが、亀を助けた話が2年前の名古屋場所でもあった。当時十両にいた泉州山が、場所からの帰り部屋の近くまで車でくると、道に亀が飛び出していた。心優しき泉州山、付人に「あの亀、車に轢かれるとかわいそうだから川にもどしてやれ」ということで、付人が亀を助けた。近くの用水路にでも帰せばよかったのに、部屋の近くの川にもどそうと思って車にのせて抱いて持っていたら、暴れだしたので逆さにしたところ、お尻から泥水かクソかわからないものを浴衣にぶっかけられて、ドロドロになって部屋に戻ってきた。亀を助けても昔話のようにはうまくいかないものである。
平成16年6月27日
地元蟹江町役場で高砂部屋ちゃんこ教室。これは、若松部屋時代から十数年続いている年中行事である。地元婦人会やボランティアの人に手伝ってもらって大鍋3杯約400人分のちゃんこを作って地元の方々に振舞う。こうやって身近に力士と触れ合う機会があれば、テレビで相撲を見る目も、高砂部屋を応援する気持ちも盛り上がってくることは確かなことである。
平成16年6月28日
元朝乃翔の若松親方は、現役時代怪我に苦しめられてリハビリや筋トレにも精力的に取り組み、そのノウハウもしっかりと習得している。朝の稽古でも始まりから終わりまで熱心に指導しているが、午後4時過ぎ掃除の終わった後も部屋に顔を出し、三段目から幕下の若手を集めダンベルやイスを使ったトレーニングを課していて、若い衆は若松ジムと呼んでいる。おかげで、さすがに夜になっても出かける元気もなくなるようで、蟹江のパチンコ屋も今年は儲けが少ないようである。
平成16年6月29日
東京は銀座・赤坂・六本木、大阪ならミナミ・キタ、福岡は中洲と、全国に名高い繁華街はそれぞれあるが、名古屋だと、錦である。名古屋の人間にとって錦に店を出すことは大きなステータスになっているそうである。繁華街には丸源ビルとかいうような有名なビルがあるが、その地名をとって第一中洲ビルとかいうのも必ずある。ということで、ここ名古屋錦には、第五錦(ダイゴニシキ)ビルというのがあるというのを大子錦が自慢げに語っていた。
今日の高砂部屋
平成16年7月2日
場所前恒例の激励会がウェスティンナゴヤキャッスルホテルにて行われる。名古屋高砂部屋後援会を中心に約350人のお客様が集い、あさってからの名古屋場所での高砂部屋の活躍、そして横綱の名古屋での初優勝と4連覇を祈り、盛会となる。
平成16年7月3日
稽古終了後、龍照院本堂御前にて明日からの本場所に向け、無事と必勝の祈願をご住職に祈祷してもらう。祈祷後ご住職より「ご本尊である観音様は、一生懸命やったらやっただけのことを返してくれるから何事にも一生懸命取り組むことが大切」というお話を戴く。土曜日とあって稽古見学やちゃんこのお客さんも多かったが、横綱と親交のあるハンマー投げの室伏選手も来て横綱を激励。
お昼過ぎ触れ太鼓が明日の割りを呼び上げ、いよいよ始まる、という気分も昂まってくる。
平成16年7月4日
応援ホームページなどもあり相撲ギャルにも圧倒的人気を誇っている呼出し利樹。身長もそこそこあり、ホストでも十分務まるようなイケメンで名高い。若い頃は本当に細身で、仕事着である和服を着るのに腰にタオルを巻けと言われる程だったそうであるが、入門16年、顔は今でも変わらず男前だが、腹周りの肉もしっかりつき、すっかり和服の似合う体型になってしまった。本人は「和服が似合うように努力したんですよ」というが、勝次郎や邦夫に言わせると「単に太っただけですよ」ということで、今日もおすもうさんと一緒の焼肉会に参加した3人、大盛り丼飯を片手に最後までエビスコを決めていた。
平成16年7月5日
ちゃんこの買出しは近くのスーパーを利用することが多いが、まとめ買いがあるときや早朝などはちょっと足を伸ばして市場まで行く。最近はスーパーとそんなに値段が変わるということもないが、常連の鈴木さんと一緒なので顔を覚えてもらい、時々掘り出し物のサービスなどもある。ちょっと痛んだキャベツを箱で貰ったり、今日はニラが20束で500円というビックリ安値であった。
2日目。全力士が初日を迎え、18勝10敗と今年も好調なスタートの名古屋場所である。
平成16年7月6日
ほぼ毎日買出しに行くから、年中日本全国のスーパーや商店街をまわっている。日本全国スーパーはスーパーでそんなに変わりはないが、季節的な差もあるのだろうがその土地土地で微妙な違いはある。値段的には大阪が一番安い感覚はある。品物でいえば、名古屋では豆腐が木綿と絹でなく、木綿とソフトとなっている。また東京や大阪では楽に手に入れることのできる鳥皮は、ここ蟹江近辺のスーパーではまず置いていない。したがって湯豆腐も鳥皮なしのモモ肉のみでの鍋になってしまう。
平成16年7月8日
蟹江龍照院から本場所が開催されている愛知県立体育館までは電車や地下鉄やタクシーを乗り継いで約4,50分と、多少距離がある。今場所の某アンコ力士、ちょっと部屋を出るのが遅れてしまって電車がいつもより遅い時間になってしまった。いつもより遅いが何とかこの時間ならまだ余裕だという時間に名古屋駅に到着しタクシーに乗ると、工事現場に出くわして全く進まない。あせるが、降りて走るわけにもいかずようやく体育館に着くと、取組3番前であった。支度部屋の入り口で浴衣を脱ぎマワシを締め、走って花道へ向かい滑り込みセーフ。こういう時は得てして勝てるもので、白星で15分しか滞在しなかった支度部屋を後にした。
平成16年7月9日
今回は滑り込みセーフであったが、実際に遅れてしまった力士もいる。昔、先代若松の頃は大部屋が二段ベットの部屋になっていたから、カーテンを閉めると全くの個室だった。その時もやっぱりアンコ力士だったが、稽古を終わって取組まで時間があるので一眠りして、とカーテンを閉めて布団にはいった。中が見えないものだから周りも時間になったら行ったものだと思っていたが、頭(かしら)から部屋に「まだ来てないけどどうなっているんだ」と電話があり、カーテンを開けるとまだ寝ていた。
叩き起こして国技館に向け走るが、着いたときには既に取組は終わっていて不戦敗となってしまった。
平成16年7月10日
寝坊による不戦敗でも、場内では「病気休場のため東方力士の不戦勝です」とアナウンスするが、その間若者頭も支度部屋を捜したり、部屋に電話をかけたりと大変である。その分、遅れた力士はこっぴどく怒られるが、審判室や理事室にも謝りに行かなければならない。これは、かなりつらい思いをすると実際不戦敗になった某アンコ力士が語っていた。このアンコ力士は、事前に不戦勝になることがわかって、ご機嫌で支度部屋で能書きをたれていたら、危うく勝ち名乗りを受けるのにも遅れそうになったこともあった。
平成16年7月11日
朝陽丸、4連勝で今場所第1号の勝ち越し。先場所の7戦全勝での序二段優勝から11連勝。最もその前の3月も、不戦敗による1敗であるから、今年にはいってから土俵に上がった相撲は18連勝と負けなしである。再起へ向けまずは順調な歩みである。
幕下で、泉州山、塙ノ里、朝闘士が3勝目と勝ち越し王手。塙ノ里は今年に入ってから6勝、4勝、4勝と自己最高位を更新しつづけて今場所もあと1勝である。朝闘士は、改名で初の幕下での勝ち越しまであと1勝。
平成16年7月13日
全勝同士の対戦に勝って優勝がまた一歩近づいてきた横綱、千秋楽の優勝パレードや打上げパーティに向け蟹江警察や尾張温泉での打合せも大詰め。幕下自己最高位の塙ノ里、今年に入って4場所連続の勝ち越し。三段目男女ノ里も勝ち越し。足首の怪我で途中休場していた朝神田、今日からの再出場を白星でかざる。
平成16年7月14日
宿舎のある蟹江町の隣町の稲沢市出身の高稲沢、場所前腰を患ってしまい出場も危ぶまれるほどだったが、場所に入りだんだんと回復に向かってきたようで、自己最高位の勝越せば初の幕下昇進となる三段目8枚目という地位で3勝3敗までこぎつけた。
この高稲沢、入門のきっかけは、6月18日の日記で紹介した浅井さんが、地元稲沢で自転車を漕いでいた体の大きな高稲沢少年を見かけてスカウトしたことによるそうである。最後の一番に幕下昇進をかける。浅井さんも気が気でない最後の一番である。
平成16年7月15日
東京、大阪、九州は東西の支度部屋にそれぞれ風呂がついているから対戦相手と風呂場で顔を合わすことはまずないが、名古屋だけは風呂が支度部屋と離れた場所にあって若者用と資格者用に分かれているので、対戦したもの同士が殆ど一緒になる。対戦者同士でも顔なじみだと、お互い軽口をたたきあったりするが、口を交わしたことのない相手とは、何となくお互い気まずい雰囲気で風呂を共にすることになる。特に後半戦、勝ち越し、負け越しがかかる一番同士だと、足だけ洗ってすぐ風呂をでる者、浴槽に浸かって喜びをかみしめている者、うなだれている者、と前半戦に比べてかなり豊かな表情が交錯している。
平成16年7月16日
永年支度部屋で横綱大関の大銀杏を結い、その姿を見続けている床寿さんだが、現横綱の出番前の準備運動を初めて見たときはその激しさにびっくりしたそうである。普段の稽古場でも激しいが、それ以上に気合の入った申し合いさながらの立合い・ぶつかりを繰り返すそうで、その中でグングンと戦闘モードを高めていく。その相手を務めるのが三段目神山で、終わると申し合い何十番よりもクタクタになるという。最強横綱との稽古の成果は高く、今場所5勝目で来場所の自己最高位更新が期待できる成績である。朝闘士、改名効果か幕下で初の勝ち越し。朝ノ土佐も勝ち越し
平成16年7月17日
勝ち負けは時の運とはよく言うが、勝てるときは何をやってもうまくいくのに負けが込んでくると全てが裏目裏目となってしまう。体調の良し悪しもあるにはあるが、体調が良くても勝てないこともあるし、逆もまた然りである。その波は、全力士に例外なくあてはまることで、少しどちらかに偏っているかによっても番付は大きく変わってくることであろう。ただ勝っている時によく聞くのは、体がよく動きますとか、無我夢中でしたとか、無心で取れましたとか、脳の活動を抑えた動きができたことである。序二段大子錦、三段目熊ノ郷勝ち越し。幕下皇牙、輝面龍負け越し。
平成16年7月20日
トリビアの泉で紹介されたそうだが、名古屋場所は千秋楽の表彰式全てが終わったあと、本土俵の俵を観客が掘り起こして取りに行くのが恒例になっているそうである。今日の中日新聞でも紹介されていたが、終わると何十人と土俵を囲み、呼び出しのゴーサインを合図に奪い合いになるそうである。15日間力士が踏ん張った俵は、闘いの気が満ちているようで魔除け的な守り神として家に持ち帰るとのことである。先日ある番組からも、部屋の関係者で取った俵を家に持っている人を知りませんかと問い合わせがあったが、今のところお目にかかったことはない。
平成16年7月23日
いい相撲を取れたときは、脳はあとから動きを確認できるだけである。実際の取組のときは脳は身体の動きを離れたところから眺めているような感じで、自然と身体が動いてくれる。逆に動きの悪いときは、動く前に脳が働きすぎて、とらわれ、迷い、必死になり、視界が狭くなり、自分が頑張って疲れる割には相手に力が殆ど伝わらない。いい動きの時には、自分の出力感は殆どないのに、相手が楽に軽く下がってくれる。
平成16年7月27日
25日全員名古屋より帰京。一騒動あったようだが、以前は引っ掛かっていた玄関のガラス戸もスムーズに動くようになり、変わらぬ佇まいではある。力士も名古屋からの荷物をほどき整理して掃除してと片づけに追われ、ようやく片付いたと思ったらあさってからの巡業や合宿の用意をはじめなければならない。29日に夏巡業と青森合宿に出発し8日に一旦帰京、9日から12日まで茨城県下妻の大宝八幡宮での合宿、24日から27日まで平塚合宿という今夏の予定である。
平成16年7月29日
巡業組14人は2便に分かれて北海道へ出発。合宿組7人は新幹線にて盛岡へ、盛岡から迎えの江良産業のバスで五所川原入り。連日猛暑の続いた東京から逃れられるはずが、青森も34度の暑さである。逆に今日は東京の方が涼しかったようで避暑ならぬ飛暑である。8月4日、5日は昨年に引き続き五所川原で巡業があり、勧進元は毎年合宿でお世話になっている江良産業である。8日までの合宿となる。
平成16年7月30日
今日も猛烈に暑い青森である。こっちのローカルニュースは親切で、市町村ごとに、明日の五所川原市は何度、金木町は何度と出してくれる。同じ青森でも内陸部と海沿いは5,6度違いがあるようである。人数も少ないので稽古も早めに終わり、稽古場上がり座敷でちゃんこを食うが、クーラーなどもちろんないので、汗が滝のように流れ落ちてくる。名古屋場所以上である。
明日も五所川原市の最高気温予報は36度である。
平成16年7月30日
合宿でのちゃんこの材料なども毎年江良社長自らが段取りしてくれるが、ちゃんこ歴も長い社長には自慢の特製ポン酢がある。来た日に1週間分くらい作り置きして、合宿中は3日に2回はこの特製ポン酢による水炊き鍋である。昔は相撲部屋でもよく使った酒石酸(今でも使っている部屋もあるが)を使い、醤油、日本酒、人参と大根のおろし、唐辛子を合わせた特製タレである。ただ今回は、巡業の準備に追われる中での特製だったので、仕上がりが辛すぎ、薄めつつ使っている。
平成16年8月1日
8月の4日5日と2日間行われる今夏巡業最後を締めくくる五所川原場所は、何度か紹介しているように勧進元が毎年合宿でお世話になっている江良産業だが、先発の親方は、元朝乃翔の若松親方と元北勝鬨の勝ノ浦親方が両名で務めている。巡業日の1週間前くらいから先乗りしていろいろと準備を始めるが、今日は合宿先の江良道場に来て前日の秋田からのバス乗込みの手配や案内人の確保、土俵の土の確認と打合せに追われていた。明日あたりから土俵作りも始まるが、とっくに届いているはずの土俵俵がまだ届いてなく走り回ったり(ガソリンスタンドの方に届いていて事無きを得たが)と、江良社長共々5日の巡業が終わるまでは気の休まらない日々がつづくことになる。
平成16年8月2日
毎朝買出しに、肉や魚は市内の市場へ、ちょっとした野菜や豆腐、調味料などは江良さんの知り合いの小さいスーパーをまわる。食料品から日用品まで一通りのものは揃っているが、店自体がそんなに大きくない為、肉とかもパックで数個おいてあるだけの規模の店である。ただ開店が午前7時からなので、あさってからの巡業の買出しもこの店になるらしく、あすは普段の数十倍の肉や野菜の仕入れの準備に追われるようである。
平成16年8月7日
3日夕に巡業一行五所川原乗込み。4日5日と津軽克雪ドームにて巡業。会場の周りにテントを張り、ちゃんこも行う。勧進元ということで、高砂部屋ちゃんこテントには関係者も含め連日100人くらいのお客さんが来て、合宿組も江良道場から大鍋を持ち込んでちゃんこ番に合流。4日夜は青森ねぶた祭りと五所川原立ねぷたに分かれて参加。6日は同じく青森後援会である白生会胃腸病院のケア施設である緑風苑を訪問、ちゃんこやカラオケ、バーベキューと一日過ごす。あす8日東京へと戻る。
平成16年8月8日
午前8時前に五所川原の江良産業をバスにて出発。盛岡駅から11時39分発の新幹線で帰京。東北新幹線はちょっと座席が狭いので、A,C,D,Eと席 を取っていたのだが、満席状態でB席にもよかたが入り、おすもうさんに囲まれて、さぞや苦しい思いをしたろうと察する。午後2時02分上野着。ねぶたが終わって涼しさがでてきたここ2日ほどの青森であったが、また真夏の東京に戻ってきた。
あすから12日までは茨城合宿である。
平成16年8月10日
きのう9日茨城県下妻市大宝八幡宮入り。夜歓迎パーティ。今年で4回目の合宿となる。今年は映画『下妻物語』の大ヒットや下妻二高の甲子園出場で下妻の名前もメジャーになりつつある。また開幕間近いアテネオリンピック女子柔道78kg超級の塚田真希選手もこの近所の出身だそうで、あちらこちらに垂幕や激励のポスターが貼ってある。12日まで稽古して東京に戻る。
平成16年8月12日
大宝八幡宮境内には立派な屋根つき土俵が常設されていて観客席も設けられ年々賑わっている。「奉納相撲保存会」という応援組織もあり、年に1度の合宿を楽しみにしているようである。稽古が行われる3日間は会員や関係者にもちゃんこが振舞われることになり大鍋で200人分のちゃんこ作りであるが、去年に引き続き下妻の綾小路きみまろとでもいうべきおばちゃん(名前をキヨちゃんという)が手伝ってくれ材料切りも笑いながらあっという間である。ことしは仲間もちゃんこ番に加わったが、やっぱり冬ソナはブームだったらしく、はまっていた一人に対し、「どっちかというと冬のソナタというよりも夏のドナタという顔のくせに」とキヨちゃん節が炸裂していた。
平成16年8月15日
アテネオリンピックが開幕し熱い闘いがくり広げられているが、おすもうさんにとっても関心は高い。特に経験者の多い柔道は、みんなTVの前にくぎづけで、女子52kg以下の横沢選手が、準決勝残り時間1秒での奇跡の逆転一本勝ちを決めた瞬間には、大歓声と拍手が沸き起こった。11時消灯後も、ちょっと夜更かしのつづく日々となりそうである。
平成16年8月16日
同じスポーツ関連ニュースとして、ジャイアンツの渡邉オーナーが辞任したことが大きな話題になっているが、同じプロスポーツとしてフロントの構成がプロ野球と大相撲とでは対極にある。企業スポーツであるがゆえにということもあろうが、プロ野球が実質的な運営のフロントに元選手が殆どいないのに対し、大相撲では実際の運営にあたる協会役員は100%元力士である。それぞれ一長一短あることではあろうが。
平成16年8月17日
毎年全力士や関係者に配布される相撲手帳というものがあるが、その巻末に公認相撲規則の抜粋があり、運営についても日本相撲協会組織概要として明記されている。「財団法人日本相撲協会は、公益法人として寄附行為の定款とその規則により運営され、国技相撲を維持、発展させる団体である。力士を引退して年寄名跡を襲名継承した者をもってその運営の任に当り、・・・・」とある。
(法人の組織、活動の規則を定款といい、財団法人の定款を寄附行為というそうである。)
平成16年8月18日
窪寺紘一『日本相撲大鑑』(新人物往来社)によると、江戸中期頃から相撲会所という組織ができてきたようで、その頃から元力士が運営にあたったようである。そもそもは、寺社奉行に相撲興業を許された株仲間15人の集まりが始まりで、だんだんと年寄株が増え、明治22年相撲会所が「東京大角力協会」になったときに88株になり、昭和2年大阪相撲と合併して「大日本相撲協会」となったときに大阪の17株を足して現在の105株となったそうである。
平成16年8月19日
もっとも江戸勧進相撲の頃は、相撲会所こそ元力士が運営していたものの、現役力士は各大名のお抱え力士で、興業のたびに大名にお願いして出させて貰うという形だったそうで、機嫌を損ねると出してもらえないとか、勝負判定や番付編成に物言いをつけるとか、運営、現場への口出しはかなりあったようで、現在のオーナー制度に若干似たところもあるかもしれない。
平成16年8月24日
午前中、年2回ある健康診断を全力士が受診。午後1時、迎えのバスにて湘南高砂部屋後援会主催の平塚合宿へ出発。平塚合宿は今年で11年目になり、今年は27日までの予定。28日には今年落成の平塚馬入ふれあい公園アリーナにて落成記念の土俵入りも行われることになっている。
平成16年8月26日
平塚の二つ隣り駅の二宮町まで出かけての稽古。広場に土俵が特設され周りに青シートがひかれ、見学に2000人以上のお客さんがつめかける。稽古後地元のお客さんに1300食のちゃんこを振る舞う。最近の巡業ではお客さんの入りがあまり良くないが、巡業以上のお客さんの集まりとなった。あす朝は平塚運動公園で稽古して午後熱海でのイベントに参加して帰京する予定である。
平成16年8月28日
昨27日平塚合宿を打ち上げ、ここ4年ほど恒例となっている熱海のイベントに参加。午後5時半より熱海市主催のパーティが行われ、終了後2組に分かれて東京の部屋と平塚の研修所宿舎へと戻る。平塚残留組は本日28日、平塚馬入ふれあい公園アリーナの落成記念の横綱土俵入りを行い帰京。東京帰京組は稽古場の土俵築き。また本日夕方、8月31日(火)に新高輪プリンスホテルで行われる横綱の披露宴の最終打合せも行われ、というハードな一日となった。
平成16年8月30日
9月場所新番付発表。毎場所初日の2週間前にある番付発表は2ヶ月に1回あるわけだが、いよいよ場所が近づいてくるという気が高まるのと共に、早朝から折って、丸めて、包んでと一日がかりの業務に追われるため、内職的な仕事には不向きな力士にとっては、「また番付発表かよ」というつらい一日である。番付発表の度毎に、「"番付折機”というのがあればいいのになぁ」と誰かがつぶやいている。
平成16年9月1日
8月31日午後4時より新高輪プリンスホテル飛天の間にて横綱朝青龍の結婚披露宴が行われ、全国からはもちろん、モンゴルからもお越しいただいた招待客約800人が5連覇を目指す横綱を祝う。午後7時から9時まで、フジテレビにても8月19日に行われたモンゴルでの披露宴も交え録画中継。実際の披露宴は8時に終了したが、二次会には当日アテネから帰国した金メダリスト室伏選手や柔道の井上康生選手もお祝いに駆けつけたそうである。今日から9月場所に向け稽古再開。横綱も久しぶりの稽古となったが、出稽古に来た大関千代大海相手にいい動きをみせたようである。
平成16年9月2日
世界中を感動と熱気に渦巻いたオリンピックが終わってまだ興奮覚めやらないが、ふだん見る機会のない競技を、しかもその世界最高水準の動きを見る事ができるので、大変興味深かった。より早く、より精確に動くということは、全ての競技に共通することであろうから、脚の構えなどを見ていると、全く違った競技の中に相撲に似た構えがあって面白い。プレー中の脚の構えが、相撲の腰を割る構えに一番近い競技は、福原愛ちゃんの活躍が話題になった卓球だったように思う。
平成16年9月3日
ラリーの応酬をしている愛ちゃんの足は、つま先が逆ハの字に開いていて、その上の膝や大腿骨も開いたつま先の直線上にある。当然、股関節はかなり開いた状態である。ただ重心は相撲よりもかなり高くはなっている。しかし、押し相撲の重心とくらべるとそんなに違わないかもしれない。その構えは、愛ちゃんだけでなく対戦相手もほぼ同型であった。なぜだろう。卓球に求められる横への素早い動きには、つま先が前を向いているのよりも、逆ハの字の方が、より合理的なのであろう。
平成16年9月4日
さらに、卓球のスマッシュのときの身体の使い方、運動構造は、相撲の投げ技のそれとかなり近いものがある。以前、高岡英夫氏の解析を紹介したように、より合理的な投げ、スマッシュを打つには、腰を割った下半身、すなわち股関節を開いた構えの方が理に適っているのであろう。
平成16年9月5日
一方、より相撲に近いように思えるレスリングの脚の構えは、閉じたのと開いたのとのちょうどまんなか辺りであることが多い。あくまでも想像だが、膝や手をついても構わない、タックルに入りやすいように、などということが真ん中のポジションをとらせているのではないか。逆に言えば、いまの相撲の方が腰の割れという構えがなくなり、レスリングの構えに近くなって、その分、前に落ちやすく(手や膝を着きやすく)なっているのかもしれない。
平成16年9月6日
初めて実際の土俵を見た人誰もが、「こんなに小さいの」という。相撲の面白さ醍醐味は、その小さい土俵の中で、手も膝もつけないという、スリリングな(レスリングでない)、言わば綱渡りのような状況の中での激しい攻防こそであろう。近年、相撲の淡白化、怪我の多さなどが言われて久しいが、体が大きくなりすぎたことも一因あるとして、腰の割れという型がうすくなったことが最も大きな問題ではなかろうか。その腰の割れをつくる方法こそが四股であろうが、そういう認識さえも薄くなっているのが現状であるような気がする。
平成16年9月7日
と、偉そうなことをいっても、哀しいかな実際自分でも腰の割れは全く使えない。確かに、四股の踏み方は若い頃よりも多少ましになって、いくぶん腰を使う、割るということができかけているようにも思うが、実際に人相手に相撲を取ると、そういう感覚はふっとんでしまう。知識としてわかっているつもりになっているだけで身にしみて身体が覚えていない。単なる自己満足である。まあそれが、対人競技の難しさであり面白さでもあろうが。東京の場所前ごとに行われる綱打ちが行われ新横綱が完成。
平成16年9月8日
実際問題、腰を割れなくても相撲は取れる。逆に言えば、そこに相撲のむずかしさがあるのかも知れない。歌舞伎やバレエは、立ち居振る舞い、動きに相撲でいう腰の割れのような型ができていないと、歌舞伎やバレエにならない。学芸会になってしまう。ところが、相撲の強さは他の要素も大いに関わってくるから、強さを支える根本の構造までは意識しにくいところはあるのであろう。
平成16年9月9日
最近古武術ブームをまきおこしている甲野善紀(こうのよしのり)氏の講演をみる機会があった。武術的な身体の使い方からその介護への応用まで実に興味深く本物の技を見せてもらったが、動きの基本は足裏を浮かせて身体を使う、ということであった。浮き身をかけることによって全身をいっぺんに使うことが出来、体にかかる重力をも相手に最大に伝えることができるから、早く、威力のある身体の使い方ができるということである。浮き身をかけるには、腰の中の深層筋(腸 腰筋など)を使わなければならないから、大切なのは、より中心に近い筋肉を使って身体を動かすということなのであろう。より中心に近い筋肉を使い易い構えが、腰を割るとかいう型になってくるのであろう。
平成16年9月10日
浮き身で思い出したのが双葉山の相撲である。以前にも書いたことがあるが、取組中の双葉山の足は、決して踏ん張ることなく、まるで土俵の上を滑るように小刻みに動いている。腰を中心として足裏に浮き身をかけているから足が自由自在に、相手が押しにくい最適なポジションに絶えず動けるのではなかろうか。また相手を寄るときも、地面をけって寄るのでなく、足を浮かせて(土俵から足裏が完全に離れるわけではないが)自分の体重、重心が相手の体に寄りかかり、相手を浮き上がらせて寄っているように見える。
平成16年9月11日
相撲の基本と言われるものに四股・テッポウ・スリ足、とある。スリ足とは、文字通り足をすって動くことで、足がバタバタしないよう、土俵から足裏が離れないように動くことが大事だとされる。これも本来は、足裏を離さないで浮き身をかけると身体の中心から力を出せるから、ということでのスリ足ではなかろうか。だから、いくら足をすっていても、つま先で地面をけって足を運ぶのはスリ足にならないのであろう。要は、どれだけ身体の中心を使って体を動かせるか、ということなのであろう。
触れ太鼓が明日からの取組を呼び上げる。初日、5連覇を目指す横綱は琴光喜との対戦。
平成16年9月12日
9月場所初日。本場所2週間は、長いといえば長いが、中日を過ぎて後半戦に入ると急加速するようで、今場所もあっという間だったなという感じで 終わることが殆どである。ただ前半戦の数日は、リズムにも乗れなく2週間の長さを感じる時間の方が多い。
特に初日は、付人でついて久しぶりに支度部屋に長時間いたりすると一日が長く、あと2週間もあるのかという思いでドッと疲れる。今日も夕食を終えた午後7時過ぎ、2階大広間のテレビの前にちょっと横になった付人二人、遊び疲れた子供のようにそのまま寝入ってしまっている。
平成16年9月13日
2日間終わって16勝11敗とまずまずの滑り出し。幕下以下も全員土俵に上がったが、序ノ口の朝神田だけ一番も取っていない。場所の10日ほど前に盲腸炎にかかり、初日の3日目に退院したばかりという事情である。傷口が治まれば後半戦出場を目指するよう回復に努める毎日であるが、腹の肉の厚い力士にとって盲腸はけっこう厄介な病気で、昔、玉錦、玉の海という大横綱二人も盲腸をこじらせて還らぬ人となってしまった。
平成16年9月16日
プロ野球のストライキ問題が世間を賑わしているが、大相撲では過去何度か起きていることである。明治44年の新橋倶楽部事件、大正2年の三河島事件、昭和7年の春秋園事件がそうだが、すでに江戸時代1851年に、嘉永事件という本中力士(前相撲と序ノ口の間)が起こしたストライキ事件があったそうで、これが大相撲史上初のストライキになるそうである。横綱まさかの2連敗の大波乱。
平成16年9月17日
風見明氏著の『相撲、国技となる』(平成14年大修館書店)に新橋倶楽部事件について詳しく書かれている。わかりやすく言えば力士に給料が払われなかったことが原因で、初日の4日前に関脇以下のほぼ全関取衆が新橋倶楽部に立てこもりストライキを打ち、決起13日後に力士側の要求がほぼ認められた形で決着したそうである。
怪我からの復活の土俵を歩んでいる幕下の朝陽丸、今日の取組でちょっとまた脚を痛めてしまい、これからの4日間が心配される。
平成16年9月18日
ストライキの行われた明治44年は、現在のような月給制ではなくて、本場所興業利益からの配当金だったそうである。明治42年に、当時東洋一といわれた国技館が落成して、最初こそ連日の大入り満員だったものの翌43年には横綱の休場などで観客数も減り、建築費の借金返済もはじまり、興業利益がなくなり、力士への配当もでなくなったとのことである。また協会の収支決算に対する疑いもあったようで、交通費や生活費に困ってのストライキ決起となったようである。
平成16年9月19日
最初、常陸山、梅ヶ谷の両横綱が間に入り、その後も有識者が何組か仲裁に入ったが、なかなか力士側は納得せず、最終的に力士側寄りの仲裁者が間に入ったことで協会の方が折れる形で決着したそうである。そして本来1月14日初日の予定だった春場所が、ようやく2月4日初日で開かれることとなった。この時勝ち取った配当金が現在の力士の月給の基になっているそうである。またこのストライキで、初めて養老金(退職金)も支給されることになったそうである。
平成16年9月20日
幼馴染であり、公私共に最も目をかけている白鵬との初顔合わせとなった横綱、豪快な下手投げで横綱の貫禄を見せつける。これから毎場所熱戦を繰り広げることになるであろうこの一番、横綱にとっても感慨深いものがあったことであろう。幕下皇牙、朝陽丸、序二段の一ノ矢勝ち越し。敬老の日の本日九日目、対戦相手も今日が何の祝日かよくわかっていると、失礼な感心の仕方をしている若い衆もいた。
平成16年9月22日
幕下で7枚目の泉州山と22枚目の塙ノ里勝ち越し。関取の座から陥落して1年近くになる泉州山、ようやく復活が近づいてきた。今年に入って勝越し続きの塙ノ里、自己最高位をまた更新して、来場所はいよいよ幕下上位へと昇進である。
序二段大子錦、序ノ口朝君塚も勝ち越し決定。
平成16年9月23日
幕下の皇牙と朝陽丸5勝目。残り1番に勝って、ただ一人残っている全勝力士が明日の取組に負ければ優勝決定戦となる可能性もでてきた。今日12日目は幕下以下力士最後の割り返し(取組編成)。夜、13日目以降の割紙(取組表)が来るが、泉州山の名前がない。(14日目、千秋楽は幕下以下のみの取組表)どうやら、最後の一番は十両との取組となりそうである。
平成16年9月24日
三段目熊ノ郷、序二段福寿丸3勝3敗からの勝越し決定。とくに福寿丸は、3連敗からの4連勝での勝越し。最高位三段目24枚目の福寿丸、序二段に落ちての3連敗だっただけに、200kgを超える体を小さくしていたが、ようやく勝ち越しを決めての安堵の表情である。ただ部屋全体としては、横綱の4敗目や負越し力士の多さもあり、曇天もようの空気である。
平成16年9月28日
27日に行われた千秋楽打上げパーティ。平成15年1月場所からだから連続5場所、東京場所での優勝が続いていたから、実に2年ぶりの、優勝祝賀会ではない普通の打上げパーティである。ここ2年、部屋への優勝パレード、そして会場一階での金杯での記念撮影乾杯という行事を繰り返していたから、開始時間も押して押しての始まりとなっていたが、今場所は時間があまって、勝越し力士のカラオケを増やしたりと、久しぶりにのんびりとした打上げパーティとなった。
この先1週間は稽古休みで、来週月曜日からの稽古再開となる。
今日の高砂部屋
平成16年10月3日
イチローの偉業達成が、日米両国民に大きな感動と喜びと勇気とを与えているが、イチローがバッターボックスに入る前に腰割りをやっているのに気づいている人は多いと思う。腰を割った姿勢から肩を交互に入れていってストレッチ的動作を行っているが、齋藤孝氏はいろいろな著書でこの動作を「肩入れ」と名付け、しっかりした下半身とリラックスした上半身をつくる体操として紹介している。
今朝の新聞のコーチの談話でも、イチローの股関節と肩胛骨の使い方の素晴らしさを語っている記事もあった。
平成16年10月4日
イチローは愛知県西春日井郡豊山町生まれで、愛工大名電高校の出身である。入れ違いにはなるが、同じく名電高出身の朝乃若の後輩にあたりオリックスにいたときは何度か一緒に食事をしたりしたこともあるようである。また以前、若松部屋に在籍していた朝西春とは同年になり、中学校、高校と野球部にいた朝西春によれば、愛知県下では誰もが認める有名選手だったそうで朝西春もよく知っていたが、もちろんイチローは朝西春のことは全く知らないそうである。
平成16年10月5日
イチローのすごさは一体なんであろう。もちろん262安打という記録が素晴らしいことは誰もが認めることであり間違いないことであるが、あの球場でのスタンディングオべレーションや世間の関心、感動の高さを見ていると、うまく言葉で言い表す自信はないが、結果としての記録よりも、イチローという存在に対する畏敬の念の方に拍手喝采をおくっているような気がする。それは、双葉山が69連勝という大記録ゆえ素晴らしいのでなく、記録や勝負を超えた次元を求めていた姿こその素晴らしさを、小阪秀二氏が『わが回想の双葉山定次』(読売新聞社)で書いていたのを思い出した。
平成16年10月6日
10月3日の日記にイチローの腰割りの話を書いたが、雑誌の新聞広告によると、最近女子大生の間でも腰割りが大評判だそうである。マキノ出版『安心』11月号の記事である。殆どの書店においてある雑誌だからぜひ読んでもらいたいが(定価550円)、ジャイアンツの工藤投手や東京家政大学のスキー部の実例を載せながら、いかに股関節周りの筋肉(腸腰筋や内転筋など)を使うことが大事かということを述べている。腰割りは、肩こり、生理痛から冷え性、便秘にまで効く特効薬!と銘打っている。
同じく記事の中に「もともとは相撲の基本中の基本」とある。もっともであり、「安心」である。
平成16年10月7日
『安心』の腰割りの記事を紹介したら、昨晩のNHKの「ためしてガッテン」でも舞の海をゲストに股関節の話だったそうである。そのうち腰割りがブームになるかも知れない。『安心』でも写真入で腰割りのやり方を紹介しているが、まずはつま先を逆ハの字に開くことである。足幅は肩幅よりも広くである。そしてゆっくりと腰を落としていく。落とす高さは膝まで。すなわち太モモが地面と平行になる高さである。このときスネは地面と垂直にならなければならない。垂直になるように足の幅を開く。そしてお尻を後ろに逃がさないように上体を真っ直ぐに立てる。これだけである。誰でもどこでもできる体操である。『安心』では、ゆっくりと一日10回やれば十分効果ありとなっている。
平成16年10月8日
腰割りは単純な体操だが、股関節の固い人間にとってはかなり難しい姿勢ではある。まず股関節が開かない。開かないからお尻がへっぴり腰になって後ろにいってしまう。当然上体も前かがみになってしまう。ここ20年の新弟子を比べてみても、股関節の固い新弟子が確実に増えている。トイレや食事や家の手伝い等々、昔はあたりまえにあった、生活の中で腰を割る、股関節を開く、深くしゃがむ、などといった動きがなくなってきているからであろう。朝赤龍、昨日「どっちの料理ショー」の録画撮り。放映日はいつだろう。調べてください。
平成16年10月9日
10年ぶりの強さという台風22号の上陸で、あすの名古屋の王座決定戦に向かう巡業一行も東京駅で足止め。本来、午後2時に東京駅集合で、3時6分発のひかりで出発の予定であったが、新幹線が止まり東京駅構内で待機。待つこと9時間、ようやく午後11時過ぎに新幹線に乗込み名古屋へ向け動き出したそうで、午前0時現在も未だ小田原を過ぎた辺りだそうである。名古屋着は深夜となってしまう。あす終了後は一旦帰京となる。
平成16年10月12日
再び腰割りの話である。『安心』の中で筑波大学の白木仁助教授や東京家政大学の森尻強教授が股関節強化のトレーニングとして腰割りを紹介しているが、その中に次のような一文がある。「股関節を強化する」というのは関節や骨そのものを強くすることではなく、「股関節を支える筋肉を刺激して使えるようにする」ということ。同誌の中でジャイアンツの工藤投手も、股関節の動きを支えているインナーマッスル(深層筋)を強化することが大切と述べている。
平成16年10月13日
股関節まわりの筋肉(深層筋)を使えるようにするための腰割りである。そのために前述のように、上体を真っ直ぐにし、お尻を突き出さないような姿勢をとらなければならない。工藤投手も言っているように下半身の強さとは股関節の強さということであり、どれだけ股関節周りの筋肉を使えるかいうことである。「相撲は腰で取れ」とか、足腰の強さとかいうのも「股関節まわりの筋肉をいかに使えるか」ということであろう。その股関節まわりの代表的な筋肉が『腸腰筋』(ちょうようきん)である。
平成16年10月14日
四股ももちろん股関節強化のための運動である。さらに言えば「腸腰筋」を使えるようにするための運動である。腰割りの姿勢を「四股立ち」とも言うように、四股の基本形はあくまでも腰割りの姿勢である。腰割りに、脚を上げ下げするという動きをつけた運動だともいえるであろう。ところが、最近の四股は、深くしゃがんで、やや前傾になりという、どちらかというと仕切りの姿勢に近い四股が主流になっている。腰割りそのものをやることも稽古場ではあまり見かけなくなっている。
平成16年10月15日
昔の相撲のビデオを見ると、明らかに今の相撲と違う姿勢がある。一番違うのが、四股と横綱土俵入りの姿勢である。戦後すぐくらいまでは、四股も横綱土俵入りも上体がほぼ垂直に立っている。双葉山の土俵入りなどは、四股を踏んで足を下ろした瞬間に腰割りの基本形そのものである。その姿勢からせりあがる。そのあと、横綱千代ノ山の頃からせり上がりが前傾姿勢になってくる。更に、鏡里・吉葉山の頃から四股で足を下ろしたあともう一段更にしゃがんで、前傾姿勢でせり上がる様になってくる。
平成16年10月16日
取組にしてもそうである。戦前まではあまり頭を下げない感じで上体はわりと起き上がっている力士が多い。そのかわり腰も前に入って重心を前にかけて相撲を取っている。相手との腰と腰の距離が近い。戦後になって、だんだんと頭を下げあうという相撲が増えてきて、その分、腰が後ろに残り、相手の腰との距離もだんだん遠くなってきている感じである。うっちゃりや吊り出しが減ったのも、その辺りが一番の原因といえるのかもしれない。
平成16年10月17日
19ページにわたる『安心』11月号の「腰割り」の記事を読むにつれ思うのは、やっぱり四股の基本形は「腰割り」だということである。下半身の強さとは股関節の強さである。そのために上体を真っ直ぐにして股関節を開かなければならない。前傾姿勢になるとお尻が後ろに逃げてしまい、股関節も閉じてしまう。股関節の強化につながらない。より太股のトレーニングになってしまう。
平成16年10月18日
上体を真っ直ぐにして四股を踏むことについては、以前平成12年9月7日の日記でも高岡英夫氏の文を紹介したが、高岡英夫氏はその著書の中で下半身の筋肉の使い方について度々詳しく解説している。下り坂を降りるときのことを考えればわかるように、フトモモの前の筋肉(大腿四頭筋)は体にブレーキをかける筋肉である。フトモモの前を使って動くことは、ブレーキをかけながらアクセルを踏んでいるようなもので、非常に効率の悪い動きになってしまう、とのことである。
巡業組埼玉県鴻巣市より一旦帰京。次は21日に出発して静岡県浜北市、金沢市、三重県いなべ市とまわる。
平成16年10月20日
どうしてだんだんと前傾姿勢が主流になっていったのであろう。やはり『相撲』平成12年9月号で高岡英夫氏が述べているように、フトモモの前の筋肉を主に使うようになってきたこととは関連が強いと思う。フトモモの前を使うと、腰の中の腸腰筋や裏側のハムストリングスは使われにくくなってくる。フトモモの前を力強く使うには腰を落として(割ってではない)前傾姿勢になった方が、より有効なのであろう。フジテレビの金曜夜11時台の木梨憲武の番組に横綱が出演することになり、部屋の隣の喫茶店「じゅん」で収録。放映は10月29日だそうである。
平成16年10月21日
それは日本人の生活様式の変遷と共にのことであろう。斎藤孝氏も「身体感覚を取り戻す」(NHKブックス)の中で言っているように、野良仕事や家の手伝いなど、日常生活の中で腰を割るとか正座するとか、腰腹をつくる動作がありふれていたのに、生活の洋式化によってそういう動作が失われてしまったことの結果であろう。
横綱の出演番組10月29日(金)夜11時30分からの『木梨ガイド』だそうです。
平成16年10月25日
23日(土)先発隊7人(泉州山、朝闘士、朝光、大子錦、一ノ矢、朝久保、朝神田)福岡入り。九州の顔のやっさん家族(過去の日記の九州場所編を参照下さい)がワゴン車2台で迎えに来てくれ、空港近くの行列の出来る天ぷら定食屋で昼食をとり、宿舎の成道寺(じょうどうじ)入り。24日、以前の宿舎の二日市のプレハブから冷蔵庫や家財道具一式を運び込む。
この二日市の宿舎を今年は、先場所独立した千賀ノ浦部屋が使うことになり、25日に引き渡し。
平成16年10月27日
一年前の九州場所では関取だった泉州山、今年の初場所からの幕下生活も6場所目となり、新弟子の頃以来のことであろう掃除やら土俵築といった雑務も先発隊としてやっている。お寺の奥さんも先発隊の中に泉州山がいたのにはびっくりであった。ここ3場所、ようやく番付を戻してきて九州場所で1年ぶりの関取復活をかける。
平成16年10月28日
九州の宿舎のちゃんこ場は仮設のため、先発の時にはちゃんこ場もすぐには使えなく、プレハブを建てガス屋さんの工事が終わらないと飯釜もセットできない。その間は、たまにの外食もあるが殆どがホカ弁である。最初の2,3日こそ今日は何にしようかとか楽しみもあるが、さすがに4日も5日も続くと飽きてしまう。今日夕方ようやくちゃんこ場のガス工事も終わり炊飯器で飯を炊いての食事となった。明日からは簡単なちゃんこも作り始めることになる。
平成16年10月31日
岡山での巡業を終え全員博多乗込み。閑散としていた宿舎のお寺も一気に賑やかになる。あす番付発表で、あさってから九州場所に向けての稽古再開。
平成16年11月1日
平成16年度締めくくりの九州場所番付発表。横綱はもちろん定位置の東の正横綱だが、微妙だった闘牙が運よく幕内復帰。また幕下から三段目へ陥落必至と思われていた輝面龍と、三段目から序二段陥落予想の熊郷、両名とも残留。幸運な番付編成に救われてニッコリである。番付の昇降は、その場所場所によってかなり違いがあり、だいたい人によってどちらかに偏る傾向がなくもない。昔、北出清五郎さんだったかの本の中で、そういう運不運の意味合いをも含めて番付表の真ん中には、『蒙御免』(ごめんこうむる)という字が書いてあるという談話を紹介してあったのを読んだ記憶がある。
平成16年11月3日
野菜の高値が相変わらずである。ちゃんこ鍋には欠かせない白菜、キャベツ、大根といった野菜がべらぼうな値段で、予算を考えると買出しで頭を悩ます所である。鍋に入れないわけにもいかないので買うのは買うが、以前なら気にせず丸ごと一個買っていたのを、半分にするとか、四分の三にするとか熟慮してしまう。また、優勝すると全農賞として野菜を10種類ほど箱で3回貰えたが、優勝が途切れた今場所はその野菜もない。友綱部屋だけは野菜の苦労も半分で済んでいることであろう。
平成16年11月4日
やっさんの息子のけんとも小学6年生になった。宿舎が遠くなった今年も暇をみつけてはちょくちょく泊まりに来るが赤ん坊のころから出入りしているだけに全く違和感もない。「ごっつぁんです」はもちろん、「おつかれさんでございます」や「お先ごっつぁんです」といった挨拶も覚えて、入門したての新弟子より部屋の生活に溶け込んでいる。ここ数日風邪で学校を休んでいるので泊まりっぱなしだが、力士からの「登校拒否児」というからかいや、下ネタ攻撃にもひるむことなく、今日も誰かの布団にもぐりこんで逞しくイビキをかいている。
平成16年11月5日
高いからということもあるのだろうが、こういう時に限って差し入れの野菜も全くこない。あまりに来ないので、困ったときの神頼みならぬ、困ったときのコノミヤ頼みで、メールして野菜一式7箱を大阪から送ってもらった。野菜を買わないでいい買出しが如何に楽か。メニューの広がりも無限である。また、物が物を呼び込むのか、今日になってやっさんの奥さんの実家からも野菜の差し入れが来てゆとりあるちゃんことなった。
平成16年11月6日
九州場所での力士の寝床は成道寺の本堂である。天井は高く、廊下まで入れると100畳敷きほどにもなる広さである。その大広間の間をカーテンで簡単に仕切って、いちおう二部屋のようになっている。夕食後の団らんのひと時であった。それは、音もなく突然やってきた。一人が叫んだ。「くッせー」その叫び は広い本堂の中を次々と駆け回っていく。カーテンで仕切られている方は安全圏内であったが、苦しみを分かち合おうという仲間意識か、一人がカーテンをパタパタ煽ったものだから安全圏の部屋までも大パニックである。その間、臭いの元は皆の大罵声を浴びつつ大喜びである。あえて名前は出さないが、やっぱり屁の臭さも200kg級で重く、滞空時間も長かったとだけ言っておこう。
平成16年11月9日
博多は、とんこつラーメンや明太子にもつ鍋と、博多ならではの名産品が多いが、豚足もよく食べる。豚足も、蒸したり煮込んだりといろんな料理法があるが、九州では網焼きしてポン酢で食わせる店が多い。そんな中、豚足をから揚げで食べさせてくれる店がある。昭和通り沿いホテルオークラの斜め前にある奄美出身の元武蔵川部屋十両、ちゃんこ重ノ海である。周りはパリッと、中はドロッとという絶品である。世話人の總登(ふさのぼり)さんも、重ノ海の豚足のから揚げが大好物で、毎年楽しみにしている。
平成16年11月10日
ゴッドハンド・神の手と呼ばれたのは極真の大山倍達である。といって、大山倍達について語るのではなく、豚足のつづき話である。アンコなちゃんこ長の大子錦の手は、飲み屋のネーチャンによく「ドラえもんの手みたい」と言われる。あまり酒の飲めない大子錦は、どちらかというと酒席は苦手だが、手芸で盛り上げるのは得意としている。普通に握るとドラえもんだが、握りを浅くするとクリームパンになる。さらに、そこから人差し指と中指の第一関節を出すと、豚足になる。先日焼肉屋で、「すいません、これください」と右手を豚足のようにして注文したら、店員が、「はい!わかりました」と、すかさず豚足を出してきたのには驚いた。
平成16年11月11日
宮城野部屋白鵬が出稽古に来る。最近出稽古に来る力士が全くいなくて、横綱の方から出稽古に行っていたので、久しぶりに活気溢れる稽古場となった。朝赤龍も加わり、熱の入った申し合いをやったようで三者今場所が大いに期待される。昨10日、ホテルニューオータニ博多にて場所前恒例の激励会が開催。300人弱のお客様がつめかけ今場所の必勝を祈願。明日が取組編成となる。
平成16年11月12日
九州場所では毎年初日の3日前の木曜日に前夜祭が行われる。名古屋場所の前夜祭は別の会場で行うが、九州場所前夜祭は本場所と同じ国際センターで行われるので、同じ土俵を使うことになる。そこで問題になるのが、まだ土俵祭りの前であるということである。
通常、初日の前の土曜日に土俵祭りをやって土俵を清めて 、そこで初めて土俵を使うことになるが、前夜祭の行われる木曜日はまだ土俵祭りをする前である。そういう訳で、前夜祭の土俵は、俵が本場所の俵とは別になっているそうである。木曜日の前夜祭で使った俵を全部抜いて、新たに今日金曜日、本場所用の俵を入れ直すということである。俵を入れ替えるということは今日初めて聞いたが、力士にとっても"80へぇ~”の話である。
平成16年11月13日
本場所の土俵築は呼出しにとって大きな仕事である。呼出し45人総出で3日間かけてやるそうである。地方場所では特に土も最適な土とはいかなく、また土を掘り出す前に雨が続いたりすると土が水分を含みすぎて仕上がりが柔らか過ぎてしまうこともあるそうである。屋内で乾きも悪いので、そういう時は吊り屋根を土俵ギリギリまで下ろして照明をつけ、その熱で乾かすそうである。毎日の取組後にひび割れを直したり15日間の保全も大変なことである。
平成16年11月15日
勝負は時の運であるから神頼みならぬゲンかつぎはよくやる。今日の取組へ向かう前のある力士、先週幼稚園にいって餅つきをして貰ってきた丸モチがあったものだから、こいつはゲンがよさそうだと白く丸い餅を七輪の上に七個のせて焼いたそうである。白星ならぬ白モチを7個食えば全勝するかもしれないという気持ちで網の上にのせたのだろうが、焼き始めた途端用事が入りその場を離れてしまったら焼けすぎて真っ黒になってしまったらしい。たまたま迎えに来たタクシーの運転手が煙がモウモウに上がっているのを見て一個だけは救助したらしいが、残り6個は黒コゲで、周りでは今場所1勝6敗だとの話で納得していた。
平成16年11月16日
幕下以下の取組は2日に一回で、2日ごとにしかいつになるのかわからない。例えば、今日3日目と明日4日目のどちらにあるかは昨日2日目の晩にならないとわからない。取組表が部屋に来るのが横綱の付人が持って帰ってくる午後7時前だから、それまでに出かけてしまうと当日までわからないという事もある。それでもやっぱり自分の取組は気になるから日を間違えるなんてことはありえないはずなのだが、そんなありえないことが今日あった。本人にいわせると、今日の取組表に自分の名前を見た気がしたそうで張り切って国際センターにいったのだが、そろそろ自分の出番が近づいてきてあと何番くらいだろうと改めて取組表を見直すと、自分の名前がどこにもない。さすがにショックだったのか、部屋に戻ってきたものの着ていった着物を脱ぐ気力もなく、みんなにボロカス言われガックリきていた。
取組のある日を忘れたのではなかったからまだ良かったが、22年の力士生活の中でも初め聞いた話ではある。
平成16年11月17日
ご当所力士皇牙は、今場所の主役である魁皇と同じ直方市の出身である。しかも同じ直方二中の出である。今年の初場所から弓取り式を始めた皇牙、地元九州場所では初のお披露目になる。本人にとっても意に感ずることもあり、知り合いとかでは皇牙の弓取式を見るために国際センターに足を運ぶ人もいるようである。そんな記念すべき場所なのに客入りが悪く、弓取式での「ヨイショー」という掛け声も今ひとつ寂しいものがある九州場所前半戦の土俵である。
平成16年11月18日
横綱の5連勝は当然のこことして、闘牙の片目が開き、朝赤龍も両目(2勝)となり、また幕下以下でも朝陽丸、輝面龍、大子錦と3連勝と好調で全体の成績でも5日目にして初めて5割を超える勝率となった。土俵祭りの祝詞で明るく清らかなるものを勝ちといい、重く濁れるものを負けと名づくというように、白星は部屋の雰囲気をも変えてしまう。こんなことを感じられるのも自分でも片目が開いたせいでもあろう。
平成16年11月19日
入門して一年半、10場所目を迎える朝神田は未だ勝越し知らずである。2年兄弟子になる朝君塚も入門して以来勝越しがなく、初の勝越しが10場所目であった。兄弟子の記録に並べるか、それとも追い抜いてしまうのか。明日からの4番で2勝できるかどうかにかかっている。
平成16年11月20日
幕内の土俵で「闘牙ー隆の鶴」というNHKのアナウンサーも注目の一番があった。背格好からトレードマークのモミアゲまで本当に良く似ている二人は、私生活でも結構仲がいい。というようりも、闘牙が面白がって飲みに連れて行くというのが正しいかもしれない。数年前、中洲で一緒に飲んだことがあるが、まず闘牙が入ってきて用事で一辺外に出て、その間に隆の鶴がはいっていて来たものだから、女の子も、いつの間に着物を着替えたのと、ビックリしたこともあった。
平成16年11月21日
今年の初場所では三段目12枚目と幕下寸前までいった朝花田、初場所から5場所連続の負け越しで序二段にまで落ちてしまっていたが、1年ぶりの勝越しを4連勝で決める。普段から勝負になると我を忘れてしまう朝花田、けっこう長い相撲の末一年ぶりの勝越しを決めたものだから興奮状態も最高潮で、大きな相手を寄り切った瞬間後ろに大きく反り返ってブリッジでもしそうな勢いで、雄叫びを上げながらのガッツポーズ。そのあまりの勢いの激しさに、土俵上でのガッツポーズには注意のうるさい審判の親方衆もあっけに取られ、言葉もなかったほどである。
平成16年11月22日
1年前の九州場所では関取だった泉州山、ここ一年苦しい土俵が続いていたがようやく幕下3枚目まで番付を戻し、今日は久しぶりに大銀杏を結っての十両での取組となった。その十両での濱錦との対戦に勝ち3勝目。いよいよ関取復帰も手の届く所まできている。幕下34枚目の朝陽丸5戦全勝。三段目男女ノ里も勝越し。
平成16年11月24日
野球の審判は、元選手もいるとはいえ、球団や選手とは全く独立した存在である。ところが相撲の審判は、全員親方衆が務めているから、力士の師匠であったり部屋付親方であったりして関係は深い。だからといって勝負判定に影響するわけでもないが、ところどころ情が入ってしまうということはなきにしもあらずではある。自分の弟子が控えで隣に座っていて、前の相撲が取り直しや長い相撲になってしまったら、小声で「集中力きらすなよ」とささやきかける審判の親方がいたり、土俵上でいい体勢になると、「そこ出ろ」と思わず口走ってしまう親方もいる。泉州山可能性を広げる勝越し。三段目福寿丸も今まで2連敗していた小兵力士に勝ってうれしい勝越し。
平成16年11月26日
朝神田、入門以来10場所目にして初めての勝越し。3勝3敗で迎えた今日の対戦相手は、同期生で今まで3回やって3回とも勝っている相手だったそうで、昨晩から初の勝越し目指し気合充分であった。出番前もかなりの気合だったそうで、部屋の呼出し邦夫らが注目の中、見事に悲願の勝ち越しを決めた。本人にとっては幕内での優勝にも匹敵するうれしさ、快挙である。泉州山も来場所の関取復帰を期待させる5勝目。
平成16年11月28日
昨日14日目に9回目の優勝を決め、九州場所では2年ぶりとなる優勝。昨年も優勝パレードの準備をしていた地元唐人町商店街も、準備だけに終わった昨年と違い、今年は小錦関の優勝以来となる優勝パレードが実現。パレードのあと博多駅東の八仙閣にて千秋楽打上げの優勝祝賀パーティ。今年の大相撲も締めくくりである。
平成16年12月4日
地方場所のあとの休み中は、また1年後という感じで飲みにいく機会も多いが、とくに九州場所後の中洲はその傾向が強いように感じる。不景気のせいもあろうし最近の力士が昔ほど酒を飲まなくなったこともあり、日本全国どこの飲み屋街にいっても、最近おすもうさんを見かけなくなったという話はよく聞くが、九州場所後の中洲だけは例外で、ちょっと歩く度にそこらじゅうで出会う。今夜も中洲最後の夜を名残惜しむおすもうさんが深夜まで飲み歩いていることであろう。
平成16年12月6日
昨5日、関取衆とその付人は巡業で鹿児島へ出発。残りの力士は帰京。博多から全力士が旅立つ。地方場所は楽しさもあるが忙しく、その点東京へ帰ってくると落着くものだが、さすがに師走は東京も地方場所並みに行事が多く、あまり落ちつく間もなくお正月と初場所を迎えることになる。今日から稽古再開。
平成16年12月7日
朝日系列の正月番組『戦うお正月』の収録が行われる。ジンバブエとイヌイットの子供達4人ずつを日本に招待して、それぞれ錦野旦と石原良純がチームのキャップテンとなって対決するという企画で、その練習に高砂部屋にやってくるという設定である。まわしを締め、かなり熱い稽古をくりひろげたようである。昔エスキモーといったイヌイットの子供達は、最初日本人の子かと思ったほどで、人種的に先祖が一緒だというのもうなづける。巡業組、大分より午後8時過ぎに帰り着く。
平成16年12月11日
ここのところTVの収録がつづき、昨日一昨日と横綱と朝赤龍がTV東京1月5日放送の『いい旅夢気分』で滝に打たれ、また先日闘牙とアンコ力士3名が『行列のできる法律相談所』で、みんなでいっぺんに湯船に浸かり、銭湯のお湯を溢れさせたらという問題のモデルになったそうである。こちらは1月2日放送とのことである。
平成16年12月13日
十両復帰を決めた泉州山、12月23日の番付発表から正式な十両復帰であるから現在はまだ大部屋ぐらしである。23日から、晴れて4階の個室に引っ越せることになる。もちろんな話ではあるが、家族が関取復帰を願った気持ちはここ一年ふくれあがっていて、来場所の再十両を祝って堺の実家の魚屋『あわじや』から化粧回しが贈られるそうである。土俵入りに注目である。
平成16年12月14日
卒論で水引の研究をやっている女子大生が、相撲博物館経由で床寿さんに元結の話を聞きにやってきていた。現在力士のちょん髷を結うのに使っている元結は、長野県の飯田市の水引のメーカーが製造しているものを使っているそうで、金指基『相撲大辞典』によると、材料は紙幣を作るのと同じ良質の和紙だそうで、これを細長く切り、木綿で巻き、海藻と米で作られたのりを塗ってつくるそうである。
水引研究の女子大生によると、水引の方がのりが強くなるそうである。また、落語や歌舞伎で高名な「文七元結」も飯田市に現存しているそうである。
平成16年12月15日
昨年勘九郎が浅草寺裏の平成中村座で演じた『文七元結』は元は落語の噺だそうだが、舞台となっているのは部屋の近所の本所界隈である。本所長屋住まいの左官の長兵衛が、吾妻橋から身投げしようとしている手代の文七を助け、自分も無くては困る50両を惜しげもなく呉れてやるという江戸っ子人情話であるが、元結(もとゆい)は江戸弁では「もっとい」となまるそうである。
また、飯田市にある「ふるさと水引工芸館」には文七元結の資料もあるそうである。
平成16年12月16日
江戸弁といえば戦前生まれの親方衆は江戸なまりの人が多かった。「もとゆい」が「もっとい」となまるように、「ひ」の音は「し」になっていた。そういう親方が審判に座り、物言いがついて場内アナウンスになると、「東方(ひがしがた)」が必ず「しがしがた」になっていて付人同士で笑っていたのを思い出すが、最近ではそういうことも無くなってしまっている。
以前NHKの解説をしていた元出羽錦さんはやっぱり江戸っ子で、解説の言葉の端々にそんな雰囲気が溢れていたように思う。
平成16年12月17日
出羽錦さんは、NHKの解説でも即興の句を詠んだり駄じゃれをとばしたりと、粋で洒落っ気もたっぷりだったが、現役時代から逸話は多かったそうである。取組を終えて支度部屋で着物を着て帰るとき、慣れない新弟子が、間違って羽織を先に渡したそうである。渡された時に気づくから、普通なら「ばかやろー! これは羽織じゃないか」と怒る所だが、袖を通して帯まで巻いて、ミニスカートのように脚をあらわにしてから「おい、この格好で帰れというのか!」とボケたそうで、周りも大爆笑だったそうである。
平成16年12月18日
さらに部屋から国技館へ場所入りするとき、乗っていく車がつかまらない。時間も迫ってきて、「なんでもいいからないのか」それに応えて付人、「リヤカーしかありません」「えーい!それでいこう!」付人が引っ張るリヤカーに乗って場所入りしたそうである。
平成16年12月19日
現在国技館への場所入りは殆どの関取が乗用車かタクシーを利用してのことである。国技館地下駐車場に車を入れることができるのは横綱・大関だけで、関脇以下は南門で下りて力士通用口から出入りすることになる。そんな場所入りの話をしていたら、「人力車に乗って場所入りしたら格好いいね」と横綱が言っていた。羽織袴で人力車に揺られ場所入りする関取の姿は絵になることであろう。
大相撲人気復活の一手になるかもしれない。
平成16年12月20日
明治大正期には実際人力車での場所入りが普通だったようである。以前NHKBSで放送された『名力士・名勝負の 百年』でも大正時代、両国国技館に人力車で場所入りする両国、九州山といった関取衆の映像が見れる。
初場所なのであろう、外套を着てひざ掛けをしてという姿である。到着すると車夫がひざ掛けをサッと取り国技館へと入っていく。
平成16年12月23日
新年初場所の新番付発表。泉州山、晴れて一年ぶりの関取復帰。今日から関取待遇となり、付人に朝闘士と福寿丸が付き、付人が荷物を2階の大部屋から4階に運んで個室暮らしとなる。明日からは稽古場でも関取のシンボルである白い稽古マワシを締めることとなる。幕下塙ノ里がいよいよ10枚目まで昇進、朝陽丸も13枚目。先場所6勝の三段目男女ノ里も最高位を大きく更新。
過去の日記一覧へ